中二の弟の「老人殺処分」論に困惑…どうすれば彼の考えを変えられる?【キャリアコンサルタントが教える対話術】
中二の弟の「老人殺処分」論に困惑…どうすれば彼の考えを変えられる?【キャリアコンサルタントが教える対話術】
今回は、中学生の弟さんの「高齢者犯罪者の殺処分」という過激な意見に直面し、どう対応すべきか悩んでいるお兄様からのご相談です。現代社会における倫理観や価値観の多様性、そして情報過多な現代社会において、若者がどのようにして正しい判断力を身につけるか、という重要なテーマについて、キャリアコンサルタントとしての視点から具体的なアドバイスをさせていただきます。
弟の話、現在中二の弟がいます。しかし弟のクラスの生徒の思想に今日とても驚かされました。どうやらこの前社会か何かの授業でディスカッションをしたそうなのですがお題が要約すると「高齢者達の犯罪、増え続ける高齢受刑者」というものなのですが、なんとクラスの大半の男子生徒が(女子生徒も半分ぐらいいたそう)もう70を超えて犯罪を行った人は全員死刑でいんじゃね?みたいな感じの意見が多かったらしいのです。因みに僕の弟は「状況に応じて刑務所兼介護施設みたいなものを作り、老人の介護は若い受刑者達がやる」という意見を言っていたらしいのですが…
ディスカッションを始める前に何かこういった刑務所の状態を動画で見たようでして、クラスで多かった意見としては「こんな老人に使う税金が無駄、ましてや狭い日本の中に老人専用の刑務所なんて作ってしまえばますます老人がそこに雪崩れ込んでくる。ただでさえ高齢化社会なんだからもう少し老人に対しての対応を考えるべき。しかもまだこれからの人生もあり、更生できる若者なら刑務所で反省させるべきだが、また再犯し刑務所に戻ってきてとても生産性の遅い仕事をして、税金でただ飯を食い、そもそも70を超えた老人が刑務所で更生したって社会の役に立たない。そんな老人は殺処分したほうが日本にとって良い。人類は皆平等とか言ってるから日本は少子高齢化社会になってしまうんだ。」と言うものでした。自分はリアル鬼ごっこにでも毒されたか笑!?という驚きを隠せませんでした。なんか弟も最後は犯罪をする老人は殺処分だー!意見になってしまってるし…たまたま親二人が一泊2日で千葉の祖父の家に出かけていたのでこのことは聞いていないのですが、このことを聞いたらどうなるか恐ろしいなんてモンじゃありません…取り敢えず僕は弟になんて言えばいいのでしょう?どうやら我が弟は先程書いたこんな老人に…しまうんだ。」の所の意見になっちゃてます。やはりネットの過激な言い争いとかそういうのが影響しているでしょうか?又自分はその意見はおかしいといった所、何故?と返されてしまい困っています。結局善者ぶってそんなこと言ったって良い解決策も浮かばずにただヤイヤイ言ってるのは偽善者ぶってる人権団体と同じと言われ完全に言葉に詰まっている状態です。弟をどう諭せばいいのでしょうか?
因みに今のままだと弟との口論で負けているのとに何故かなってしまうのでほっとけって回答は無しでお願いします。
補足
因みに弟が通っているのは私立の中学校です。結構厳しいところですし、クラスのみんな厨二病になんてなっていないそうです。実際に意見を言う時もみんな大真面目だったらしいし、なんとクラスの頭いい子くんも犯罪を犯した老人は殺処分ダー!意見で先生を言い負かした?らしいです。おい先生…がんばれ…
弟さんの過激な意見に衝撃を受け、どう対応すべきか悩んでいるお兄様、心中お察しいたします。中学生という多感な時期に、このような意見を持つことは、親御さんにとっても非常に心配なことでしょう。しかし、この問題は、単なる感情論ではなく、多角的な視点と対話を通じて解決できる可能性があります。
1. なぜ弟さんは「殺処分」という意見に至ったのか?原因を理解する
弟さんの意見を理解するためには、まず、彼がなぜそのような考えを持つようになったのか、その原因を探ることが重要です。いくつかの要因が考えられます。
- 情報源の影響: ネット上の過激な情報や、一部のメディアが煽る高齢者犯罪に関するセンセーショナルな報道は、若者の倫理観に影響を与えやすいものです。特に、感情的な表現や極端な意見は、思考停止を招き、安易な結論へと導く可能性があります。
- ディスカッションの影響: クラスでのディスカッションは、彼らの意見を形成する上で大きな影響を与えた可能性があります。周囲の意見に同調しやすかったり、議論の中で自分の意見を正当化しようとする心理が働くこともあります。
- 感情的な共感: 高齢者犯罪に対する怒りや不満、社会への不安など、感情的な要素が彼の意見を形成した可能性があります。これらの感情が、合理的な思考を妨げ、極端な意見へとつながることがあります。
- 思考停止: 複雑な問題を深く考えず、短絡的な解決策を求める傾向がある場合、安易な結論に達しやすくなります。特に、多忙な現代社会においては、深く考える時間や余裕がないため、表面的な情報に流されやすい傾向があります。
これらの要因を考慮し、弟さんとじっくり話し合うことで、彼の意見の根底にあるものを理解することができます。
2. 感情的に反論するのではなく、対話を通じて理解を深める
弟さんの意見に対して、感情的に反論することは避けるべきです。頭ごなしに否定すると、彼は反発し、あなたの意見に耳を傾けなくなる可能性があります。代わりに、対話を通じて、彼の考えを理解し、徐々に考え方を変えていくことが重要です。
- まずは共感を示す: 弟さんの意見を頭ごなしに否定するのではなく、「なるほど、そういう考えもあるんだね」など、まずは彼の意見を受け入れる姿勢を示しましょう。彼の意見を尊重することで、彼は安心してあなたの話を聞くことができます。
- 質問を通じて考えを深める: 「なぜそう思うの?」「具体的にどんな点が問題だと思う?」「もし殺処分以外の方法があったら、どんな方法がいいと思う?」など、質問を通じて彼の考えを深掘りし、論理的な矛盾や盲点に気づかせましょう。
- 多角的な視点を提供する: 高齢者犯罪の問題は、複雑な要因が絡み合っています。犯罪の背景にある貧困や孤独、認知症などの問題、更生プログラムの可能性、高齢者の人権など、多角的な視点を提供し、彼の視野を広げましょう。
- 具体例を提示する: 刑務所での高齢者の実態や、更生プログラムの成功事例、高齢者犯罪に対する海外の取り組みなど、具体的な事例を提示することで、彼の理解を深めることができます。
- 感情に訴えかける: 感情的な共感は、人の心を動かす力があります。高齢者もかつては若者であったこと、誰でも老いる可能性があること、そして、誰もが尊厳を持って生きる権利があることなど、感情に訴えかけることで、彼の倫理観に訴えかけることができます。
3. 弟さんの思考力を育むための具体的な対話例
以下に、弟さんとの対話例をいくつか紹介します。これらの例を参考に、弟さんの考えを理解し、対話を通じて彼の思考力を育んでいきましょう。
例1:情報源について
あなた:「最近、ネットで面白い動画を見たんだ。高齢者の犯罪について議論しているんだけど、弟くんと同じような意見もあってさ。」
弟:「へー、そうなんだ。」
あなた:「でも、その動画のコメント欄とか見てると、結構極端な意見も多いんだよね。情報って、色んな見方があるから、鵜呑みにしちゃいけないなって思ったんだ。」
弟:「確かに、そうかも。」
あなた:「弟くんは、どんな情報を見て、そういう考えを持つようになったの?」
弟:「〇〇(動画や記事名)を見たんだ。」
あなた:「なるほどね。その情報以外にも、色んな情報を見て、比較検討してみると、もっと色んな考え方ができるかもしれないよ。」
例2:感情について
あなた:「弟くんは、高齢者の犯罪に対して、どんな感情を持っているの?」
弟:「腹が立つ。」
あなた:「それは、なぜ?」
弟:「税金が無駄に使われるから。」
あなた:「なるほどね。確かに、税金は大切なものだよね。でも、高齢者も、若い頃は社会に貢献してきた人たちなんだよ。もし、自分が歳をとって、犯罪をしてしまったら、どう思う?」
弟:「それは…」
あなた:「誰もが、歳をとる可能性があるんだよ。もし、自分が犯罪をしてしまった時に、殺処分されるとしたら、どう思う?」
例3:多角的な視点について
あなた:「高齢者犯罪って、色んな原因があるんだよ。例えば、貧困とか、孤独とか、認知症とか。」
弟:「え、そうなんだ。」
あなた:「そうなんだよ。もし、高齢者が犯罪をしてしまったとしても、それは、彼らのせいだけじゃないかもしれないんだ。」
弟:「じゃあ、どうすればいいの?」
あなた:「色んな方法があるんだよ。刑務所の中で、介護を受けながら、反省する人もいるし、更生プログラムに参加する人もいる。海外では、高齢者犯罪に対する、色んな取り組みがあるんだ。」
これらの対話例はあくまでも参考です。弟さんの性格や考え方、状況に合わせて、柔軟に対応することが重要です。
4. 弟さんの成長をサポートするための長期的な視点
弟さんの考え方を変えるには、時間がかかるかもしれません。焦らず、長期的な視点を持って、弟さんの成長をサポートしていくことが大切です。
- 継続的な対話: 定期的に、弟さんと話し合う機会を設けましょう。彼の考えを聞き、あなたの意見を伝え、お互いの理解を深めていくことが重要です。
- 情報リテラシーの向上: ネット上の情報だけでなく、新聞や書籍、ドキュメンタリー番組など、様々な情報源に触れる機会を与え、情報リテラシーを向上させましょう。
- 多様な価値観への触れ合い: 異なる意見を持つ人たちとの交流を促し、多様な価値観に触れる機会を与えましょう。
- 自己肯定感の育成: 弟さんの自己肯定感を高めることも重要です。彼の良いところを認め、褒めてあげましょう。そして、失敗しても、それを乗り越える力を育むことが大切です。
弟さんの成長をサポートするためには、あなた自身の成長も不可欠です。彼との対話を通じて、あなた自身も、社会問題や倫理観について深く考え、学び続ける姿勢を持ちましょう。
この問題は、弟さんの将来だけでなく、社会全体にとっても重要なテーマです。彼の意見を否定するのではなく、対話を通じて理解を深め、多角的な視点を与え、思考力を育むことで、彼はより成熟した人間へと成長していくはずです。そして、それは、彼自身の人生を豊かにするだけでなく、社会全体にとっても、大きな価値をもたらすことでしょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 専門家の視点:倫理観と社会正義について
この問題は、倫理観と社会正義という、非常に重要なテーマを含んでいます。専門家の視点から、これらの要素について解説します。
- 倫理観の重要性: 倫理観は、人間が社会の中で生きていく上で、最も重要な要素の一つです。正しいことと間違っていることを判断し、他者を尊重し、社会全体の幸福を追求するために不可欠です。弟さんのように、まだ倫理観が形成途中の若者に対しては、様々な情報に触れさせ、多角的な視点を与え、自ら考え、判断する力を育むことが重要です。
- 社会正義の実現: 社会正義とは、すべての人が平等な権利と機会を与えられ、公正な社会が実現されることです。高齢者犯罪の問題は、社会正義の観点からも、深く考えるべき問題です。高齢者も、かつては社会を支えてきた人々であり、犯罪を犯したとしても、更生の機会を与えるべきです。殺処分という極端な選択肢は、社会正義に反する可能性があります。
- 教育の役割: 学校教育や家庭教育において、倫理観や社会正義について教えることは、非常に重要です。ディスカッションやグループワークを通じて、多様な意見に触れ、議論する力を養うことが大切です。また、社会問題について、多角的な視点から考え、解決策を模索する姿勢を育むことが重要です。
専門家の視点からも、弟さんのような若者が、倫理観と社会正義について深く考え、正しい判断力を身につけることが、将来の社会を担う上で、非常に重要であると言えます。
6. まとめ:弟さんの成長を支えるために
弟さんの「老人殺処分」という意見は、一見すると非常に過激ですが、それは、彼がまだ情報や価値観を十分に理解していないこと、そして、感情的な影響を受けやすいことなどが原因と考えられます。感情的に反論するのではなく、対話を通じて、彼の考えを理解し、多角的な視点を与え、思考力を育むことが重要です。情報リテラシーの向上、多様な価値観への触れ合い、自己肯定感の育成など、長期的な視点を持って、弟さんの成長をサポートしていきましょう。そして、あなた自身も、彼との対話を通じて、社会問題や倫理観について深く考え、学び続ける姿勢を持ちましょう。弟さんの成長を支えることは、彼の将来を明るくするだけでなく、社会全体の未来にとっても、大きな意味を持つはずです。
“`