search

障害を持つご家族を支えるあなたへ:将来への不安を解消し、次の一歩を踏み出すためのガイド

障害を持つご家族を支えるあなたへ:将来への不安を解消し、次の一歩を踏み出すためのガイド

この記事は、知的障害を持つご家族を抱え、将来について様々な不安を抱えているあなたに向けて書かれています。特に、ご自身の将来設計、ご家族の介護、そして経済的な問題について、具体的なアドバイスと解決策を提供します。次女の方のキャリア選択や、長女の方の将来の介護について、どのように考え、行動すれば良いのか、一緒に考えていきましょう。

わたくしは2人の障害者(姉妹の)母親です。

長女は最重度の知的障害者で27才、次女は軽度の知的障害者で25才です。

次女に関しては言われなければわからないくらいです。

次女は5才のときの知能検査で軽度知的障害の結果が出たのですが、わたくし達にも普通にしか見えなかったので養護学校ではなく普通学校に進学させました。

今振り返ってみると、小中学校時代はたびたび問題が起きていました。同級生とのトラブルは日常茶飯事で泣いて帰ってくる日は何度もありました。また学校のお勉強にもついていけておらずテストでも低い点ばかりでした。

中学校は入学してしばらくすると登校拒否へ、不登校になりました。

高等学校は何とか進学できたものの偏差値も低い定時制高校です。

高校卒業後の進路は就職を考えていたみたいのですが次女は何も資格を持っていないため、わたくしは何か資格があったほうが後々のためによいのではと思い就職ではなく看護学校への進学をすすめました。ですがそれでも次女は「看護士さんは人の命を預かる責任重大なお仕事だからね、自分が食べていくためって理由だけではなりたくないし私には出来ない」とあくまでも就職の意向を変えませんでした。でも高校卒業しても就職は内定しませんでした。

高校卒業後、3年近くバイトしていた飲食店を辞めて他の飲食店で働き始めます。

ですが6ヶ月も持たずに辞めてしまい、次のバイト先もすぐ辞めてしまいました。

わたくしはバイトもろくに続かず定職につかない次女が心配でした。ホームヘルパーの資格を取って介護をお仕事にすれば将来もお仕事がなくなることなく安心して続けていけるのではと思っていたので、資格を取ってみたら?と提案してみましたが「資格取っても辞める人多いみたいよ、重労働で低賃金だからね」とだけの回答が返ってきました。

じゃあお仕事どうするの?って聞くと次女は「お仕事見つけるよ」とだけ返答。

その2日後に次女は新しく違うお仕事を見つけましたが、そのお仕事はキャバクラ嬢でした。これが次女20才のころ。わたくしは次女に男性経験がなく彼氏がいたこともなかったことを知っていたので、あなたには無理でしょ!(笑)と言いました。

ですが、しばらくすると空気が読めないと指摘されることが多いと次女本人が発達障害の検査を受けると言い出しました。その検査には母親であるわたくしもついて行くように言われたとのことで、わたくしとしては次女には健常者として生きてほしいし何も今更検査を受けなくても。と思いました。なのでわたくしは、障害がなくても空気読めないって言われてる人なんて世の中いくらでもいるんだし考えすぎだよ(笑)とは伝えましたが、それでも本人は検査を受ける意思を曲げませんでしたので検査に同行しました。

数日後に検査結果が出ました、5才のときと同じ結果でした。

その時に次女は障害者手帳の申請をしました。障害年金は軽度ということで申請が通らなかったようです。

なので4年ほど前から次女も障害者となりました。

次女は今も水商売を続けています。来月にはこの家から出ることを伝えられております。

そこで皆さまのお知恵を借りたいので質問させていただきます。

①次女からは期待しないでほしいと言われたのですが仕送りはしてもらえるでしょうか?

②わたくしが長女の面倒を見れなくなった時には貯金も無く施設などには入れてあげられないかもしれないので、その際は次女にまかせたいのですが引き受けてくれるでしょうか?

万が一もし次女が引き受けてくれなくても引き受けさせる方法はありますか?もし次女が引き受けなかったとしたら長女はどうなってしまいますか?

③30才までには遠方の他県(関東)に引っ越す計画を最近偶然知ったのですが、これはお水の道を極めるということなんでしょうか?

やはり水商売を続けることを反対しなかったのは間違いだったのでしょうか?

ものすごい長文になってしまいましたが真面目に回答いただければと思います、よろしくお願いします。

補足

わたくしは長女のことを安心して任せられる人は次女しかいないと思っています。もし次女が長女のお世話を将来してくれないとしたら、それはわたくしが次女の育て方を間違えてしまったということでしょうか?

ご相談ありがとうございます。2人のお嬢様の将来について、様々な不安を抱えていらっしゃるのですね。特に、長女様の将来の介護、次女様の経済状況、そしてご自身の老後について、深く悩んでいらっしゃる様子が伝わってきます。この問題は、多くのご家族が直面するものであり、決してあなただけではありません。一緒に、一つずつ問題を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。

1. 経済的な問題:仕送り、将来の資金計画

まず、経済的な問題について考えていきましょう。次女様からの「期待しないでほしい」という言葉は、仕送りについてどうなるのか、不安にさせるものです。しかし、法律上、親には子を扶養する義務があり、子が自立できない状況であれば、仕送りを求める権利があります。ただし、次女様の収入や生活状況によっては、仕送りが難しい場合も考えられます。

具体的な対策

  • 次女様の収入状況の把握: まずは、次女様の現在の収入と支出を把握しましょう。彼女がどの程度の生活費を必要としているのか、どのような働き方をしているのかを知ることで、仕送りの可能性が見えてきます。
  • 専門家への相談: 弁護士やファイナンシャルプランナーに相談し、法的な側面や、将来的な資金計画についてアドバイスを受けることをお勧めします。障害を持つ方のための支援制度や、利用できる助成金についても詳しく教えてもらえるでしょう。
  • 資産の見直し: ご自身の資産状況を把握し、長女様の将来の介護費用や、ご自身の老後資金について、具体的な計画を立てましょう。必要であれば、資産運用や保険の見直しも検討しましょう。

2. 長女様の将来:介護と次女様への依存

次に、長女様の将来の介護についてです。あなたが長女様の面倒を見られなくなった場合、次女様に頼りたいという気持ちは理解できます。しかし、次女様の状況を考えると、それが容易ではないことも予想されます。次女様が長女様の介護を引き受けるかどうかは、彼女自身の経済状況、精神的な負担、そしてあなたとの関係性によって大きく左右されます。

具体的な対策

  • 次女様との話し合い: まずは、次女様と率直に話し合いましょう。長女様の将来について、彼女がどのように考えているのか、率直な気持ちを聞き出すことが重要です。その上で、次女様の負担を軽減するための具体的な方法を一緒に考えましょう。
  • 介護サービスの利用: 介護保険サービスや、障害者向けの施設利用など、様々な選択肢を検討しましょう。これらのサービスを利用することで、次女様の負担を軽減し、長女様の生活の質を向上させることができます。
  • 成年後見制度の活用: あなたが長女様の面倒を見られなくなった場合、成年後見制度を利用することも検討しましょう。成年後見人を選任することで、長女様の財産管理や、生活に関する意思決定をサポートすることができます。
  • 地域包括支援センターへの相談: お住まいの地域の地域包括支援センターに相談し、適切な介護サービスや、支援制度について情報を収集しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より安心して将来に備えることができます。

3. 次女様のキャリアと将来:水商売と自立

次女様のキャリア選択について、ご心配な気持ちはよくわかります。水商売という働き方は、不安定な収入や、将来への不安を抱えやすいものです。しかし、次女様が自ら選んだ道である以上、それを尊重し、彼女が自立できるようサポートしていくことが重要です。

具体的な対策

  • 次女様との対話: 次女様と定期的に対話し、彼女の将来の目標や、キャリアプランについて話し合いましょう。彼女が本当にやりたいことは何なのか、どのような働き方をしたいのか、じっくりと耳を傾けましょう。
  • キャリアカウンセリングの検討: キャリアカウンセラーに相談し、次女様の強みや、興味のある分野を見つけ出すお手伝いをしてもらいましょう。彼女の個性や能力を活かせる仕事を見つけることで、自己肯定感を高め、将来への希望を持つことができます。
  • 資格取得の支援: 次女様が興味のある分野があれば、資格取得を支援しましょう。資格を取得することで、就職の幅が広がり、安定した収入を得られる可能性が高まります。
  • 経済的な自立のサポート: 次女様が経済的に自立できるよう、家計管理や、貯蓄についてアドバイスしましょう。将来を見据えた資金計画を立てることで、彼女の不安を軽減し、自立への意欲を高めることができます。

水商売を続けること自体を否定するのではなく、彼女がその中でどのように成長し、将来の目標を達成できるのかを一緒に考え、サポートしていくことが大切です。

4. 育て方への自己肯定感を高める

「もし次女が長女のお世話を将来してくれないとしたら、それはわたくしが次女の育て方を間違えてしまったということでしょうか?」という問いに対して、私はそうは思いません。子育てに「正解」はありません。あなたができる限りのことをして、愛情を注いで育ててきたはずです。次女様の選択は、彼女自身の人生であり、あなたの育て方だけが原因ではありません。

具体的な対策

  • 自己肯定感を高める: 自分の育て方を責めるのではなく、これまでの努力を認め、自己肯定感を高めましょう。あなたは、2人のお嬢様のために、最善を尽くしてきたのです。
  • 専門家との相談: 心理カウンセラーや、家族カウンセラーに相談し、心の負担を軽減しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、客観的な視点から問題を見つめ、解決策を見つけることができます。
  • 家族間のコミュニケーション: 家族間のコミュニケーションを密にし、お互いの気持ちを理解し合うように努めましょう。感謝の気持ちを伝え合い、支え合うことで、家族としての絆を深めることができます。

5. まとめ:未来への一歩を踏み出すために

今回の相談内容から、あなたは将来への不安を抱えながらも、2人のお嬢様のことを深く愛し、その将来を真剣に考えていることが伝わってきます。経済的な問題、介護の問題、そして次女様のキャリア選択など、様々な課題がありますが、一つずつ解決策を見つけ、未来への一歩を踏み出すことができます。

まずは、現状をしっかりと把握し、専門家のアドバイスを受けながら、具体的な計画を立てましょう。そして、家族間のコミュニケーションを密にし、お互いを支え合いながら、未来へと進んでいきましょう。あなたの努力は、必ず実を結びます。そして、あなたが笑顔でいられることが、何よりも大切です。

このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、前向きな気持ちで将来に向き合うための一助となれば幸いです。そして、もしあなたがキャリアに関する悩みや、仕事探しについてさらに詳しく相談したい場合は、ぜひwovieのLINE相談をご利用ください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ