嫁の私ができることとは?義実家の介護と経済的な問題…専門家が教える解決策
嫁の私ができることとは?義実家の介護と経済的な問題…専門家が教える解決策
この記事では、義実家の介護と経済的な問題に直面しているあなたの悩みに寄り添い、具体的な解決策を提示します。介護と仕事の両立、そして将来への不安を抱えるあなたのために、専門的な視点から、今できること、そして将来を見据えた対策を提案します。
主人の実家の事で悩んでいます。長文ですがアドバイス頂ければ幸いです。
<家族構成>
主人の実家:父70代後半、母70代前半(若年性アルツハイマー:発症から10年くらい・要介護5)、弟(次男)。
我が家:(バスで20分くらいの距離・同区内に在住)主人(長男)、私
悩みは大きく分けて①母の介護と今後について ②主人の実家の経済状況と我が家の関りについて
① 母:自力立位不可、食事も飲水、お下も要介助。週4回デイ通い。
実家:自営。大型スーパー内専門店。元々母が店長。発症後同居の次男引継ぐ。
売上等が入る口座等未だに母から弟に切替えていない。母名義の口座に入金、母が収入のある状態。
弟:365日休みなし。店頭。昼~22時近く自宅から不在。(従業員を増やす余裕なし。時給が少なく応募者なし)
弟は自宅にいる時間は母の介護をフルに行っている。
大半介護は父が行わなければならない。
父:ADHDの特徴にほぼ当てはまり、介護するには非常に支障をきたしている。
先日、父の認知症の検査をし、認知症でないと判明。※先生曰く、多少長文の問題の場合、全く点数が取れなかった(「全く分からない!」と言い、覚えようとしないのか、できないのか、判定不能)。注意散漫で、人の話を覚え理解することが苦手なのでしょう、とのこと。(若い頃から家族が様々な注意をしても、同じ失敗を繰り返し、直そうとしなかった、という理由が判明)
その事が、母を介護するにあたって、問題が多々あり。
母の様子を見ながら水分補給、お下の替え、が困難。
母は固形物の食事が厳しくなっている為、消化の良い物を与えなければならないが、体に良いからとミニトマトを切らずに与えたり、母が好きだから?とイカゲソの唐揚げを与えたり…。(何度注意しても聞かない)
少しでも助けになれば、と我が家で高齢者用のレトルトを毎月段ボール1箱差入れたりはしている状況。
CMさんの訪問に合わせて、毎月私も実家に行き、CMさんと相談。
福祉用具、ヘルパー導入、訪問診療の提案等、全て断念。
家の中が物に溢れて用具が入らない、家の中が汚い為外から人を極力入れたがらない、お金がない、という理由。
CMさんも役所にかけあい相談。結果、母に収入があるという状況の為費用を抑える手続きが取れない、とのこと。
CMさんも頭を抱えている。
そのCMさんが4月で退職の為、新たな担当者になるとのこと。関係を作るまで不安です。(今回で4人目のCMさん)
この状態の為、我が家で母を引取る事を考え中。
本当は、私自身、介護ができるか不安で仕方がありません。
ですが、このまま実家では無理。
と言って、施設入所も経済的に困難。
また、引取るには、母の年金と貯金を使わせて貰う事も条件にしたいです。
我が家で母の介護費用を全額負担する余裕はありません。住宅ローンもあるので。
また母を無収入にしなければなりません。
弟へ引継ぐ物は手続きを取って貰いたいです。
ですが、店の運営費用として母の貯金や保険からも父が回しているようで、父は頭を抱えている状況。
元々、父はお金の管理も苦手なようで、母に任せっきりだったとのこと。
税理士の方に相談するも、主人と弟で今後を話合い方向性を決めてからでないと、具体的な対処が取れないと言われ済み。
今年の1月に、話合いを進めていこう、となっても、忙しさを理由に二人の話合いが進んでおらず。
私も働いており、引取るにあたって、会社に前以て勤務形態等相談しないといけないので、本当に困っています。
② 店の経営状況は良くありません。父の話が本当なら、父・母の貯金を補填しながらの運営のよう。弟は、具体的な補填金額を恐らく把握していません。
話を聞くと、経営に関して、具体的に改善していこう、とする姿勢もないみたいです。
主人と結婚して3年程ですが、母の介護のこと、店の状況、経済的な事に関して、以前は私も積極的に発言していましたが、嫁からだと波風が立つので、主人を通してなるべく言うようにしてます。
ですが、経済的に実家の事が心配でなりません。
弟は、休みなく働いているので、体も休まりません。
兄弟の話し合いを進め、引取る手続きをすれば、少しは楽になるのではないか?と思うのです。
不安定な運営を止め、困難かもですが、再就職活動をし、少しは給料が貰え、週1日でも休暇があった方がよっぽど良いと思うのですが…。
弟はこのまま店を続けたいようです。
長くなりました。
悩みや不安で、私自身、更年期の様な症状が出てきています。
もう、どうしたら良いか分かりません。
(実家には主人と月に何度か母の様子を見に行っています。病院の付き添いもしています。弟のお店にも、時々顔を出して必要な物を聞いたり、状況を聞いたりしています。
発達障害支援センターにも相談しましたが、家族で何とかするしかないようです。父の介護認定も認知症でなく、元気なので申請も困難です。)補足専門家の方からの事例、アドバイスを希望として投稿してありますが、同じ様に悩まれてる方、介護経験談等も 是非 お寄せ頂けたら幸いです。
女手は私しかいないので、嫁としてどうしたら良いか、どこまでしないといけないか、ほっておくしかないのか、もんもんと考えてしまいます。
はじめに:あなたの抱える問題と、この記事の目的
ご相談ありがとうございます。義実家の介護と経済的な問題、そしてご自身の将来への不安、本当に大変な状況ですね。この問題は、多くの人が直面する可能性のある、非常にデリケートで複雑な問題です。この記事では、あなたの抱える問題に対して、具体的な解決策と、将来を見据えた対策を提案します。
まず、あなたの置かれている状況を整理しましょう。
- お義母様の介護:要介護5の状態で、ご自宅での介護が困難になっている。
- お義父様の状況:ADHDの特徴があり、介護に支障をきたしている。
- 弟さんの状況:365日休みなしで介護と店の運営を両立しており、疲弊している。
- 経済的な問題:お店の経営状況が悪く、将来的な経済的不安がある。
- あなたの状況:介護への不安、今後の対応への悩み、そしてご自身の健康への影響。
この記事の目的は、これらの問題を解決するために、以下の3つのステップで具体的なアドバイスを提供することです。
- 現状の課題を明確化し、優先順位をつける。
- 具体的な解決策を提示し、それぞれのメリット・デメリットを比較検討する。
- 将来を見据えた対策を提案し、長期的な視点での解決を目指す。
ステップ1:現状の課題を整理し、優先順位をつける
問題を解決するためには、まず現状を正確に把握し、課題を整理することが重要です。あなたの抱える問題は多岐にわたりますが、大きく分けて以下の3つに分類できます。
1. 介護に関する問題
- お義母様の介護負担:要介護5であり、24時間体制に近い介護が必要。
- お義父様の介護能力:ADHDの特徴により、介護が困難。
- 介護体制の脆弱性:弟さんの負担が大きく、ヘルパーなどの外部サービスも利用できていない。
- 介護保険サービスの活用不足:利用できるサービスがあるにも関わらず、様々な理由で利用できていない。
2. 経済的な問題
- お店の経営状況:売上が低迷し、赤字経営の可能性が高い。
- 資金繰りの問題:お店の運営費を、お義母様の貯金や保険で補填している。
- 将来的な経済的不安:介護費用や生活費の負担が増加する可能性。
- 相続の問題:将来的な相続についても、話し合いができていない。
3. 関係性・コミュニケーションの問題
- 家族間のコミュニケーション不足:介護や経済状況について、十分な話し合いができていない。
- 嫁としての立場:発言しづらい状況があり、問題解決を阻害している。
- 新しいケアマネージャーとの関係構築:4人目のケアマネージャーとの信頼関係を築けるか不安。
これらの課題を整理した上で、優先順位をつけることが重要です。緊急性が高く、早急に対処すべき問題から取り組む必要があります。例えば、お義母様の介護体制の確保は、最優先事項と言えるでしょう。次に、経済的な問題、家族間のコミュニケーションの問題へと取り組むのが良いでしょう。
ステップ2:具体的な解決策と、それぞれのメリット・デメリット
課題の優先順位をつけたら、具体的な解決策を検討しましょう。ここでは、それぞれの問題に対する具体的な解決策と、そのメリット・デメリットを解説します。
1. 介護に関する問題の解決策
解決策1:家族での介護体制の見直し
- メリット:家族の協力体制を築くことで、介護負担を分散できる。
- デメリット:家族間の意見の対立や、介護に関する知識・経験の不足が課題となる可能性がある。
具体的には、
- 役割分担: 誰が何を担当するかを明確にし、負担を均等にする。
- 情報共有: 介護に関する情報を共有し、連携を密にする。
- 休息時間の確保: 介護者の心身の健康を守るために、定期的な休息時間を確保する。
解決策2:外部サービスの積極的な利用
- メリット:専門的な知識や技術を持つプロの力を借りることで、介護の質を向上させ、家族の負担を軽減できる。
- デメリット:費用がかかる、外部の人に抵抗がある、などの問題がある。
具体的には、
- 訪問介護(ヘルパー):食事、入浴、排泄などの介助を受ける。
- デイサービス:日中の活動や機能訓練、食事、入浴などのサービスを受ける。
- ショートステイ:短期間の入所サービスを利用し、介護者の負担を軽減する。
解決策3:施設入所の検討
- メリット:24時間体制の介護を受けられ、家族の負担が大幅に軽減される。
- デメリット:費用が高額になる、入所待ちがある、などの問題がある。
施設入所を検討する際には、以下の点を考慮しましょう。
- 施設のタイプ:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホームなど、様々なタイプの施設がある。
- 費用:入所費用や月額費用を比較検討する。
- 施設の環境:施設の雰囲気、設備、スタッフの対応などを確認する。
2. 経済的な問題の解決策
解決策1:お店の経営状況の改善
- メリット:売上が向上し、経済的な安定につながる。
- デメリット:経営改善には時間と労力がかかる。
具体的には、
- 経営状況の把握:売上、費用、利益を正確に把握する。
- コスト削減:無駄なコストを削減する。
- 集客対策:新しい顧客を獲得するための施策を講じる。
- 専門家への相談:経営コンサルタントや税理士に相談し、アドバイスを受ける。
解決策2:資産管理の見直し
- メリット:資産を有効活用し、経済的な不安を軽減できる。
- デメリット:専門的な知識が必要となる場合がある。
具体的には、
- 資産の把握:預貯金、不動産、保険など、全ての資産を把握する。
- 資産運用:資産を有効活用するための運用方法を検討する。
- 専門家への相談:ファイナンシャルプランナーや税理士に相談し、アドバイスを受ける。
解決策3:相続に関する話し合い
- メリット:将来的な相続トラブルを回避できる。
- デメリット:感情的な対立が生じる可能性がある。
具体的には、
- 相続財産の確認:相続財産を正確に把握する。
- 相続人の確定:相続人を確定する。
- 遺産分割協議:遺産の分割方法について、相続人全員で話し合う。
- 専門家への相談:弁護士や税理士に相談し、アドバイスを受ける。
3. 関係性・コミュニケーションの問題の解決策
解決策1:家族会議の開催
- メリット:家族間のコミュニケーションを深め、問題解決に向けた合意形成を図ることができる。
- デメリット:感情的な対立が生じる可能性がある。
家族会議を開催する際には、以下の点を意識しましょう。
- 議題の明確化:話し合う内容を事前に明確にする。
- 参加者の決定:関係者全員が参加できるように調整する。
- ファシリテーターの選定:円滑な話し合いを促すために、第三者(専門家など)をファシリテーターとして迎える。
- 建設的な話し合い:感情的にならず、建設的な意見交換を心がける。
解決策2:専門家への相談
- メリット:客観的なアドバイスを受けられ、問題解決の糸口を見つけられる。
- デメリット:費用がかかる。
相談できる専門家としては、
- ケアマネージャー:介護に関する相談、サービス利用の調整など。
- 社会福祉士:介護保険制度や福祉サービスに関する相談。
- 弁護士:相続や成年後見制度に関する相談。
- 税理士:税金や資産管理に関する相談。
- 精神科医・カウンセラー:ご自身の心のケアに関する相談。
解決策3:あなたの役割と、できることの整理
- メリット: 自分の役割を明確にし、精神的な負担を軽減できる。
- デメリット: 状況によっては、無力感を感じることもある。
嫁としてのあなたの役割は、
- 情報収集: 状況を把握し、必要な情報を集める。
- 情報伝達: 夫や家族に情報を伝え、共有する。
- サポート: 夫や家族を精神的にサポートする。
- 専門家との連携: 専門家との連携を円滑に進める。
解決策4:夫との協力体制の構築
- メリット: 夫と協力することで、問題解決への道筋が明確になる。
- デメリット: 夫との意見の相違が生じる可能性がある。
夫との協力体制を構築するためには、
- コミュニケーションの強化: 積極的に話し合い、お互いの考えを共有する。
- 役割分担: 夫と協力して、それぞれの役割を分担する。
- 目標設定: 問題解決に向けた目標を共有し、一緒に取り組む。
これらの解決策を検討し、それぞれのメリット・デメリットを比較検討した上で、あなたとご家族にとって最適な方法を選択しましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
ステップ3:将来を見据えた対策
問題解決のためには、目先の対策だけでなく、将来を見据えた長期的な視点も重要です。ここでは、将来的なリスクを軽減し、より安定した生活を送るための対策を提案します。
1. 介護保険制度の理解と活用
介護保険制度は、介護が必要な高齢者の生活を支えるための重要な制度です。制度を理解し、積極的に活用することで、介護費用を軽減し、介護サービスの質を向上させることができます。
- 介護保険の仕組み: 介護保険の仕組みを理解し、どのようなサービスが利用できるのかを知る。
- 介護認定の申請: 要介護認定の申請を行い、適切な介護サービスを利用できるようにする。
- ケアプランの作成: ケアマネージャーと連携し、ご本人に合ったケアプランを作成する。
- サービスの利用: 訪問介護、デイサービス、ショートステイなど、必要なサービスを積極的に利用する。
2. 経済的な備え
将来的な経済的なリスクに備えるために、以下の対策を検討しましょう。
- 資産管理: 資産を把握し、有効活用するための計画を立てる。
- 保険の見直し: 介護保険、医療保険など、必要な保険に加入する。
- 貯蓄: 介護費用や生活費に備えて、貯蓄を始める。
- 収入の確保: 働き方を見直し、収入を増やす方法を検討する。
3. 専門家との連携強化
様々な問題を解決するためには、専門家との連携が不可欠です。信頼できる専門家を見つけ、積極的に相談することで、問題解決への道が開けます。
- ケアマネージャー: 介護に関する相談、サービス利用の調整など。
- 社会福祉士: 介護保険制度や福祉サービスに関する相談。
- 弁護士: 相続や成年後見制度に関する相談。
- 税理士: 税金や資産管理に関する相談。
- ファイナンシャルプランナー: 資産運用や保険に関する相談。
4. ご自身の心のケア
介護は、心身ともに大きな負担がかかるものです。ご自身の心の健康を保つために、以下の対策を講じましょう。
- 休息: 十分な休息を取り、心身を休ませる。
- 趣味: 自分の好きなことや趣味に時間を使い、ストレスを解消する。
- 相談: 信頼できる人に相談し、悩みを打ち明ける。
- 専門家のサポート: 精神科医やカウンセラーに相談し、心のケアを受ける。
まとめ:あなたができること、そして未来への一歩
義実家の介護と経済的な問題、そして将来への不安は、非常に複雑で困難な問題です。しかし、現状を正しく把握し、具体的な解決策を検討し、将来を見据えた対策を講じることで、必ず解決の糸口は見つかります。
今回の記事で提示した解決策を参考に、あなたとご家族にとって最適な方法を選択し、一歩ずつ前に進んでいきましょう。そして、決して一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、未来への希望を失わずに、前向きに進んでいくことが大切です。
あなたの未来が、明るく、穏やかであることを心から願っています。
“`