認知症の母と半身不随の父を介護しながらの派遣社員の仕事。経済的に困窮している状況を打開するには?
認知症の母と半身不随の父を介護しながらの派遣社員の仕事。経済的に困窮している状況を打開するには?
まずは、ご相談内容を詳しく見ていきましょう。
認知症の母のため、銀行にお金はあるのに経済的に困窮しています。経済的に恵まれている兄の援助は受けられないものですか?脳梗塞を患って以来半寝たきりで現在は要介護状態(頭はしっかりしてしているが、歩行器に頼ってもろくに歩けず、耳も非常に遠い)の父の介護のために、遠方での仕事を辞め実家に戻りました。現在派遣社員として実質手取り15万の収入で働いています(交通費が毎月2万5千円位かかる)。そんな中、2年程前に母がアルツハイマーと診断されました(その何年も前から物盗られ妄想が出ていた)のですが、本人はその診断を受け入れず治療も行っていません。家計を全て握っていた母、通帳や印鑑、現金、貴重品から貴重でない品まで何でも失くしては見つける、を繰り返しています(全て私のせいとの事)。知り合いや父のケアマネさんがが家計を私に預けるように説得しても頑として聞かず、ついに色々引き落し用に利用している父名義の銀行口座が残高不足となり、色々な所から督促が来るようになりました。引き落し以外の生活費は全て私が賄っていますが、さらに、母は何かと理由をつけては(お盆がどうのどこかのお祝いがどうの)万単位でお金を巻き上げようとします。ここ1年で50万円以上はたかられたと思います(巻き上げては失くすため)。彼女の妄想では「株で大儲けして、また兄から毎月お金を貰っている事になっているらしい私」からは幾らでも貰っていい事になっているようですが、実際の所、私の貯金も底をつき、現在は毎月クレジットカードでキャッシングして自転車操業している状態です。父名義の預金用口座の通帳は再発行して貰って私が持っているけれども、元々肉体労働者で家の面倒な事は全て母に丸投げしていた父は、その貯金を引き出すのに必要な委任状もろくに書けませんし、書けたとしてもおそらく銀行からかかって来るであろう確認用の電話に出る事もきちんと対応する事もできないと思います(というか電話口まで行きたくないとか耳が遠いからとかで対応したがらない)。手元に常にお金がない事を知って文句を言っているくせに自分でできる最小限の事さえしようとしません。家事も介護も殆んど私が行い、お金もたかられ、泥棒扱いされ、の毎日。これって私1人で担わないといけないもんなんでしょうか?海外赴任中の兄は某大手企業の支店長をしており、子供もいないため、経済的には恵まれている筈。せめて生活費の補助位して貰いたいのですが、それでも同居している私が全ての生活費と家事、介護を担わないといけないもんでしょうか?
お母様の介護と、半身不随のお父様の介護、そして経済的な問題と、本当に大変な状況ですね。派遣社員として働きながら、これだけの負担を一人で抱えていると、心身ともに疲弊してしまうのは当然です。経済的に恵まれたご兄弟からの援助も受けられない状況とのこと、今後の生活を考えると不安も大きいことと思います。この状況を打開するために、いくつかの選択肢を比較検討し、具体的なアドバイスをさせていただきます。
1. 現状の課題を整理する
まず、現状の課題を具体的に整理しましょう。抱えている問題は多岐にわたりますが、大きく分けると以下の3点に集約できます。
- 経済的な困窮: 派遣社員としての収入だけでは、生活費、介護費用、そしてお母様からのお金の要求に応えることが難しい。クレジットカードでのキャッシングも限界に近づいている。
- 介護と家事の負担: 認知症のお母様と半身不随のお父様の介護を一人で担っており、心身ともに疲労困憊している。
- 家族関係の問題: 経済的に余裕のあるご兄弟からの援助が得られない。お母様との関係が悪化し、精神的な負担も大きい。
これらの課題を一つずつ解決していく必要があります。
2. 経済的な問題を解決するための選択肢
経済的な問題を解決するためには、収入を増やすか、支出を減らすかのどちらか、または両方を行う必要があります。以下に具体的な選択肢を提示します。
2-1. 収入を増やす
- 副業・兼業: 派遣社員としての仕事に加えて、副業を検討しましょう。在宅でできる仕事も多くあります。例えば、データ入力、ライティング、オンラインアシスタント、プログラミングなど、あなたのスキルや興味に合わせて選ぶことができます。クラウドソーシングサイトを活用すれば、様々な仕事を見つけることができます。
メリット: 収入を増やせる、スキルアップできる、新しい経験ができる。
デメリット: 時間的な負担が増える、体力的な負担が増える、本業との両立が難しい場合がある。
- 転職: 現在の派遣社員としての仕事よりも、給与の高い仕事への転職を検討しましょう。正社員だけでなく、契約社員や業務委託など、様々な雇用形態があります。これまでの経験やスキルを活かせる仕事を探すことが重要です。
メリット: 収入アップが見込める、キャリアアップできる、福利厚生が充実している可能性がある。
デメリット: 転職活動に時間と労力がかかる、新しい環境に慣れる必要がある。
- スキルアップ: スキルアップすることで、より高い給与を得られる可能性が高まります。例えば、ITスキル、語学力、専門資格などを取得することで、キャリアの幅を広げることができます。
メリット: キャリアアップできる、収入アップが見込める、自己成長を実感できる。
デメリット: 時間と費用がかかる、学習の継続が必要。
2-2. 支出を減らす
- 家計の見直し: まずは、家計簿をつけて、収入と支出を正確に把握しましょう。固定費の見直しから始め、無駄な出費を削減することが重要です。例えば、通信費、保険料、サブスクリプションサービスなどを見直すことができます。
メリット: 支出を減らせる、お金の流れを把握できる、節約意識が高まる。
デメリット: 時間と手間がかかる、効果が出るまでに時間がかかる場合がある。
- 生活保護の検討: 経済的な困窮が深刻な場合は、生活保護の申請を検討しましょう。生活保護は、最低限の生活を保障するための制度です。申請には条件がありますが、専門家や自治体の窓口に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。
メリット: 生活費を確保できる、経済的な不安を軽減できる。
デメリット: 申請手続きが必要、周囲の目が気になる場合がある。
- 親族からの経済的援助: 経済的に余裕のあるご兄弟に、生活費の援助を改めてお願いすることも検討しましょう。直接的な話し合いが難しい場合は、第三者(弁護士、親族間の調整役など)を交えて話し合うことも有効です。
メリット: 経済的な負担を軽減できる、家族間の関係修復につながる可能性がある。
デメリット: 相手の状況によっては、援助が得られない場合がある、話し合いが難航する可能性がある。
3. 介護と家事の負担を軽減するための選択肢
介護と家事の負担を軽減するためには、外部のサービスを利用することが重要です。一人で抱え込まず、積極的に活用しましょう。
- 介護保険サービスの利用: 介護保険サービスを利用することで、介護の負担を軽減することができます。ケアマネージャーに相談し、適切なサービスを組み合わせて利用しましょう。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス): 身体介護や生活援助を受けられます。食事の準備、入浴の介助、掃除など、様々なサービスを利用できます。
- デイサービス: 日中に施設に通い、食事や入浴、レクリエーションなどのサービスを受けられます。
- ショートステイ: 短期間、施設に入所し、介護サービスを受けられます。
メリット: 介護の負担を軽減できる、専門的なケアを受けられる、休息時間が確保できる。
デメリット: 費用がかかる、利用できるサービスに限りがある、利用手続きが必要。
- 家事代行サービスの利用: 家事代行サービスを利用することで、家事の負担を軽減することができます。掃除、洗濯、食事の準備など、様々なサービスを利用できます。
メリット: 家事の負担を軽減できる、時間を有効活用できる、快適な生活を送れる。
デメリット: 費用がかかる、信頼できる業者を選ぶ必要がある。
- 家族の協力: 経済的な援助が難しい場合でも、ご兄弟に介護や家事の分担をお願いすることも検討しましょう。役割分担を決めることで、負担を軽減することができます。
メリット: 負担を軽減できる、家族間の絆を深められる。
デメリット: 家族の協力が得られない場合がある、話し合いが必要。
- 地域包括支援センターの活用: 地域包括支援センターは、高齢者の介護や福祉に関する相談窓口です。介護保険サービスに関する相談や、地域資源の情報提供など、様々なサポートを受けることができます。
メリット: 専門的なアドバイスを受けられる、地域資源に関する情報が得られる、安心して相談できる。
デメリット: 相談内容によっては、解決に時間がかかる場合がある。
4. 家族関係の問題を解決するための選択肢
家族関係の問題を解決するためには、コミュニケーションを改善し、関係性を修復することが重要です。
- 専門家への相談: 弁護士やカウンセラーなどの専門家に相談することで、問題解決の糸口を見つけることができます。
- 弁護士: 財産管理や相続に関する問題について相談できます。
- カウンセラー: 家族関係の問題や精神的な悩みについて相談できます。
メリット: 専門的なアドバイスを受けられる、客観的な視点を得られる、問題解決の糸口を見つけられる。
デメリット: 費用がかかる、相性の問題がある。
- 家族会議: 家族間で話し合いの場を設け、問題点を共有し、解決策を検討しましょう。第三者(弁護士、ケアマネージャーなど)を交えて話し合うことも有効です。
メリット: 問題点を共有できる、解決策を検討できる、家族間の理解を深められる。
デメリット: 話し合いが難航する可能性がある、感情的な対立が起こる可能性がある。
- 感情のコントロール: 介護や経済的な問題で、感情的になることもあるでしょう。感情をコントロールするために、リラックスできる時間を作ったり、趣味に没頭したりするなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
メリット: ストレスを軽減できる、精神的な安定を保てる、心身の健康を維持できる。
デメリット: 効果が出るまでに時間がかかる場合がある、自分に合った方法を見つける必要がある。
お母様との関係については、認知症の症状を理解し、冷静に対応することが重要です。本人の言動を否定せず、寄り添う姿勢を持つことが大切です。また、専門医の診断を受け、適切な治療を受けるように促しましょう。
5. 具体的な行動計画
上記の選択肢を参考に、具体的な行動計画を立てましょう。まずは、以下のステップで進めていくことをお勧めします。
- 現状の把握: 現在の収入と支出、介護の状況、家族関係の問題を具体的に把握する。
- 目標の設定: 経済的な目標、介護の目標、家族関係の目標を設定する。
- 選択肢の検討: 各問題に対する選択肢を検討し、優先順位をつける。
- 行動計画の作成: 具体的な行動計画を作成し、スケジュールを立てる。
- 実行と評価: 行動計画を実行し、定期的に評価し、必要に応じて修正する。
例えば、以下のような行動計画が考えられます。
- 1ヶ月目: 家計簿をつけ、収入と支出を正確に把握する。ケアマネージャーに相談し、介護保険サービスの利用を検討する。
- 2ヶ月目: 副業について情報収集し、できそうなものをいくつか試してみる。弁護士に相談し、財産管理についてアドバイスを受ける。
- 3ヶ月目: 家族会議を開き、家族間の問題について話し合う。感情のコントロール方法を試し、自分に合ったストレス解消法を見つける。
この計画はあくまで一例です。あなたの状況に合わせて、柔軟に計画を立て、実行していくことが重要です。
6. 成功事例と専門家の視点
多くの方が、あなたと同じような状況で悩んでいます。しかし、適切な対策を講じることで、状況を改善し、より良い生活を送っています。以下に、成功事例と専門家の視点をご紹介します。
- 成功事例: 介護保険サービスと家事代行サービスを積極的に利用し、自分の時間を確保。副業で収入を増やし、経済的な不安を軽減。家族とのコミュニケーションを改善し、精神的な負担を軽減。
- 専門家の視点: 介護問題に詳しい専門家は、「一人で抱え込まず、積極的に外部のサービスを利用することが重要です。また、家族間のコミュニケーションを密にし、互いに支え合うことが大切です。」と述べています。
これらの事例や専門家の意見を参考に、あなたも前向きに行動を起こしましょう。
最後に、一人で悩まず、専門家や相談窓口に相談することも重要です。あなたの状況を理解し、適切なアドバイスをしてくれるはずです。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
7. まとめ
認知症のお母様の介護と、半身不随のお父様の介護、そして経済的な問題と、本当に大変な状況ですが、諦めずに、一つずつ問題を解決していくことが重要です。収入を増やす、支出を減らす、介護と家事の負担を軽減する、家族関係を改善する、これらの選択肢を比較検討し、あなたに合った方法で、問題を解決していきましょう。一人で抱え込まず、専門家や相談窓口に相談することも重要です。あなたの状況が少しでも改善されることを心から願っています。
“`