search

大学院進学を諦め、今の家庭環境から抜け出したい…それでも良いのでしょうか?

大学院進学を諦め、今の家庭環境から抜け出したい…それでも良いのでしょうか?

まずは、あなたの置かれている状況を理解するために、ご相談内容を詳しく見ていきましょう。

大学院進学をあきらめて今は、休みたい。大学三年生の時に双極性障害になった母とその元凶を生み出した父の相手をしつづけ、勉強にも手がつかなくなり半年間休学をしました。期間が終わり休学した分の単位は、しっかり取ることができましたが、父(素手の暴力はない、小心者で学歴コンプレックス)のモラハラの影響で母の症状が悪化したりなど度々でした。

僕は、心理学の勉強をしたくて今通っている大学に進学し、そこの系列の大学院(臨床心理士指定)に行きたいという目標がありました。 しかし現在でも、このような家庭環境で、勉強に集中ができませんし、ましては外に行って図書館や喫茶店で勉強できたとしても母が心配で覚えたことも全部忘れてしまいます。父がドアを思いっきり閉めて音で相手を恐怖に落とす行為、大声を出す(僕が小さい頃は、物を破壊することが多かった)や母の看病などがあって、これでは、今から院試の勉強しても、心理職に就けたとしても、身体はもたないと悟りました。父には、母の病状について数十回話しましたが「わかった」を連呼するだけで同じことを何回も繰り返します。

母は、介護や父の言葉の暴力の中、僕をここまで育ててくれた肉親です。自分だけ逃げて見捨てることなんてできません。父は、小心者なので僕に対しては、怯えているみたいですが、母に対しては言うまでもありません。 もう本当につかれました。卒業後は、今やっているアルバイトのシフトを増やしてお金を貯めて、自分のやりたいことのために働こうと思っています。

こんな自分は恥ずかしいでしょうか

この度は、ご相談ありがとうございます。あなたの置かれている状況は、非常に困難で、心身ともに疲弊されていることと思います。大学院への進学という目標を持ちながらも、家庭環境の問題から、その道を諦めざるを得ない状況に、深い葛藤を感じていることでしょう。そして、今の状況から抜け出すことへの罪悪感、将来への不安、様々な感情が入り混じっていることと思います。この状況を乗り越えるために、一緒に考えていきましょう。

1. 現状の整理と感情の理解

まず、あなたの置かれている状況を整理し、抱えている感情を具体的に理解することから始めましょう。あなたが直面している問題は、大きく分けて以下の3点です。

  • 家庭環境の問題: 父親のモラハラ、母親の精神疾患、介護、それらからくる精神的な負担。
  • 将来への不安: 大学院進学の断念、将来のキャリアプランへの影響、経済的な不安。
  • 自己肯定感の低下: 自分の選択に対する迷い、自己嫌悪、周囲からの評価への不安。

これらの問題が複雑に絡み合い、あなたの心身に大きな負担を与えていることは容易に想像できます。特に、母親への愛情と、父親への怒りや諦め、そして自分自身の将来への希望と不安が混在している状況は、非常に苦しいものです。

まず、あなたが「恥ずかしい」と感じる必要は全くありません。むしろ、これほど困難な状況の中で、自分自身を保ち、将来のことを考えようとしているあなたの強さに、私は敬意を表します。

2. 選択肢の検討と優先順位

次に、あなたが今できる選択肢を整理し、それぞれのメリットとデメリットを比較検討してみましょう。そして、あなたの優先順位を明確にすることが重要です。

2-1. 大学院進学を再検討する

もし、あなたが心理学への道を諦めきれないのであれば、大学院進学を再検討することも選択肢の一つです。ただし、そのためには、現状の家庭環境を改善するための具体的な対策を講じる必要があります。

  • 父親との関係改善: 父親との対話の機会を増やし、あなたの気持ちを伝える。専門家のカウンセリングを受けることを提案する。
  • 母親のケア: 専門家によるサポート(精神科医、カウンセラー、ヘルパーなど)を積極的に利用する。
  • 経済的な問題: 奨学金、アルバイト、親族からの支援など、経済的な問題を解決するための手段を検討する。

しかし、これらの対策を実行しても、家庭環境が改善する保証はありません。もし、状況が改善しない場合、無理に大学院進学を目指すことは、あなたの心身にさらなる負担をかける可能性があります。

2-2. 現状の生活を続ける

卒業後、アルバイトで資金を貯め、自分のやりたいことのために働くという選択肢は、現実的で、あなたの心身を守るための有効な手段です。この選択肢のメリットは以下の通りです。

  • 経済的な自立: アルバイトで収入を得ることで、経済的な自立を目指すことができます。
  • 精神的な安定: 家庭環境から距離を置くことで、精神的な安定を得ることができます。
  • 自己成長の機会: 自分のやりたいことに時間を使うことで、自己成長の機会を得ることができます。

デメリットとしては、心理学への道から遠ざかること、将来への不安が残ることなどが挙げられます。しかし、あなたの心身が最優先であることを考えると、この選択肢は非常に有効です。

2-3. その他の選択肢

上記以外にも、様々な選択肢があります。例えば、

  • カウンセリングを受ける: 専門家との対話を通して、自分の気持ちを整理し、問題解決の糸口を見つける。
  • 家族関係の専門家への相談: 家族関係の問題に詳しい専門家に相談し、具体的なアドバイスを受ける。
  • 一時的な避難: 実家から一時的に離れ、心身を休める時間を作る。

これらの選択肢を組み合わせることで、より良い解決策を見つけることができるかもしれません。

3. キャリアプランの検討とスキルアップ

大学院進学を諦めたとしても、心理学の知識や経験を活かせる道はたくさんあります。あなたの興味や関心、強みを活かせるキャリアプランを検討し、必要なスキルを身につけることで、将来の可能性を広げることができます。

3-1. 心理学の知識を活かせる仕事

心理学の知識は、様々な分野で役立ちます。例えば、

  • 福祉関係: 介護施設、児童養護施設、障害者支援施設などで、相談援助、カウンセリング、プログラム作成などを行う。
  • 教育関係: 学校カウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育相談員などとして、子供たちの悩みや問題に対応する。
  • 企業の人事・採用: 従業員のメンタルヘルスケア、人材育成、採用活動などに関わる。
  • 医療関係: 精神科病院、クリニックなどで、心理士の補助、患者対応などを行う。

3-2. スキルアップの方法

これらの仕事に就くためには、以下のスキルを身につけることが重要です。

  • コミュニケーション能力: 相手の話を丁寧に聞き、自分の考えを分かりやすく伝える能力。
  • 問題解決能力: 問題の本質を見抜き、適切な解決策を提案する能力。
  • 共感力: 相手の気持ちに寄り添い、理解する能力。
  • 情報収集能力: 必要な情報を収集し、分析する能力。
  • 自己管理能力: ストレスをコントロールし、心身の健康を維持する能力。

これらのスキルを身につけるためには、

  • 資格取得: 心理学関連の資格(認定心理士、精神保健福祉士など)を取得する。
  • ボランティア活動: 心理学に関連するボランティア活動に参加し、実践的な経験を積む。
  • セミナー・研修: 心理学に関するセミナーや研修に参加し、知識やスキルを深める。
  • 読書: 心理学関連の書籍を読み、知識を深める。

など、様々な方法があります。

4. 具体的な行動計画

あなたの状況を踏まえ、具体的な行動計画を立てましょう。まずは、以下のステップで進めていくことをおすすめします。

  1. 自己分析: 自分の興味、関心、強み、弱みを明確にする。
  2. 情報収集: 心理学の知識を活かせる仕事について、情報収集を行う。
  3. キャリアプランの作成: 自分の目標に合ったキャリアプランを作成する。
  4. スキルアップ計画の作成: 必要なスキルを身につけるための計画を作成する。
  5. 行動: 計画に基づき、具体的な行動を開始する。
  6. 定期的な見直し: 定期的に計画を見直し、必要に応じて修正する。

この計画を実行していく中で、必ずしも全てが計画通りに進むわけではありません。しかし、諦めずに努力を続けることで、必ず道は開けます。

5. 周囲への相談とサポートの活用

一人で抱え込まず、周囲の人に相談し、サポートを求めることも重要です。あなたの力だけでは解決できない問題もあります。

  • 友人・家族: 信頼できる友人や家族に、あなたの状況を話してみましょう。話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。
  • 大学の相談窓口: 大学には、学生の悩みを聞いてくれる相談窓口があります。専門家のアドバイスを受けることができます。
  • キャリアカウンセラー: キャリアカウンセラーに相談し、あなたのキャリアプランについてアドバイスを受ける。
  • 専門家: 精神科医、カウンセラーなど、専門家のサポートを受ける。

積極的に周囲のサポートを活用することで、あなたの負担を軽減し、問題解決への道が開けます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

6. まとめ

あなたの置かれている状況は、非常に困難ですが、決して絶望的なものではありません。まずは、自分の気持ちを整理し、現状を客観的に見つめることから始めましょう。そして、あなたの優先順位を明確にし、自分にとって最善の選択肢を選びましょう。

大学院進学を諦めることは、決して恥ずかしいことではありません。あなたの心身を守り、将来の可能性を広げるための、賢明な選択かもしれません。

焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。あなたの未来が、明るいものになることを心から願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ