search

18歳、生活保護と家族の問題…絶望から抜け出すためのキャリア戦略

18歳、生活保護と家族の問題…絶望から抜け出すためのキャリア戦略

この記事では、18歳で生活保護を受けながら、家族の問題と将来への不安を抱えるあなたに向けて、具体的な解決策とキャリア形成のヒントを提供します。経済的な自立を目指し、現状を打破するための第一歩を踏み出しましょう。

来月から母の世帯に入るので生活保護を受けることになります。私は今18歳で弟が二人と妹が一人います。私を含め、兄弟全員生まれてすぐ施設に入ったのですが10年くらいで施設を出ています。

母と暮らし始めて弟達は2~3年、私は介護の為おばあちゃんの家と母の家を行ったり来たりしていました。

母は精神病で幻覚や幻聴、かえり性障害、覚せい剤中毒など色々病名があって家事などは全くしません。また、色んなところで買い物をするんですがお金を払わなかったり、ツケで飲んだり携帯代が数十万請求がきたり、家賃や光熱費は滞納しまくりです。

市役所の人から私に連絡があり一度家に帰って母の借金の返済や家事などを私が代わりにやってほしいと言われました。

私はもう18歳なので施設に入れませんが弟や妹は入れます。ただ、弟二人は施設にいい思い出がなくすぐに脱走するので児童相談所の人に施設に入れるのは無理と言われました。妹は施設でもいいと言っていますでも小さい頃から弱音をはかない子なので本当はお母さんといたいんだと思います。

市役所の人との話し合いの後、よく考えてお母さんと暮らすことを決めました。お母さんと暮らすと、お母さんが世帯主なので私も生活保護を受けないといけなくなると伝えられました。

生活費の管理や支払い等すべて私がやることになって、不安でいっぱいです。ずっと生活保護で暮らしていたくないので、もう今年中になんとか母の借金を返済して来年の中旬には家を出たいです。でも生活保護はそう簡単に抜けられるものでしょうか?

親戚などはなく父親もいません。母は病気、兄弟は全員不登校です。私も高校中退していて、今は毎日アルバイトと介護で一日を過ごしています。バイト代は収入なので生活保護が引かれる事は聞きました。

毎日8時間バイトして、兄弟とお母さんの世話、借金の返済、支払い等、私にできるか不安でたまりません。でもバイトを辞めたらダメ人間になりそうで怖いです。母と仲良しでもなくずっと喧嘩ばかりなので毎日一緒に過ごすとなるとストレスも溜まりそうです。

母は自分でお金を管理したいらしく私が頑張っても母が無駄遣いするなら意味がありません。生活保護のお金は母の通帳に入ります。私が管理すると伝えたら鼻で笑われました。支払いがたくさんあるのに刺青いれるとか映画にいくとか言ってます。

弟達は反抗期なので協力しないです。やるまえから不安で苦しいです、誰も協力してくれません。誰でもいいので背中を押して欲しいです。

現状の整理と問題点

18歳で生活保護を受け、経済的・精神的に厳しい状況にあることがわかります。抱えている問題は多岐にわたり、

  • 経済的な問題: 借金返済、生活費の管理、生活保護からの脱却。
  • 家族の問題: 母親の病気、兄弟の不登校、協力が得られない状況。
  • キャリアの問題: 高校中退、アルバイトのみの現状、将来への不安。
  • 精神的な問題: ストレス、孤独感、将来への絶望感。

これらの問題を一つずつ解決していく必要があります。

ステップ1: 現状の把握と優先順位の設定

まずは、現状を客観的に把握し、優先順位をつけましょう。以下の3つのステップで進めます。

1.1 収入と支出の可視化

収入: アルバイトの収入、生活保護費を正確に把握します。生活保護費は、地域や家族構成によって異なりますが、まずは自分が受け取れる金額を正確に理解しましょう。

支出: 家賃、光熱費、食費、医療費、借金返済など、すべての支出をリストアップします。家計簿アプリやノートを活用し、記録をつける習慣をつけましょう。これにより、お金の流れを把握し、無駄な出費を削減できます。

1.2 借金の内訳と返済計画

借金の内訳: 母親の借金の種類(消費者金融、クレジットカード、滞納など)と金額を把握します。債権者(お金を貸した人)に連絡を取り、返済方法や分割払いの相談をすることも重要です。

返済計画: 収入と支出を考慮し、現実的な返済計画を立てます。生活保護費の中から返済に充てられる金額を算出し、無理のない範囲で返済計画を立てましょう。必要であれば、弁護士や司法書士に相談し、債務整理(借金を減額したり、支払いを猶予してもらう手続き)を検討することもできます。

1.3 優先順位の設定

緊急度の高いもの: 家賃や光熱費の滞納、医療費など、生活に直結するものを優先的に支払います。滞納が続くと、住む場所を失ったり、ライフラインが止まってしまう可能性があります。

重要なもの: 借金返済、食費、交通費など、生活を維持するために必要なものを優先します。

不要なもの: 娯楽費、無駄な買い物など、削減できるものを把握し、節約を心がけましょう。

ステップ2: 専門家への相談とサポートの活用

一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けましょう。以下の専門機関が役立ちます。

2.1 弁護士・司法書士

債務整理: 借金問題の解決をサポートします。自己破産、民事再生、任意整理などの手続きを検討し、借金問題を解決するためのアドバイスを受けられます。

法的アドバイス: 生活保護に関する法的知識や、家族関係の問題に関するアドバイスも受けられます。

2.2 地域の福祉事務所

生活保護に関する相談: 生活保護の申請方法、受給条件、生活費の管理など、生活保護に関する疑問を解決できます。

自立支援: 就労支援、住居確保支援など、自立に向けたサポートを受けられます。就労支援では、職業訓練や求人情報の提供、面接対策など、就職活動をサポートしてくれます。

2.3 児童相談所

家族関係の相談: 兄弟の養育に関する相談や、家族関係の問題に関するアドバイスを受けられます。必要に応じて、一時保護や里親制度などの利用も検討できます。

心理カウンセリング: 精神的な負担を軽減するためのカウンセリングを受けられます。

2.4 ハローワーク

就職支援: 求人情報の提供、職業相談、職業訓練など、就職に関するサポートを受けられます。キャリアカウンセラーに相談し、自分に合った仕事を見つけましょう。

職業訓練: スキルアップのための職業訓練を受講できます。手に職をつけることで、安定した収入を得られる可能性が高まります。

ステップ3: キャリア形成と経済的自立への道

生活保護からの脱却と経済的自立を目指し、キャリア形成に取り組みましょう。

3.1 スキルアップと資格取得

自己分析: 自分の強みや興味のある分野を把握します。自己分析ツールやキャリアカウンセラーとの面談を通じて、自分に合った仕事を見つけましょう。

資格取得: 事務、介護、ITなど、需要の高い分野の資格を取得することで、就職の幅を広げ、収入アップを目指せます。通信講座や職業訓練校などを活用し、効率的に学習しましょう。

スキルアップ: アルバイトで得た経験を活かし、正社員を目指しましょう。例えば、接客経験があれば、販売職やサービス業でキャリアを積むことができます。パソコンスキルや語学力など、仕事に役立つスキルを磨くことも重要です。

3.2 就職活動の戦略

求人情報の収集: ハローワーク、求人サイト、企業のホームページなどを活用し、自分に合った求人を探します。未経験者歓迎の求人や、資格取得者を優遇する求人など、自分の状況に合った求人を探しましょう。

履歴書・職務経歴書の作成: 自分のスキルや経験をアピールできる履歴書と職務経歴書を作成します。企業の求める人物像を理解し、それに合わせた自己PRを心がけましょう。

面接対策: 面接での受け答えを練習し、自信を持って面接に臨めるように準備します。模擬面接や、キャリアカウンセラーからのアドバイスを活用しましょう。

3.3 副業・起業の検討

副業: アルバイトと並行して、副業を検討することもできます。クラウドソーシングサイトで、ライティング、デザイン、プログラミングなどの仕事を受注したり、自分のスキルを活かせる副業を探しましょう。

起業: 将来的には、起業も視野に入れることができます。自分の得意なことや、解決したい課題を基に、ビジネスプランを立て、起業支援制度などを活用して、起業を目指しましょう。

ステップ4: メンタルヘルスケアとストレス管理

精神的な健康を保ち、ストレスを管理することも重要です。

4.1 ストレスの原因の特定

問題の整理: 抱えている問題を整理し、何がストレスの原因になっているのかを具体的に把握します。家族関係、経済的な不安、将来への不安など、ストレスの原因を特定しましょう。

記録: ストレスを感じた時の状況や感情を記録し、自分のストレスパターンを把握します。ストレスの原因を特定することで、効果的な対策を立てることができます。

4.2 ストレス解消法の実践

休息: 十分な睡眠を取り、心身を休ませましょう。睡眠不足は、ストレスを悪化させる原因となります。

趣味: 自分の好きなことや興味のあることに時間を使い、リフレッシュしましょう。読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、運動など、自分に合った方法でストレスを解消しましょう。

運動: 適度な運動は、ストレス解消に効果的です。ウォーキング、ジョギング、ヨガなど、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。

相談: 信頼できる人に悩みを聞いてもらったり、専門家(カウンセラー、精神科医など)に相談することも有効です。一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことで、心が軽くなることがあります。

4.3 メンタルヘルスの専門家との連携

カウンセリング: 専門のカウンセラーに相談し、心のケアを受けましょう。認知行動療法、精神分析など、様々なカウンセリング手法があります。

精神科医: 必要に応じて、精神科医の診察を受け、適切な治療を受けましょう。薬物療法や精神療法など、様々な治療法があります。

ステップ5: 家族との関係性の改善

家族との関係性を改善することも、生活の質を向上させるために重要です。

5.1 コミュニケーションの改善

対話: 家族と積極的に対話し、お互いの気持ちを伝え合う努力をしましょう。一方的なコミュニケーションではなく、相手の意見にも耳を傾けることが大切です。

感謝: 感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。感謝の気持ちを伝えることで、家族間の関係が良好になります。

理解: 相手の立場や気持ちを理解しようと努めましょう。相手の状況を理解することで、より良いコミュニケーションができます。

5.2 境界線の設定

役割分担: 家族それぞれの役割を明確にし、責任を分担しましょう。家事、金銭管理など、役割分担をすることで、負担を軽減できます。

距離感: 適切な距離感を保ちましょう。過干渉や依存は、家族関係を悪化させる原因となります。適度な距離感を保ち、お互いを尊重しましょう。

自己主張: 自分の意見や気持ちを適切に伝えましょう。我慢しすぎると、ストレスが溜まり、心身に悪影響を及ぼします。自分の意見を伝えることで、自己肯定感を高めることができます。

5.3 専門機関の活用

家族カウンセリング: 家族カウンセリングを受けることで、家族間の問題解決をサポートしてもらえます。専門家の指導のもと、より良い関係性を築くための方法を学びましょう。

ソーシャルワーカー: ソーシャルワーカーに相談し、家族の問題に関するアドバイスや支援を受けましょう。ソーシャルワーカーは、福祉に関する専門知識を持ち、様々なサポートを提供してくれます。

成功事例

多くの人が、困難な状況から抜け出し、自立した生活を送っています。以下に、いくつかの成功事例を紹介します。

  • Aさんの場合: 10代で親の病気と貧困に直面したAさんは、生活保護を受けながら、通信制高校を卒業。その後、資格を取得し、就職。現在は、安定した収入を得て、自立した生活を送っています。
  • Bさんの場合: 家族との関係がうまくいかず、悩んでいたBさんは、カウンセリングを受け、自己理解を深めました。同時に、就労支援プログラムに参加し、スキルアップ。現在は、人間関係も改善し、充実した毎日を送っています。
  • Cさんの場合: 生活保護を受けながら、アルバイトをしていたCさんは、ハローワークの支援を受け、正社員として就職。その後、貯蓄をし、生活保護から脱却。現在は、自立した生活を送っています。

まとめ

18歳で生活保護を受け、家族の問題を抱えながらも、将来への希望を捨てずに、自立した生活を送ることは可能です。現状を正しく把握し、専門家のサポートを受けながら、キャリア形成とメンタルヘルスケアに取り組みましょう。必ず、現状を打破し、未来を切り開くことができます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ