夫の会社の経理から抜け出したい…満たされない気持ちを解消し、自分らしいキャリアを築くには?
夫の会社の経理から抜け出したい…満たされない気持ちを解消し、自分らしいキャリアを築くには?
ご主人の会社の経理として長年勤務されている中で、仕事への面白みを感じられず、夫との関係性にも変化が生じ、将来への不安を抱えていらっしゃるのですね。金銭的には恵まれていても、精神的な満たされなさを感じ、自己実現への願望と、そこからくる夫への不満、そして将来への漠然とした不安が入り混じっている状況、とてもお辛いと思います。
夫の会社の経理をしています。小さい会社で他に社員は2人。
経理は、以前は他の人に頼んでいましたが、不正があり、退職されてから、急きょ、妻の私が未経験ながら請け負うようになり、もう6年以上過ぎました。
税理士と相談しながら、なんとかかんとかやってきて、ずっと黒字で、ここ数年は、社員に年3回の賞与が出せていて、役員報酬も年々上がっています。
私も役員に昇格して、報酬は今は月に50万程です。
普通のパートでは得られない額ですが、会社の補填用と考えて、貯蓄しています。
経理をしてから、金銭的に裕福になり、自宅で仕事をしているから、気楽ではありますが、会社の業務には関わらないようにしているので、会社の飲み会には参加しないし、1人距離感を保っています。
自分のやりたい仕事ではないので、キチンとはやりますが、かなり面白みはありません。
それにお金の事で夫に確認すること事で、家族だからか、機嫌に左右されます。
時々、夫に腹が立ち、離婚したくなります。最近も、話ていて納得いかず、では、仕事をやめたいと言いました。
しかし、聞き流され、一旦は反省を見せたけど、また確認作業をしていたら、夫は苛立ち始め、話にならず、回収出来ないお金があるのですが、決算持ち越しになってしまいそうです。
回収出来ないお金は、前の経理の時にごちゃついたからです。私が経理をしてから、しっかり残金を出しても、年数がすぎ、回収出来ないままです。
私は仕事した分は回収して欲しいのですが、お客様とのやりとりの中で、夫の中では不可能らしいのです。
こう言った夫の経営者らしからぬ甘さが嫌でたまらなくなるのです。
家族としてみると、子供達のお父さんですが、私には友達みたいな感覚で、男として見れなくなりました。
お金があるけど、満たされない思い。でも、愛はないからお金があり、また良しとする。そんな感覚で、私はなるべく人に頼らず生きるタイプなので、子供が自立したから、私もペットの犬と自立したい夢があります。
夫とは、友達みたいになり距離感をもって、仕事してお金は頂きますが、未来に夫婦で老いていくのが想像出来なくなっています。
夫の会社の経理をしてから、私は夫に冷めていく。お金と引き換え?でも、会社の補填を考えて来ていて、生活水準を殆ど変えてはいません。
満たされない気持ちは、ワガママかもしれませんが、夫に自分の人生を搾取されて来たから何にも自分にはないのかもしれません。
友達もいるし、趣味で習い事もしていて、充実しているように見えて、私は空っぽと思う気持ちは、仕方がないのでしょうか?
この状況を乗り越え、あなたが心から充実した人生を送るために、具体的なステップと、考えられる選択肢をいくつか提案させていただきます。
1. 状況の整理と問題点の明確化
まず、現状を客観的に整理し、問題点を具体的に洗い出すことから始めましょう。あなたの抱える問題は、大きく分けて以下の3点に集約されます。
- 仕事への不満: 経理という仕事自体への興味の欠如、単調さ、そして夫との関係性からくるストレス。
- 夫婦関係の変化: 夫への愛情の喪失、コミュニケーションの難しさ、そして将来への不安。
- 自己実現の停滞: 自分のキャリアや人生に対する目標が見えず、空虚感を感じている。
これらの問題が複雑に絡み合い、あなたの心を圧迫していると考えられます。まずは、それぞれの問題について、具体的に何が不満なのか、どうすれば解決できるのかを具体的に考えてみましょう。
2. キャリアの棚卸しと自己分析
次に、あなたのキャリアと自己分析を行いましょう。これまでの経験、スキル、興味、価値観を整理することで、今後のキャリアプランを立てるための基盤を築きます。
- これまでの経験: 経理としての経験だけでなく、それ以前の職務経験や、趣味、ボランティア活動など、あらゆる経験を書き出してみましょう。
例:経理経験6年、簿記2級、パソコンスキル、顧客対応経験、趣味の習い事など - スキルの棚卸し: 経理スキル、コミュニケーション能力、問題解決能力、パソコンスキルなど、あなたの持つスキルを具体的に洗い出します。
例:仕訳、決算業務、税務申告、Excelスキル、顧客との交渉力など - 興味と価値観: どんなことに興味があるのか、どんな価値観を大切にしているのかを明確にします。
例:人の役に立つこと、クリエイティブな仕事、自由な働き方、自己成長など
この自己分析を通して、あなたが本当にやりたいこと、大切にしたいことを見つけ出すことが重要です。経理の仕事は、確かに安定した収入をもたらしますが、それがあなたの価値観と一致していなければ、満たされない気持ちは消えないでしょう。
3. キャリアプランの検討と選択肢の洗い出し
自己分析の結果を踏まえ、具体的なキャリアプランを検討しましょう。あなたの状況に合わせて、以下の3つの選択肢が考えられます。
選択肢1:現在の会社での働き方を変える
夫との関係性や仕事への不満を解消するために、現在の会社での働き方を見直すという選択肢です。具体的には、以下の方法が考えられます。
- 夫とのコミュニケーション改善: 夫と率直に話し合い、あなたの気持ちを伝えます。仕事に対する不満や、夫婦関係に対する不安を共有し、お互いの理解を深める努力をしましょう。
例:定期的な話し合いの場を設ける、感謝の気持ちを伝えるなど - 仕事内容の見直し: 経理業務の一部を、あなたが興味のある分野(例えば、経営分析や人事など)にシフトできないか、夫に相談してみましょう。
例:新しい会計ソフトの導入、業務効率化の提案など - 労働時間の調整: 在宅勤務の時間を増やしたり、週休3日制を導入するなど、働き方を見直すことで、仕事へのモチベーションを高めることができます。
- 専門スキルの習得: 経理に関する専門知識を深めたり、新しいスキルを習得することで、仕事への面白みを見出すことができます。
例:税理士資格の取得、会計ソフトのスキルアップなど
この選択肢は、現在の安定した収入を維持しつつ、仕事とプライベートのバランスを改善できる可能性があります。しかし、夫との関係性が改善しない場合や、仕事内容に根本的な不満がある場合は、他の選択肢も検討する必要があります。
選択肢2:転職を検討する
現在の仕事にどうしても満足できない場合、転職を検討することも一つの選択肢です。あなたのスキルや経験を活かせる、新しいキャリアを探しましょう。
- 転職先の選定: 経理経験を活かせる企業はもちろん、あなたの興味や価値観に合った企業を探しましょう。
例:ベンチャー企業、中小企業、外資系企業など - キャリアチェンジ: これまでの経験を活かしつつ、新しい分野に挑戦することも可能です。
例:経理スキルを活かしたコンサルタント、バックオフィス業務など - 資格取得: 転職に有利となる資格を取得することも有効です。
例:簿記、税理士、FPなど
転職は、あなたのキャリアを大きく変えるチャンスです。しかし、転職活動には時間と労力がかかります。事前にしっかりと準備し、自分の希望に合った企業を見つけることが重要です。
選択肢3:起業・フリーランスとして働く
自分のペースで、自分のやりたい仕事をするために、起業やフリーランスとして働くという選択肢もあります。あなたのスキルや経験を活かし、自由な働き方を実現できます。
- 事業計画の策定: どんな事業を始めたいのか、具体的な計画を立てましょう。
例:経理代行サービス、コンサルティング、オンライン講座など - 資金調達: 起業には、ある程度の資金が必要です。自己資金、融資、投資など、資金調達の方法を検討しましょう。
- 集客とマーケティング: 顧客を獲得するための戦略を立てましょう。
例:ウェブサイトの作成、SNSでの情報発信、セミナー開催など
起業やフリーランスは、自由度が高い働き方ですが、リスクも伴います。事前にしっかりと準備し、事業計画を立て、リスク管理を行うことが重要です。
4. 夫婦関係の改善
仕事と並行して、夫婦関係の改善にも取り組みましょう。あなたの気持ちを夫に伝え、お互いの理解を深める努力が必要です。
- コミュニケーションの改善: 積極的にコミュニケーションを取り、お互いの気持ちを伝え合う努力をしましょう。
例:定期的な会話の時間を設ける、感謝の気持ちを伝える、共通の趣味を持つなど - 夫婦カウンセリング: 専門家の力を借りて、夫婦関係の問題を解決することも有効です。
- 距離を置く: 一時的に距離を置くことで、冷静になり、関係性を見つめ直すこともできます。
夫婦関係の改善は、あなたの心の安定にもつながります。積極的にコミュニケーションを取り、お互いを尊重し合う関係を築きましょう。
5. 自己投資と自己成長
自己投資と自己成長は、あなたの自信を高め、自己実現を促進します。積極的に学び、新しいスキルを習得し、自分の可能性を広げましょう。
- 資格取得: 興味のある分野の資格を取得することで、専門知識を深め、キャリアアップに繋げることができます。
例:簿記、税理士、FP、TOEICなど - スキルアップ: オンライン講座やセミナーに参加し、新しいスキルを習得しましょう。
例:プログラミング、デザイン、マーケティングなど - 趣味や習い事: 自分の興味のあることに時間を使うことで、ストレスを解消し、心のバランスを保つことができます。
- 読書: 自己啓発本やビジネス書を読むことで、知識を深め、視野を広げることができます。
自己投資は、あなたの将来への投資です。積極的に学び、成長することで、自信を高め、自己実現に繋げることができます。
6. 具体的な行動計画の作成
上記の選択肢の中から、あなたが最も実現したい目標を選び、具体的な行動計画を作成しましょう。目標達成までのステップを細分化し、いつまでに何をするのかを明確にすることで、計画的に行動することができます。
例えば、転職を目標とする場合、以下のような行動計画が考えられます。
- ステップ1: 自己分析とキャリアプランの作成(1ヶ月以内)
- 自己分析シートの作成
- キャリアプランの作成
- 転職エージェントへの登録
- ステップ2: 求人情報の収集と応募書類の作成(2ヶ月以内)
- 求人情報の収集
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 応募書類の添削
- ステップ3: 面接対策(3ヶ月以内)
- 模擬面接の実施
- 面接対策本の読破
- 企業研究
- ステップ4: 内定獲得と入社準備(4ヶ月以内)
- 内定承諾
- 現職への退職交渉
- 入社準備
行動計画は、あなたの進捗状況に合わせて柔軟に変更することが重要です。定期的に見直し、必要に応じて修正を行いましょう。
7. 専門家への相談
一人で悩まず、専門家に相談することも有効です。キャリアコンサルタントやカウンセラーに相談することで、客観的なアドバイスを受け、問題解決の糸口を見つけることができます。
キャリアコンサルタントは、あなたのキャリアプランの作成や、転職活動のサポートをしてくれます。カウンセラーは、あなたの心の悩みを聞き、精神的なサポートをしてくれます。
専門家への相談は、あなたの問題解決を加速させ、より良い未来を切り開くための大きな力となります。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
8. 成功事例から学ぶ
同じような状況から抜け出し、自己実現を果たした人たちの成功事例を参考にすることも、あなたのモチベーションを高め、具体的な行動のヒントを得るために役立ちます。
- 事例1: 経理職から、ITコンサルタントへ転身したAさんの場合
Aさんは、長年経理の仕事をしていましたが、自分のキャリアに疑問を感じ、ITスキルを習得し、ITコンサルタントに転職しました。
成功のポイント:自己分析を徹底し、自分の強みを活かせる分野を見つけたこと。 - 事例2: 夫の会社の経理から、フリーランスの経理として独立したBさんの場合
Bさんは、夫の会社の経理をしていましたが、自分のペースで働きたいという思いから、フリーランスの経理として独立しました。
成功のポイント:十分な準備と、顧客獲得のための努力を怠らなかったこと。 - 事例3: 夫婦関係を改善し、新たな目標を見つけたCさんの場合
Cさんは、夫とのコミュニケーション不足から夫婦関係が悪化していましたが、夫婦カウンセリングを受け、関係を改善しました。その後、自分の趣味を活かした教室を開き、自己実現を果たしました。
成功のポイント:積極的にコミュニケーションを取り、お互いを尊重し合う関係を築いたこと。
これらの成功事例から、あなた自身の状況に合ったヒントを見つけ、行動に移しましょう。
9. ポジティブな思考とセルフケア
最後に、ポジティブな思考とセルフケアを心がけましょう。困難な状況に直面しても、前向きな気持ちを持ち続けることが重要です。
- 目標を明確にする: 自分の目標を明確にし、それに向かって努力することで、モチベーションを維持することができます。
- 小さな成功を積み重ねる: 小さな目標を達成するごとに、自分を褒め、自信を高めましょう。
- ストレスを解消する: 趣味や運動、休息など、自分に合った方法でストレスを解消しましょう。
- 周囲のサポートを得る: 家族、友人、専門家など、周囲の人々のサポートを得て、心の支えにしましょう。
- 自分を大切にする: 自分の心と体の健康を大切にし、無理をしないようにしましょう。
ポジティブな思考とセルフケアは、あなたの心の健康を保ち、困難な状況を乗り越えるための力となります。
まとめ
あなたの抱える問題は、決して解決不可能ではありません。自己分析、キャリアプランの検討、夫婦関係の改善、自己投資、そしてポジティブな思考とセルフケアを通して、必ず道は開けます。焦らず、一歩ずつ、あなたの理想の未来に向かって進んでいきましょう。応援しています。
“`