search

身内を遠ざけたい!自宅介護における親族トラブルへの対処法:弁護士・専門家が教える具体的な対策

身内を遠ざけたい!自宅介護における親族トラブルへの対処法:弁護士・専門家が教える具体的な対策

今回は、ご家族の介護に関する深刻な問題についてのご相談ですね。特に、身内の方との関係性で大きな困難を抱えていらっしゃるようです。ご相談者様の置かれている状況を拝見すると、非常に心身ともに疲弊されていることと推察いたします。ご心痛お察しいたします。

お世話になります。現在、祖母が病で入院しておりましたが、自宅介護という結論になり近々家に帰ってきます。そこで、一つ大きな問題がありこちらにてお知恵を頂戴させていただければと思いご相談をさせてください。だいぶテンパっているので文章がおかしくとも、何卒ご容赦いただければと幸いです。

問題というのが、祖母の娘にあたる叔母なのですが、この人がとにかく異常の一言に尽きる行動をします。挙げればキリがないのですが、入院当初明らかに体調がよくない祖母を見ても病院に行かせるのを拒否、半ば強制的に私達が連れていったところ相当悪かったようで即入院だったのですが、それに対し私達に『してやられたわ!最初から入院ってわかっとたんやろ!』と吐き捨て担当医の話も聞かず病院をでてどこかへ行ってしまいました。それから丸一日経ったあと『あの時はごめんね〜』と何も無かったかのように現れました。

そこからはとにかく祖母に関する病の検査をすべて拒否。治療にも難癖をつけ、完全看護にもかかわらず泊まり込み服も下着も変えず風呂にも入らず居座り続けます。お下の変えを行うから出ていけと看護婦にいわれても出ていかず、仕切りのカーテンの裏から看護婦の処置をストーカーのように監視している始末。祖母が危ない状況になっても治療を拒否し、あやうく命の危機でした。私の父も祖母の息子にあたりますので、その父の判断と許可で処置して頂けましたが、とにかく病院側の処置を根拠もなく嫌悪して拒否し、祖母のことを見ていません。

あげく、異常に食にこだわり食べれば治る!と妙な信条を振りかざし祖母が好きだからと牡蠣やうなぎ、肉の塊を食べさせようとしました。結果祖母が拒否したところ、弱ってる祖母に対し『食べたくなくても食べりゃいいんだわ!』とものすごい剣幕で罵倒し、その日以降祖母はまったく食を受け付けず今に至るまで衰弱していく一方です。本人にそれを言うと『言ってない!』と言い張ります。虚言癖と、異常な程の忘れっぽさがあります。

自宅介護に関しましても、その叔母の奇行に病院側がお手上げの状態で、半ば追い出される形です。それでも祖母はまだ生きているので、できるだけのことをしてあげたいと思い、家族全員奮起しているのですがとにかく叔母の存在が邪魔です。今も私の母が介護にむけて看護師からレクチャーを受けている横で、自分はレクチャーを受けることもなくただ見ているだけ。その癖、母が処置したことに対し難癖をつけてきます。見ているだけで何ができるのでしょうか?実際に触りもしないのに、私は見ていたからできる!と言い張ります。つまり、退院になっても我が家に居座り続けるつもりなんです。

長くなり本当に申し訳ありません。今回のご相談のメインはその退院となった段階で、叔母を我が家に近づけさせないためには何が有効かお知恵を拝借させていただきたいのです。とにかくこちらの予想外の考えと動きをするので、怖くて仕方がありません。とにかく叔母がいては母も私もまともに介護もできず、精神的に参ってしまいます。情けない話ですが、すでに家の中は叔母1人の所業で振り回され心身共に全員が参っています。

家に来るな!警察を呼ぶ!といっても私は娘だから権利がある!の一点張り。間違いなく家に乗り込んできます。合鍵を返せと言っても返しません。警察を呼ぼうとも恐らく厳重注意で終わりなのかな、と思ってもいます。

とにかく理解力もなく、物覚えも悪く、また妄想がひどく我が家が嫁に来た母に洗脳されたと思い込んでいます。自己保身の塊のような人間です。正論は面白いほどに通じません。

どうかお知恵をお借りできれば幸いです。刑法に触れなければ多少強引な手でも構いません。叔母のような人間が、我が家に近づかなくなるのに有効な方法をご教授ください。どうか何卒よろしくお願いいたします。補足※なお、叔母は結婚もして娘息子といますが、娘は半信者状態で叔母の言うことを絶対としており、息子はその叔母を憎み家を出てほぼ絶縁状態です。叔母と叔母の旦那は家庭内別居状態で、旦那の抑制も当てにはなりません。第三者の意見や言葉には叔母はめっぽう弱いです。一気に引き腰になります。そこをうまく利用できないかと思いますが、いい案が浮かびません。

※とにかく叔母は知識や情報を知りません。タンパク質が足りないなら点滴に肉汁入れたらイイじゃん的な事を言ってのける人間です。

ご相談内容を拝見し、非常に困難な状況にあることが伝わってきます。ご家族の介護という重要な局面において、親族間のトラブルが大きな障壁となっているようです。特に、叔母様の言動がご相談者様やご家族の心身に深刻な影響を与えていることは、看過できません。

今回の記事では、このような状況を打開するために、法的手段も含めた具体的な対策と、精神的な負担を軽減するためのヒントを、専門家の視点から解説していきます。

1. 現状の整理と問題点の明確化

まず、現状を客観的に整理し、問題点を明確にすることが重要です。ご相談内容から、以下の点が問題として挙げられます。

  • 叔母様の異常な言動:治療拒否、介護への非協力、不適切な食事の強要など。
  • 自宅への不法侵入の可能性:合鍵の不返還、居座り、家族への精神的負担。
  • 家族間の対立と精神的疲労:介護における協力体制の欠如、精神的なストレス。

これらの問題が複合的に絡み合い、介護の質を低下させるだけでなく、ご家族の心身の健康を著しく損なう可能性があります。

2. 法的手段の検討

叔母様の言動に対して、法的手段を検討することも視野に入れるべきです。状況に応じて、以下の手段が考えられます。

2-1. 接近禁止命令

叔母様の行動が、ご相談者様やご家族の安全を脅かす場合、接近禁止命令を検討できます。これは、ストーカー規制法やDV防止法に基づいて、裁判所が加害者に対して一定の場所への接近を禁止するものです。弁護士に相談し、状況証拠を収集して申し立てを行う必要があります。

2-2. 弁護士への相談

法的手段を検討する際には、必ず弁護士に相談しましょう。弁護士は、個別の状況に合わせて最適な法的戦略を提案し、手続きをサポートしてくれます。また、弁護士を通じて、叔母様との交渉を行うことも可能です。

2-3. 警察への相談

叔母様の行動が、刑法に触れる可能性がある場合は、警察に相談することも重要です。例えば、住居侵入罪や、暴行罪などが該当する可能性があります。警察に相談することで、注意喚起や、場合によっては逮捕などの措置を講じてもらうことができます。

3. 介護サービスの活用

介護サービスを積極的に活用することで、ご家族の負担を軽減し、叔母様の介入を減らすことができます。

3-1. 訪問介護・看護

専門のヘルパーや看護師が自宅を訪問し、食事、入浴、排泄などの介護を行います。これにより、ご家族は介護から解放され、休息時間を確保できます。また、専門家が介護を行うことで、叔母様の不適切な介入を抑制することも期待できます。

3-2. デイサービス・ショートステイ

日中の時間をデイサービスで過ごしたり、短期間の入所施設を利用したりすることで、ご家族の負担を軽減できます。これにより、ご家族は介護から一時的に解放され、休息時間を確保できます。また、専門家が介護を行うことで、叔母様の不適切な介入を抑制することも期待できます。

3-3. ケアマネージャーとの連携

ケアマネージャーは、介護に関する専門家であり、介護保険サービスの利用計画を立て、調整を行います。ケアマネージャーに相談し、叔母様の介入を抑制するための対策を講じてもらうことも可能です。また、ケアマネージャーは、家族間のコミュニケーションを円滑にするための仲介役も担うことができます。

4. コミュニケーション戦略

叔母様とのコミュニケーション方法を工夫することで、状況を改善できる可能性があります。

4-1. 第三者の意見の活用

叔母様は、第三者の意見に弱いとのことですので、専門家(医師、ケアマネージャー、弁護士など)の意見を積極的に活用しましょう。専門家の意見は、客観的で説得力があり、叔母様の行動を抑制する効果が期待できます。

4-2. 距離を置く

叔母様との直接的な対立を避け、距離を置くことも重要です。どうしても必要な場合を除き、叔母様との接触を最小限に抑えましょう。また、叔母様との会話は、冷静かつ客観的に行い、感情的な対立を避けるように心がけましょう。

4-3. 記録の重要性

叔母様の言動を記録しておくことは、後々の法的手段や、第三者への相談に役立ちます。言動の内容、日時、場所、目撃者などを詳細に記録しておきましょう。記録は、客観的な証拠となり、状況を正確に把握するのに役立ちます。

5. 精神的なサポート

介護は、ご家族にとって大きな負担となります。精神的なサポートを受けることも重要です。

5-1. 専門家への相談

精神科医やカウンセラーに相談し、精神的なサポートを受けましょう。専門家は、ご家族の心のケアを行い、ストレスを軽減するためのアドバイスをしてくれます。

5-2. 家族間の協力

家族間で協力し、互いを支え合うことが重要です。悩みを共有し、助け合い、精神的な負担を軽減しましょう。また、家族間で役割分担を行い、介護の負担を分散することも有効です。

5-3. 休息時間の確保

十分な休息時間を確保し、心身ともにリフレッシュしましょう。趣味を楽しんだり、気分転換になるような活動を行うことも有効です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

6. 成功事例

実際に、同様のケースで問題解決に成功した事例をご紹介します。

6-1. 弁護士による介入

あるケースでは、叔母様が自宅に頻繁に訪れ、介護に介入しようとするため、ご家族が弁護士に相談しました。弁護士は、叔母様に対して内容証明郵便を送付し、自宅への訪問を控えるよう要請しました。さらに、弁護士は、介護サービスの利用を提案し、ケアマネージャーとの連携を促しました。その結果、叔母様の介入が減少し、ご家族は安心して介護に専念できるようになりました。

6-2. ケアマネージャーのサポート

別のケースでは、叔母様が介護方針に異議を唱え、ご家族と対立していました。ケアマネージャーは、叔母様との面談を重ね、介護の専門家としての立場から、適切な介護方法を説明しました。また、ケアマネージャーは、ご家族と叔母様の間のコミュニケーションを円滑にするための仲介役も担いました。その結果、叔母様は介護方針を受け入れ、ご家族との関係も改善されました。

7. まとめ

今回の記事では、自宅介護における親族トラブルへの対処法について、法的手段、介護サービスの活用、コミュニケーション戦略、精神的なサポートの重要性、成功事例を交えて解説しました。叔母様の言動にお悩みのご相談者様にとって、これらの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

ご相談者様が抱える問題は、非常に複雑であり、解決には時間がかかる可能性があります。しかし、諦めずに、専門家と連携し、適切な対策を講じることで、必ず状況を改善することができます。ご家族の心身の健康を守り、より良い介護生活を送るために、一歩ずつ進んでいきましょう。

最後に、ご相談者様が安心して介護に取り組めるよう、心から応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ