仕事が遅いと怒られる…発達障害のある私が、介護の仕事を続けるためにできること
仕事が遅いと怒られる…発達障害のある私が、介護の仕事を続けるためにできること
まず最初に長文乱文失礼します。質問です。
僕は中学2年生の頃に広汎性発達障害の診断を受けました。そして高校は高等養護学校に通いました。高校卒業後は就労移行支援を利用しながらハローワークで募集していた介護初任者研修の職業訓練を三ヶ月間通い無事介護初任者研修の資格を手につけ高齢者向けのグループホームで現在仕事をしています。
仕事を続けて間もなく1年が過ぎようとしているのですが、高校生の頃から僕自身他の人より作業や仕事を進めるのが遅く高校の頃の先生や今だったら職場の先輩に怒られてばっかです。また時間がいっぱいいっぱいの時には仕事忘れが何個かありその仕事を忘れたまま帰ってしまったことがありその度怒られます。
自分自身診断を受けた障害のせいにはしたくないのですがどうやったら仕事が早くなるのかなとか職場の上司に聞いてどうやれば早くなりますか?とか聞いてはいるのですがあまり解決策がなく困っています。仕事が早くないと先輩に怒られるっていうプレッシャーも感じて出来る限り最大限早くしてるつもりなのですが何度も何度も怒られてしまいます。
どうしたら良いのでしょうか?このままだったらいつか辞めさせられるんじゃないかなと考えてしまいます。
長文乱文失礼いたしました。
この度は、wovieにご相談いただきありがとうございます。介護の仕事で、仕事の遅さや忘れ物で悩んでいらっしゃるのですね。一生懸命頑張っているのに、先輩に怒られてしまうという状況は、とても辛いと思います。このまま辞めさせられるのではないかと不安に感じているとのこと、そのお気持ち、痛いほどよく分かります。あなたの抱える悩みは、決してあなただけの問題ではありません。多くの人が、仕事のスピードや記憶力、そして人間関係で悩んでいます。
この記事では、あなたが抱える悩みを解決するために、以下の3つのステップで具体的なアドバイスをさせていただきます。
- 自己理解を深める: 自分の特性を理解し、強みと弱みを把握する。
- 具体的な対策を立てる: 仕事の効率を上げるための具体的な方法を実践する。
- 周囲との連携を強化する: 職場の先輩や上司とのコミュニケーションを改善する。
これらのステップを通して、あなたが介護の仕事を続けながら、より自信を持って活躍できるよう、全力でサポートさせていただきます。
ステップ1:自己理解を深める
まず、ご自身の特性を深く理解することが重要です。広汎性発達障害(自閉スペクトラム症など)の特性は人それぞれですが、多くの場合、以下の点が仕事に影響を与える可能性があります。
- 情報の処理速度: 情報の理解や処理に時間がかかることがあります。
- マルチタスクの苦手さ: 同時に複数のタスクをこなすのが難しい場合があります。
- 注意力の維持: 長時間集中することが難しい場合があります。
- 記憶力の問題: 情報を覚えたり、思い出したりすることが苦手な場合があります。
- コミュニケーションの難しさ: 指示の意図を正確に理解することや、自分の状況を伝えることが難しい場合があります。
これらの特性を理解することで、なぜ仕事が遅れたり、忘れ物をしてしまうのか、その原因を客観的に把握することができます。そして、その原因に合わせて具体的な対策を立てることが可能になります。
自己分析の方法
自己分析を行うためには、以下の方法を試してみてください。
- 自分の強みと弱みをリストアップする: どんなことが得意で、どんなことが苦手なのかを具体的に書き出します。例えば、「丁寧な作業が得意」「新しいことを覚えるのが苦手」など、具体的な例を挙げるようにしましょう。
- 仕事のタスクを細分化する: 介護の仕事には様々なタスクがあります。それぞれのタスクをさらに細かく分解し、どの部分に時間がかかっているのか、どこでミスが多いのかを分析します。
- 記録をつける: 毎日、自分の仕事ぶりを記録します。例えば、「何時に何をして、どれくらいの時間がかかったか」「どんなミスをしたか」「どんな時に集中できたか」などを記録します。この記録を参考に、自分の傾向を把握することができます。
- 専門家への相談: 精神科医やカウンセラー、キャリアコンサルタントなどの専門家に相談し、客観的なアドバイスをもらうことも有効です。自分の特性を理解し、適切なサポートを受けることができます。
自己分析を通して、自分の特性を理解し、強みを生かせるように、そして弱みを克服するための具体的な対策を立てましょう。
ステップ2:具体的な対策を立てる
自己分析の結果を踏まえ、具体的な対策を立てていきましょう。ここでは、仕事の効率を上げるための具体的な方法をいくつかご紹介します。
1. タスク管理と時間管理
仕事のタスクを整理し、時間管理を徹底することで、効率的に業務を進めることができます。
- タスクの可視化: 1日のタスクをリストアップし、優先順位をつけます。タスク管理ツールや手帳、付箋など、自分に合った方法で可視化しましょう。
- 時間配分の計画: 各タスクにかかる時間を予測し、時間配分を計画します。余裕を持ったスケジュールを立てることで、焦りを防ぎ、ミスを減らすことができます。
- タイマーの活用: タイマーを使って、集中力を維持します。例えば、「ポモドーロテクニック」のように、25分集中して5分休憩する、といった方法も有効です。
- 休憩の確保: 定期的に休憩を取り、集中力を回復させます。休憩中は、軽いストレッチをしたり、深呼吸をしたりして、心身をリフレッシュしましょう。
2. 作業効率の向上
仕事のやり方を工夫することで、作業効率を向上させることができます。
- 手順書の作成: 繰り返し行う作業については、手順書を作成します。手順書を見ながら作業することで、ミスを減らし、効率的に業務を進めることができます。
- ツールの活用: 業務を効率化できるツールを活用します。例えば、記録ツール、情報共有ツール、コミュニケーションツールなど、自分の仕事に合ったツールを探してみましょう。
- マルチタスクを避ける: 同時に複数のタスクをこなすのではなく、1つのタスクに集中して取り組みましょう。
- 整理整頓: 職場環境を整理整頓することで、必要なものをすぐに取り出せるようにします。
3. 記憶力と集中力の向上
記憶力と集中力を高めるためのトレーニングや工夫も有効です。
- メモの活用: 指示されたことや、重要なことは必ずメモを取る習慣をつけましょう。メモを取ることで、記憶の定着を助け、忘れ物を防ぐことができます。
- 復唱: 指示されたことを復唱することで、記憶に残りやすくなります。
- 集中できる環境作り: 周囲の音や視覚的な刺激を遮断し、集中できる環境を作りましょう。
- 睡眠と食事: 十分な睡眠とバランスの取れた食事は、集中力と記憶力を高めるために不可欠です。
- ブレイク: 集中力が途切れたと感じたら、短時間の休憩を取り、気分転換を図りましょう。
4. ミスの防止
ミスを減らすための工夫も重要です。
- ダブルチェック: 作業が終わったら、必ずダブルチェックを行い、ミスがないか確認します。
- 確認の習慣: 重要なことは、必ず確認する習慣をつけます。例えば、患者さんの名前や薬の名前など、間違えると重大な結果につながる可能性があることは、必ず確認しましょう。
- 報告・連絡・相談: 困ったことや分からないことがあれば、すぐに先輩や上司に報告・連絡・相談しましょう。
- ミスの原因分析: ミスをしてしまった場合は、なぜミスをしてしまったのか、原因を分析し、再発防止策を立てましょう。
ステップ3:周囲との連携を強化する
職場の先輩や上司とのコミュニケーションを改善することも、非常に重要です。良好な人間関係を築くことで、仕事の悩みや不安を相談しやすくなり、周囲からのサポートを得やすくなります。
1. コミュニケーションの改善
円滑なコミュニケーションを図るために、以下の点を意識しましょう。
- 積極的に話しかける: 挨拶や世間話など、積極的に話しかけることで、親近感を高め、コミュニケーションのきっかけを作ります。
- 報告・連絡・相談を徹底する: 困ったことや分からないことがあれば、すぐに先輩や上司に報告・連絡・相談します。報告・連絡・相談をすることで、問題を早期に解決し、周囲からのサポートを得ることができます。
- 質問する: 分からないことは、遠慮せずに質問しましょう。質問することで、理解を深め、ミスを減らすことができます。
- 感謝の気持ちを伝える: 助けてもらったときや、アドバイスをもらったときは、感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。
- 相手の立場を理解する: 相手の気持ちを理解しようと努め、相手の言葉に耳を傾けましょう。
2. 困ったときの相談
仕事で困ったことがあれば、積極的に相談しましょう。相談することで、問題解決の糸口が見つかったり、周囲からのサポートを得ることができます。
- 相談しやすい相手を選ぶ: 信頼できる先輩や上司、同僚など、相談しやすい相手を選びましょう。
- 具体的な内容を伝える: 相談する際には、何に困っているのか、具体的に伝えましょう。
- 自分の考えを伝える: 自分の考えや、どのように解決したいのかを伝えましょう。
- 解決策を一緒に考える: 相談相手と一緒に、解決策を考えましょう。
- 感謝の気持ちを伝える: 相談に乗ってくれたことに対して、感謝の気持ちを伝えましょう。
3. 職場の理解を得る
自分の特性や抱えている問題を、職場の同僚や上司に理解してもらうことも重要です。理解を得ることで、周囲からのサポートを受けやすくなり、働きやすい環境を築くことができます。
- オープンにする: 自分の障害について、オープンに話すかどうかは、個人の判断によります。しかし、ある程度オープンにすることで、周囲の理解を得やすくなる可能性があります。
- 説明する: 自分の特性や、仕事で困っていることを、具体的に説明しましょう。
- サポートを求める: 周囲からのサポートが必要な場合は、具体的に伝えましょう。例えば、「指示をメモに書いてほしい」「タスクの優先順位を一緒に考えてほしい」など、具体的なサポートを求めましょう。
- 協力体制を築く: 周囲と協力して、働きやすい環境を築きましょう。
これらの対策を実践し、周囲との連携を強化することで、あなたは介護の仕事を続けながら、より自信を持って活躍できるようになるでしょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
成功事例
実際に、これらの対策を実践し、介護の仕事で活躍している方の事例をご紹介します。
Aさんは、広汎性発達障害と診断され、グループホームで介護の仕事をしています。Aさんは、仕事の遅さや忘れ物に悩んでいましたが、自己分析を通して、自分の強みと弱みを理解しました。そして、タスク管理ツールを活用し、手順書を作成し、先輩とのコミュニケーションを積極的に行うことで、仕事の効率を上げることができました。その結果、先輩からの評価も上がり、自信を持って仕事に取り組めるようになったそうです。
Bさんは、広汎性発達障害と診断され、特別養護老人ホームで介護の仕事をしています。Bさんは、マルチタスクが苦手でしたが、一つ一つのタスクに集中し、ダブルチェックを徹底することで、ミスを減らすことができました。また、上司に自分の特性を理解してもらい、サポート体制を築くことで、働きやすい環境を築くことができました。Bさんは、現在も介護の仕事を続けながら、スキルアップを目指しています。
これらの事例から、自己理解を深め、具体的な対策を立て、周囲との連携を強化することで、介護の仕事で活躍できることが分かります。
専門家の視点
キャリアコンサルタントの視点から、今回の相談内容についてアドバイスします。
まず、あなたが抱えている悩みは、決して珍しいものではありません。発達障害のある方が、仕事で困難を感じることはよくあります。しかし、適切なサポートと対策を講じることで、必ず解決できます。
今回の相談内容から、以下の点が重要だと考えられます。
- 自己理解: 自分の特性を深く理解し、強みを生かし、弱みを克服するための対策を立てることが重要です。
- 具体的な対策: タスク管理、時間管理、作業効率の向上、記憶力と集中力の向上、ミスの防止など、具体的な対策を実践することが重要です。
- 周囲との連携: 職場の先輩や上司とのコミュニケーションを改善し、良好な人間関係を築くことが重要です。
- 専門家のサポート: 精神科医、カウンセラー、キャリアコンサルタントなどの専門家から、適切なサポートを受けることも有効です。
あなたは、自分の障害のせいにせず、積極的に改善策を模索している姿勢は素晴らしいです。この前向きな姿勢があれば、必ず問題を解決し、介護の仕事で活躍できるはずです。諦めずに、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
まとめ
この記事では、広汎性発達障害のある方が、介護の仕事を続けるためにできることについて解説しました。自己理解を深め、具体的な対策を立て、周囲との連携を強化することで、あなたは介護の仕事を続けながら、より自信を持って活躍できるようになります。
最後に、あなたのキャリアを応援しています。困難に立ち向かい、成長していくあなたを、私たちは全力でサポートします。
“`