search

地獄からの脱出:義両親の介護と理不尽な要求…あなたを救うキャリアと心のケア

地獄からの脱出:義両親の介護と理不尽な要求…あなたを救うキャリアと心のケア

以下は、ある方の切実な悩みです。

同居している主人の両親の老化・認知症に困り果てています。

長文になります、すみません。

主人の両親は長年、自営業をやってきたためとても外面が良いわりに、自分勝手で何でも「自分流」で解釈する癖がついており、息子である主人の話もまるでききません。

老人が最近の事情に疎く、わがままなのは仕方ないと思いますが、H24年に破産手続きをするまで、約2000万の負債を抱え、90歳を過ぎるまで返済を続けていく計画が可能だと思いこんできた人たちです。

次男である主人・主人の兄・主人の姉を巻き込み、連帯保証人になっていた者も芋づる式に破産する事態を経て、ようやく赤字経営の小さな商店をやめてもらえました。

姑に至っては、自分が長年ずさんな経理をしてきた結果で破産したことも忘れ、嫁である私に「商売を乗っ取られた」と思い込んでいます。

というのも、舅名義だった自宅も競売にかかり、連帯保証人になっていた姑・主人の名前では買い戻せなかったので、私が実家の父に援助してもらい家を買い戻したのです。自宅は現在私名義になっており、税金も私に来ます。

そうした定期的な公的文書の郵便物を勝手に開けては、「見てびっくり!●●に家、乗っ取られた!!」と言われる始末。

2人の子どももいますので、必死に買い戻したのに、自分の罪を棚に上げ、周囲がすべて悪いと思い込む姑はかなり認知症が進んできており、子どもの学校や保育園にたびたび現れ職員に迷惑をかけています。

また、主人の兄は父・母・主人の破産に伴い、代位弁済で1000万かぶりました。もちろん兄弟仲は最悪に。最悪どころか、そのかぶった分の金額を全額私と主人に支払えと要求してきています。

主人も破産してしまっているので、私名義の預金しかない中、理不尽な話です。

主人の姉夫婦仲介で1年半ほど前に、「父母が生きているうちは年金が入るから、それを長男に送金する」という内容で押し切られてしまいました。

隠居した老人二人を同居して面倒みているのは私と主人です。

精神的にも経済的にも負担の多い生活で幼い子供たちにも大いに影響がでています。

2人分の3食の食事準備・掃除・洗濯・身の回りの世話、それをすべて私がやっているのに年金は長男夫婦にとられている。

介護サービスを受けようにも、経済的にきついのと老人二人が認知症の自覚がなく、介護サービスを拒否するのでケアマネも困り果てています。

今も二人は勝手な生活をし、少しも主人や私を気遣う素振りを見せない。

それどころか、私も主人も2つの仕事を掛け持ちして働いているのに、大人しくできず奇行を繰り返し近所に迷惑をかけます。

具体的には私有地に勝手に入り込む、ゴミを庭に埋めたりすてたりする、立ちションをする、雪を隣の家にすてる、よその家の植物を勝手に採ってくる、近くのスーパーに物をもらいに行くなど、同居しているので近所の目が痛いです。

子どもたちもだんだん、自分の祖父母がおかしいことをわかり始め、全くなつきません。また、それが私のしつけによるものだと思い込んでいます。

本当に悔しくて悲しくて、時にはストレスで叫びだしたくなるのですが、かわいい子供と心優しくて家族のために頑張ってくれる主人を思うと私が我慢するしかないのか?と堂々巡りです。

実家に帰ることも何度も考えましたが、でも一人になっても主人は年老いた自分の両親を捨てられないでしょう。

姑の被害妄想が進んできて、私は今では家を乗っ取った鬼嫁・商売の売り上げを懐に入れている泥棒、そのせいで店が危機におちいっている、頭が悪いので企業ではつとまらない、育ちが悪いなどどんどん悪者になっていっているようです。

どうしたらいいでしょう?補足主人は私を一番心配してくれます。私が舅姑に直接言えば更に関係が悪化するため、言いにくいことは何でも自分が嫌な役回りをしなくては、と両親に言ってくれます。

が、優しい息子が自分たちを攻撃する発言をするわけがないと考える姑は、何でも、嫁のせいで息子は変わった、息子がかわいそう、という結果になります。

それが認知症の本当に怖いところ。

主人とは別れたくありません。

できれば、私の実家でマスオさんかまたは養子に入ってもらいたいです。

施設に入れたいですが、年金も入らず、私たちには経済的に余裕がありません。

この相談は、介護と経済的な問題、そして精神的なストレスが複雑に絡み合い、まさに八方塞がりの状況です。しかし、絶望する必要はありません。この状況から抜け出すための具体的な方法を、一緒に考えていきましょう。

1. 現状の整理と問題点の明確化

まずは、抱えている問題を整理し、具体的に何が問題なのかを明確にしましょう。このステップは、解決策を見つけるための第一歩です。

  • 介護問題: 義両親の認知症、介護拒否、奇行による近隣トラブル。
  • 経済問題: 義両親の年金が長男夫婦に渡っている、介護サービスの利用が難しい、経済的な余裕がない。
  • 人間関係: 義両親との関係悪化、兄弟間の金銭トラブル、夫の精神的負担。
  • 精神的負担: 介護疲れ、義両親からの非難、将来への不安。

これらの問題が複合的に絡み合い、あなたの心身を蝕んでいることがわかります。それぞれの問題に対して、具体的な対策を講じていく必要があります。

2. 介護問題への対策

義両親の介護問題は、あなたの生活に大きな影響を与えています。認知症の進行、介護拒否、奇行など、対応が難しい問題ばかりです。しかし、諦めずに、少しずつでも状況を改善していく方法を探りましょう。

2-1. 専門家との連携

ケアマネージャーとの連携を密にし、状況を共有しましょう。介護サービスの利用を拒否する場合でも、定期的な訪問や相談を通じて、少しずつ関係性を築き、受け入れやすいように働きかけることができます。また、認知症の専門医に相談し、適切な診断と治療を受けることも重要です。

2-2. 介護サービスの検討

経済的な問題はありますが、利用できる介護サービスを検討しましょう。例えば、短時間のデイサービスや訪問介護など、費用を抑えながら利用できるサービスもあります。自治体の介護保険制度や、利用できる補助金制度についても調べてみましょう。

2-3. 認知症ケアの知識習得

認知症の理解を深めることで、義両親とのコミュニケーションが円滑になり、対応もスムーズになります。認知症に関する書籍を読んだり、セミナーに参加したりして、知識を深めましょう。認知症の方との接し方、対応方法を学ぶことで、精神的な負担を軽減することができます。

3. 経済問題への対策

経済的な問題は、介護問題と密接に絡み合っています。年金の問題、介護サービスの利用料、生活費など、様々な費用がかかります。しかし、諦めずに、できることから対策を講じていきましょう。

3-1. 年金の問題

年金が長男夫婦に渡っているとのことですが、まずは、年金の受給権者を確認し、どのような状況なのかを把握しましょう。可能であれば、年金の受給権をあなたや夫に移すための方法を検討しましょう。弁護士や行政書士に相談し、法的なアドバイスを受けることも有効です。

3-2. 収入の確保

現在の仕事に加えて、収入を増やす方法を検討しましょう。例えば、副業を始める、スキルアップをして転職する、など、様々な選択肢があります。在宅でできる仕事や、あなたのスキルを活かせる仕事を探してみましょう。

3-3. 支出の見直し

支出を見直し、無駄な出費を削減しましょう。家計簿をつけて、何にどれだけお金を使っているのかを把握し、節約できる部分を探しましょう。固定費の見直しも重要です。例えば、通信費や保険料など、見直せる部分がないか確認しましょう。

4. 人間関係の改善

義両親との関係、兄弟間の金銭トラブル、夫の精神的負担など、人間関係の問題は、あなたの精神的な負担を大きくしています。しかし、諦めずに、少しずつでも関係を改善していく方法を探りましょう。

4-1. 義両親とのコミュニケーション

義両親とのコミュニケーションは、難しいかもしれませんが、諦めずに、少しずつでも関係を改善していく努力をしましょう。相手の気持ちを理解しようと努め、穏やかな言葉で話しかけるように心がけましょう。認知症の症状によっては、理解してもらえないこともありますが、根気強く接することが大切です。

4-2. 兄弟間の問題

兄弟間の金銭トラブルは、非常にデリケートな問題です。感情的にならず、冷静に話し合いましょう。弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けることも有効です。可能であれば、第三者(親族や専門家)を交えて話し合うことも検討しましょう。

4-3. 夫との協力

夫は、あなたの最大の理解者であり、支えとなる存在です。夫と協力し、問題を共有し、一緒に解決策を考えていきましょう。夫の気持ちを理解し、励まし、支え合うことが大切です。夫の負担を軽減するために、あなたが積極的にサポートすることも重要です。

5. 精神的なケア

介護、経済的な問題、人間関係の問題など、様々なストレスを抱えているあなたは、精神的なケアが必要です。一人で抱え込まず、積極的に心のケアを行いましょう。

5-1. 休息とリフレッシュ

心身ともに疲れているときは、休息を取り、リフレッシュしましょう。趣味に時間を費やしたり、好きな音楽を聴いたり、自然の中で過ごしたりするなど、自分なりの方法でストレスを解消しましょう。定期的に休息を取ることで、心身のバランスを保つことができます。

5-2. 相談できる相手を持つ

一人で抱え込まず、信頼できる人に相談しましょう。家族、友人、専門家など、誰でも構いません。話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。専門家(カウンセラー、精神科医)に相談することも有効です。

5-3. 自分のための時間を確保する

忙しい毎日の中でも、自分のための時間を確保しましょう。好きなことをしたり、リラックスできる時間を過ごしたりすることで、心のバランスを保つことができます。自分のための時間を確保することは、精神的な健康にとって非常に重要です。

6. キャリアプランの検討

現在の状況を改善するためには、キャリアプランを見直すことも有効です。収入を増やすために、転職や副業を検討したり、働き方を変えることで、精神的な負担を軽減することもできます。

6-1. スキルアップと転職

現在の仕事に不満がある場合や、収入を増やしたい場合は、スキルアップをして転職を検討しましょう。自分のスキルや経験を活かせる仕事を探し、キャリアアップを目指しましょう。転職エージェントに相談し、求人情報を収集することも有効です。

6-2. 副業の検討

現在の仕事に加えて、副業を始めることも有効です。在宅でできる仕事や、自分のスキルを活かせる仕事を探し、収入を増やしましょう。副業をすることで、収入が増えるだけでなく、自己肯定感も高まります。

6-3. 働き方の見直し

現在の働き方を見直し、ワークライフバランスを改善することも重要です。例えば、時短勤務やテレワークなど、柔軟な働き方を取り入れることで、介護と仕事の両立がしやすくなります。会社に相談したり、転職を検討したりして、自分に合った働き方を探しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

7. 具体的な行動計画の作成

問題を整理し、対策を検討したら、具体的な行動計画を作成しましょう。いつまでに何をするのか、具体的な目標を設定し、計画的に行動することが重要です。

7-1. 目標設定

まずは、短期的な目標と長期的な目標を設定しましょう。例えば、短期的な目標としては、「ケアマネージャーと連携し、介護サービスの利用を検討する」「家計簿をつけ、支出を見直す」などがあります。長期的な目標としては、「経済的な安定を目指す」「精神的な負担を軽減する」などがあります。

7-2. スケジュール作成

目標を達成するためのスケジュールを作成しましょう。いつまでに何をするのか、具体的な期日を設定し、計画的に行動しましょう。スケジュールを立てることで、目標達成への道筋が明確になり、モチベーションを維持することができます。

7-3. 進捗管理

定期的に進捗状況を確認し、必要に応じて計画を修正しましょう。計画通りに進まない場合は、原因を分析し、対策を講じましょう。進捗状況を把握することで、目標達成への意欲を維持し、効果的に行動することができます。

8. 専門家への相談

一人で抱え込まず、専門家に相談することも重要です。弁護士、行政書士、カウンセラー、ファイナンシャルプランナーなど、様々な専門家がいます。それぞれの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることで、問題解決への道が開けます。

8-1. 弁護士への相談

年金の問題や、兄弟間の金銭トラブルなど、法的な問題については、弁護士に相談しましょう。法的なアドバイスを受けることで、問題解決への道が開けます。弁護士に相談することで、あなたの権利を守ることができます。

8-2. 行政書士への相談

介護保険制度や、補助金制度など、行政手続きに関する問題については、行政書士に相談しましょう。行政書士は、手続きの代行や、アドバイスをしてくれます。行政書士に相談することで、手続きをスムーズに進めることができます。

8-3. カウンセラーへの相談

精神的な負担が大きい場合は、カウンセラーに相談しましょう。カウンセラーは、あなたの話を聞き、心のケアをしてくれます。カウンセリングを受けることで、精神的な負担を軽減し、心の健康を保つことができます。

8-4. ファイナンシャルプランナーへの相談

経済的な問題については、ファイナンシャルプランナーに相談しましょう。ファイナンシャルプランナーは、あなたの家計状況を分析し、適切なアドバイスをしてくれます。ファイナンシャルプランナーに相談することで、経済的な安定を目指すことができます。

9. 夫との関係性強化

夫は、あなたの最大の理解者であり、支えとなる存在です。夫と協力し、問題を共有し、一緒に解決策を考えていくことが重要です。夫との関係性を強化することで、精神的な支えとなり、困難な状況を乗り越えることができます。

9-1. コミュニケーションの重要性

夫とのコミュニケーションを密にし、お互いの気持ちを伝え合うことが重要です。感謝の気持ちを伝えたり、悩みを共有したりすることで、絆を深めることができます。積極的にコミュニケーションをとることで、お互いの理解を深め、信頼関係を築くことができます。

9-2. 協力体制の構築

夫と協力し、家事や介護を分担し、協力体制を構築しましょう。役割分担を決めることで、負担を軽減し、お互いをサポートすることができます。協力体制を構築することで、共に困難を乗り越え、絆を深めることができます。

9-3. 互いを尊重し、支え合う

お互いを尊重し、支え合うことが重要です。相手の気持ちを理解し、励まし、支え合うことで、困難な状況を乗り越えることができます。互いを尊重し、支え合うことで、夫婦の絆を深め、共に幸せな未来を築くことができます。

10. 未来への希望を持つ

現在の状況は非常に厳しいかもしれませんが、未来への希望を捨てないでください。問題は必ず解決できます。諦めずに、一つずつ問題を解決していくことで、明るい未来を切り開くことができます。

10-1. ポジティブな思考

困難な状況でも、ポジティブな思考を持つことが重要です。前向きな気持ちで、問題解決に取り組むことで、困難を乗り越えることができます。ポジティブな思考を持つことで、心の健康を保ち、明るい未来を創造することができます。

10-2. 目標達成への喜び

目標を達成したときの喜びを想像し、モチベーションを高めましょう。目標を達成することで、自己肯定感が高まり、自信を持つことができます。目標達成への喜びを想像することで、困難を乗り越え、成長することができます。

10-3. 未来へのビジョン

未来へのビジョンを描き、希望を持ちましょう。どのような未来を築きたいのか、具体的な目標を設定し、それに向かって努力することで、希望に満ちた未来を創造することができます。未来へのビジョンを持つことで、困難を乗り越え、幸せな人生を歩むことができます。

この問題は簡単ではありませんが、正しい知識と適切な対策、そして何よりもあなた自身の強い意志があれば、必ず解決できます。焦らず、一つずつ問題を解決し、あなたとご家族の幸せな未来を築いていってください。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ