95歳のおばあ様の成年後見人問題:親族間の対立と介護問題、解決への道を探る
95歳のおばあ様の成年後見人問題:親族間の対立と介護問題、解決への道を探る
この記事では、95歳のおばあ様の成年後見人問題に直面しているご家族の状況を掘り下げ、法的手段や介護問題、そして家族間の対立という複雑な問題を解決するための具体的なアドバイスを提供します。成年後見制度の基本から、親族間の争いを乗り越え、おばあ様の最善の生活を支えるための方法を、専門家の視点から解説します。介護問題は、高齢化社会において誰もが直面する可能性のある問題です。この記事が、同様の状況にある方々にとって、問題解決の一助となることを願っています。
95歳祖母の成年後見人になれるかの質問です。(長文申し訳ありません)
希望しているのは私の兄(35)です。
祖母には娘が3人おり私達の母(次女)は既に他界。三女は県外。
長女(伯母)とその息子が自活出来ず10年ほど祖母を頼って同居している中、祖母が脳梗塞で入院。半身マヒ、年齢による痴呆もあり自分で何かを決める…など難しい状態です。病状は安定へ向かっていますが要介護で年齢的にも積極的治療は行わず経過観察。
病院からは落ち着けば退院、もしくは施設へ移るよう言われています。
施設となれば…経済的にも祖母の年金(月7万円程度)ではとても賄えません。となると自宅介護ですが…
伯母は引き取りを断固拒否。どこでも良いから年金の範囲内で入れる所を探して!不足分も一円たりとも負担出来ない!とワーカーさんに丸投げ。見舞いにも来ません。同居中から伯母は祖母をスリッパで叩く、暴言、…など
兄は祖母から何度も相談を受けており、兄が地域のケアマネさんに虐待を通報した履歴も残っています。
私達は祖母が大好きで家族ですしこのまま放っておけません。経済的なことだけでなく、出来れば残り少ない余生を住み慣れた自宅で送らせてあげたい。自宅がダメなら自分達の家に引き取って介護したい…そして看護師である兄の婚約者が介護に全面協力してくれる万全の体制も整えられます。
しかし病院でいう『キーパーソン』(後見人と同義語でしょうか?)は伯母です。
※キーパーソン以外には病状や転院計画も一切話してはもらえません。
伯母も病院とのやりとりや面倒なことは兄に任せたいようですが、現在祖母の年金や預貯金を無断で使い込んでいる状態。兄がキーパーソンになってしまえばそれも自由に出来なくなるため絶対に譲りません。話し合いも完全に決裂し祖母を守るにはもう法に訴えるしかないかと考えています。
⚫︎訴訟等起こして後見人を争うことは可能なのでしょうか?
⚫︎その場合、兄が後見人になれる可能性はどの程度なのか。(兄は後見人になれるのであれば母が相続する分の遺産を放棄しても良いとのこと。介護にあたっては費用も掛かるため、祖母の年金は管理しますが足りない分は自分達で負担していく予定です)
⚫︎家庭裁判所はどこまで家庭事情を考慮してくれるのか
簡略したため抜けている情報も多々あるかと思いますが随時補足させて頂きます。どうか宜しくお願い致します。
成年後見制度とは?基本を理解する
成年後見制度は、認知症や精神障害などにより判断能力が低下した方の権利を守り、財産を管理するための制度です。この制度は、本人の意思を尊重し、その人らしい生活を支援することを目的としています。成年後見制度には、大きく分けて「法定後見」と「任意後見」の2種類があります。
- 法定後見:判断能力の程度に応じて、後見、保佐、補助の3つの類型があります。家庭裁判所が後見人等を選任します。
- 任意後見:本人が判断能力のあるうちに、将来の後見人となる人と契約を結んでおく制度です。
今回のケースでは、おばあ様が既に判断能力を失っているため、法定後見制度を利用することになります。法定後見制度を利用するには、家庭裁判所への申立てが必要です。
後見人申立ての手続きと必要な書類
成年後見の申立ては、おばあ様の住所地を管轄する家庭裁判所に対して行います。申立てができるのは、本人、配偶者、四親等内の親族などです。今回のケースでは、ご相談者様またはご相談者様の兄が申立てを行うことができます。
申立てに必要な主な書類は以下の通りです。
- 申立書
- 本人に関する書類(戸籍謄本、住民票、診断書など)
- 後見人候補者の住民票、戸籍謄本など
- 財産に関する資料(預貯金通帳のコピー、不動産の登記簿謄本など)
- 親族関係図
申立て後、家庭裁判所は、本人の判断能力の程度を調査し、後見人等を選任します。この調査には、本人の面談や、医師による鑑定が含まれることがあります。また、親族間の意見調整も行われることがあります。
後見人になれる人の条件と、兄が後見人になれる可能性
後見人になれる人には、一定の条件があります。未成年者や、破産者、成年被後見人などは、後見人になることができません。また、家庭裁判所は、本人の利益を最優先に考慮し、適切な人物を後見人に選任します。
今回のケースでは、ご相談者様の兄が後見人になることを希望しており、看護師の婚約者が介護に協力してくれるという体制が整っているため、兄が後見人になる可能性は十分にあります。家庭裁判所は、本人の生活環境や介護体制、親族の意向などを総合的に判断します。伯母様との関係性が悪化していることは不利な要素ですが、兄様が祖母様の面倒を積極的に見ており、介護体制が整っていることは、有利な要素となります。
ただし、後見人候補者として、家庭裁判所は、その人物が誠実に職務を遂行できるかを重視します。過去に財産管理に関する問題を起こしたことがある場合などは、後見人として不適格と判断される可能性があります。兄様が祖母様の財産管理を適切に行い、祖母様の利益を最優先に考え、誠実に職務を遂行する意思があることを、家庭裁判所に伝える必要があります。
家庭裁判所が考慮する家庭事情
家庭裁判所は、成年後見人を選任する際に、様々な家庭事情を考慮します。具体的には、以下の点が重視されます。
- 本人の生活環境:住み慣れた場所で生活できるか、適切な介護を受けられるかなど。
- 親族間の関係性:親族間の協力体制があるか、対立がある場合はその程度など。
- 後見人候補者の意欲と能力:本人の意思を尊重し、財産管理や身上監護を適切に行えるか。
- 本人の意思:本人の意思が確認できる場合は、その意思を尊重する。
今回のケースでは、伯母様との関係性が悪化していることが問題ですが、兄様が祖母様の自宅での生活を希望し、介護体制を整えていることは、家庭裁判所にとって重要な判断材料となります。また、兄様が祖母様の遺産を放棄しても良いと考えていることは、祖母様の介護に対する真剣な思いを示すものとして、評価される可能性があります。
訴訟を起こして後見人を争うことの可能性
今回のケースでは、伯母様がキーパーソンとして、病院とのやり取りや財産管理を行っている状況ですが、兄様が後見人になることを希望し、伯母様との間で意見の対立があるため、訴訟を検討せざるを得ない状況です。訴訟を起こすことは、最終的な手段となりますが、状況によっては有効な手段となることもあります。
訴訟を起こす場合、主に以下の2つの方法が考えられます。
- 後見人選任審判に対する異議申立て:家庭裁判所が後見人を選任する前に、選任候補者に対して異議を申し立てることができます。
- 後見人選任審判取消の申立て:既に後見人が選任されている場合、その選任を取り消すことを求めることができます。
訴訟を起こす場合、弁護士に相談し、専門的なアドバイスを受けることが重要です。弁護士は、訴訟の準備や手続きをサポートし、裁判所に対して、兄様が後見人として適任であることを主張します。また、伯母様による財産管理の問題点や、祖母様の虐待の事実などを、証拠に基づいて主張することもできます。
成年後見制度以外の選択肢
成年後見制度は、判断能力が低下した方の権利を守るための重要な制度ですが、それ以外にも、本人の状況や希望に応じて、様々な選択肢があります。
- 任意後見契約:本人が判断能力のあるうちに、将来の後見人となる人と契約を結んでおく制度です。
- 財産管理契約:本人の財産管理を、専門家などに委託する契約です。
- 日常生活自立支援事業:地域包括支援センターなどが提供する、高齢者の生活を支援するサービスです。
- 介護保険サービス:介護保険を利用して、介護サービスを受けることができます。
今回のケースでは、成年後見制度を利用することが最も現実的な選択肢ですが、必要に応じて、他の制度やサービスを組み合わせることも検討できます。例えば、成年後見制度と並行して、介護保険サービスを利用し、専門的な介護支援を受けることも可能です。
具体的な行動計画とアドバイス
今回のケースにおける具体的な行動計画とアドバイスを以下に示します。
- 弁護士への相談:まずは、弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けることが重要です。弁護士は、訴訟の可能性や、必要な手続きについて、専門的な見地からアドバイスを提供します。
- 家庭裁判所への申立て準備:成年後見の申立てに必要な書類を収集し、準備を進めます。診断書や、財産に関する資料など、必要な書類を早めに揃えておきましょう。
- 親族との話し合い:伯母様との話し合いを試み、後見人について合意を得られるように努力します。話し合いが難しい場合は、弁護士に間に入ってもらい、交渉をすることも検討しましょう。
- 介護体制の準備:兄様と婚約者の方で、介護体制を整えます。具体的な介護プランを作成し、必要な介護サービスを検討しましょう。
- 証拠の収集:伯母様による財産管理の問題点や、虐待の事実など、証拠となるものを収集しておきましょう。
- 家庭裁判所へのアピール:家庭裁判所に対して、兄様が後見人として適任であることを、具体的にアピールします。介護体制や、祖母様への愛情、誠実さなどを、積極的に伝えましょう。
これらの行動計画を実行することで、おばあ様の権利を守り、最善の生活を支援することができます。成年後見制度は、複雑な問題ですが、適切な対応と専門家のアドバイスを受けることで、解決への道が開けます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
まとめ:未来への希望を繋ぐために
今回のケースは、成年後見制度、介護問題、そして家族間の対立という、多くの困難が絡み合った複雑な状況です。しかし、ご相談者様と兄様の祖母様を想う気持ち、そして看護師である婚約者の協力体制があれば、必ず解決への道は開けます。成年後見制度の専門家である弁護士に相談し、適切な手続きを踏むことで、祖母様の権利を守り、住み慣れた自宅での生活を支えることが可能です。また、介護保険サービスや、その他の支援制度を積極的に活用し、祖母様の生活の質を向上させることも重要です。
家族間の対立は、感情的な問題も絡み合い、解決が難しい場合があります。しかし、冷静に、そして客観的に状況を分析し、専門家のアドバイスを受けながら、最善の解決策を探ることが大切です。祖母様の幸せを第一に考え、未来への希望を繋ぐために、諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう。
“`