限界を感じているあなたへ:認知症の義理の両親との同居問題、別居への道を探る
限界を感じているあなたへ:認知症の義理の両親との同居問題、別居への道を探る
この記事は、認知症の義理の両親との同居に苦しみ、限界を感じているあなたに向けて書かれています。介護と家族関係の複雑な問題に直面し、心身ともに疲弊している状況を理解し、少しでも状況を改善するための具体的なアドバイスを提供します。特に、別居を検討する際のステップや、家族とのコミュニケーションの取り方、専門家の活用方法について詳しく解説します。あなたの抱える問題が、決してあなただけの悩みではないこと、そして必ず解決策があることを伝えたいと思っています。
義理の両親の認知症とかいごについて、質問です。
義父は膝が悪く、杖をついて歩いていたのですが、昨年、手術を受け、膝の痛みは無くなったのですが、週3回のデイサービスのリハビリだけで、他に努力はせず、ほとんど寝てるか、座ってテレビを見ているだけです。今は介護4でリハビリ施設に2月から入所中です。
ある程度の物忘れはするのですが、しっかりしていましたが、昨年末辺りから好きな読書が少なくなったり、手紙も書かなくなったそうです。
そして、見栄っ張りな性格もあるせいか、常に「まもなく歩けるようになるから、自分で運転して旅行に行く。」などと言っています。
今は入所先でリハビリは毎日30分やってますが、親戚などには3時間やってる、自分1人でも歩いてリハビリしている、だから歩けるようになる」と言います。これは認知症なのでしょうか。
また、義母は体は元気なのですが、そんな義父を認知症と決めつけて、今年中に他界すると思い込んだりします。
義母の方が忘れっぽいことが多く、ガスの消し忘れや鍵のかけ忘れ、思い込みも非常に激しく、義父が少し元気がないと今夜死ぬから迎えに行くなどと言って、入所先から連れて帰ろうしたりもします。もともとは、義父の介護が嫌で、どうにか少しの間でも家から追い出したいと言われ、私がケアマネに相談し、手配してあげました。いなくなって自分の時間が持てる、施設に入るのは悪いことじゃないから!と言ってたのに、入所して数日後には、義父がかわいそう、早く家に帰してあげたいと言ったり、一時退所して戻ってきた時には早く戻したい言ってました。義父のケアマネからは、義母の方が認知症かもと言われました。
義父に義母の方が認知症だと言われると怒り出してしまい、認知症かも?と少し思うこともなく認めません。
こんな義理の両親と主人と子供で同居しています。
主人も私も働いてますが、両親のこととなると主人は関わりたがらず、私任せです。
主人は昔から両親が嫌いだったそうで、関わりたくないのは本音ですが、高齢ということや資金援助をしてくれた感謝もあり、同居をしました。
しかし、私たちが両親の事を考えて、こうした方がとアドバイスしても聞き入れず、勝手に色々なことをして、その後始末が私にまわってきてしまい、私はもう限界です。
孫はカワイイという割には、義父は杖で殴ろうとする素振りをしてしつけだ!と言ったり、義母は町で見かけた黒人の外国人を、あの人はクロンボって言うんだよと差別用語を教えたりします。
義父が退所する際、他に別宅があるので、そこに住むニートの弟と住んで欲しいのですが、どうしたら住んでもらえるようになるでしょうか。
一度そこで弟と住むことを勧めたことがあったのですが、義理の両親は実の息子ですが、ニートのため嫌っており、住み慣れた家でないこともあり、嫌だと言われました。
親戚からも勧めてもらったのですが、全て自分たちが正しいという考えなので全く聞き入れません。
基本的に矛盾が多く、都合が悪くなると嘘をつき、逆ギレし、誤りを認めません。
そんな両親にどのように別居し、弟と住んでもらえるか、アドバイスをいただきたいです。お手柔らかにお願いします。
1. 現状の整理:抱えている問題の複雑さ
ご相談内容を拝見し、あなたは非常に複雑な状況に置かれていることがわかります。介護、認知症の疑い、家族関係の不和、そして自身の心身の疲労。これらの問題が絡み合い、解決への道筋を見つけにくい状態です。まずは、現状を整理し、問題の本質を理解することから始めましょう。
1-1. 義理の両親の状況
- 義父:膝の手術後もリハビリへの意欲が低く、認知機能の低下の兆候が見られます。見栄っ張りな性格もあり、現実と異なる発言をすることがあります。
- 義母:義父の介護に疲弊し、認知症の疑いも。物忘れや思い込みが激しく、感情のコントロールが難しい状況です。
1-2. 家族関係
- あなた:介護の負担が大きく、夫の協力が得られず、精神的な限界を感じています。
- 夫:両親との関係が悪く、介護に積極的に関わろうとしません。
- 子供:両親の言動に影響を受け、教育上の懸念があります。
- ニートの弟:義理の両親との関係が悪く、同居を拒否されています。
1-3. 解決への障壁
- 両親の頑固さ:アドバイスを受け入れず、自己中心的で、矛盾した言動を繰り返します。
- 夫の非協力:介護に無関心で、あなたの負担を増大させています。
- あなたの疲労:心身ともに疲弊し、冷静な判断が難しくなっています。
2. 別居へのステップ:段階的なアプローチ
別居は、あなたの心身の健康を守り、より良い生活を送るための選択肢の一つです。しかし、両親の理解を得ることは容易ではありません。ここでは、段階的なアプローチで別居を実現するための具体的なステップを提案します。
2-1. 情報収集と準備
まずは、別居に向けて必要な情報を収集し、準備を整えましょう。
- 専門家への相談:
- ケアマネージャー:両親の状況を詳しく説明し、別居の可能性について相談します。ケアマネージャーは、介護保険サービスや施設の情報を教えてくれ、入居手続きのサポートもしてくれます。
- 医師:両親の認知症の診断や、今後の見通しについて相談します。診断結果によっては、適切な介護サービスや治療を受けることができます。
- 弁護士:別居に伴う法的な問題(財産管理、成年後見制度など)について相談します。
- 別居先の確保:
- 弟の住居:弟との同居が難しい場合は、他の選択肢を探しましょう。
- 介護施設:両親が入居できる施設を検討します。
- 賃貸物件:両親が自立して生活できる場合は、賃貸物件を探すこともできます。
- 資金計画:
- 別居にかかる費用(家賃、介護費用、生活費など)を試算します。
- 両親の年金や貯蓄、あなたの収入などを考慮し、資金計画を立てます。
2-2. コミュニケーション戦略
両親とのコミュニケーションは、別居を実現するための重要な要素です。感情的にならず、冷静に話し合い、相手の気持ちに寄り添うことが大切です。
- 話し合いの場を設ける:
- 両親が落ち着いて話を聞ける時間と場所を選びます。
- あなた一人が話すのではなく、夫やケアマネージャーなど、第三者も交えて話し合うことも有効です。
- あなたの気持ちを伝える:
- 介護の負担や、精神的な疲労を正直に伝えます。
- 「あなたたちのことを大切に思っている」という気持ちを伝えます。
- 感情的にならず、冷静に話すことが重要です。
- 相手の気持ちに寄り添う:
- 両親の不安や不満を理解しようと努めます。
- 「なぜ別居したくないのか」「何が不安なのか」を尋ね、共感を示します。
- 具体的な提案をする:
- 別居後の生活について、具体的なプランを提示します。
- 「週に一度は会いに行く」「電話で話す」など、交流を継続する約束をします。
- 弟との同居が難しい場合は、他の選択肢(介護施設、賃貸物件など)を提示します。
2-3. 段階的な別居の実施
一度に全てを変えるのではなく、段階的に別居を進めることで、両親の不安を軽減し、スムーズな移行を目指します。
- 一時的な別居:
- 週末だけ、あるいは数日間だけ、別居先で過ごすことから始めます。
- 両親が別居生活に慣れるための準備期間とします。
- 介護サービスの利用:
- デイサービス、訪問介護などの介護サービスを積極的に利用し、両親の生活をサポートします。
- あなたの負担を軽減し、別居への準備を整えます。
- 本格的な別居:
- 両親が別居生活に慣れ、介護サービスも利用している場合は、本格的な別居を検討します。
- 事前に、両親と十分な話し合いを行い、合意を得ることが重要です。
3. 家族関係の改善:コミュニケーションとサポート
別居を実現するためには、家族間のコミュニケーションを改善し、互いにサポートし合うことが不可欠です。ここでは、家族関係を改善するための具体的な方法を提案します。
3-1. 夫との協力
夫との協力は、あなたの負担を軽減し、別居を成功させるための重要な要素です。夫とのコミュニケーションを改善し、協力体制を築きましょう。
- あなたの気持ちを伝える:
- 介護の負担や、精神的な疲労を正直に伝えます。
- 夫に、あなたの気持ちを理解してもらうことが重要です。
- 夫に協力を求める:
- 介護に関する役割分担を明確にします。
- 「一緒に両親の介護を頑張ろう」と、協力を求めます。
- 夫婦で話し合う時間を作る:
- 定期的に、夫婦で両親のことについて話し合う時間を作ります。
- お互いの意見を交換し、協力して問題解決に取り組みます。
- 専門家のサポートを受ける:
- 夫婦カウンセリングなど、専門家のサポートを受けることも有効です。
- 専門家のアドバイスを受けながら、夫婦関係を改善します。
3-2. 両親とのコミュニケーション
両親とのコミュニケーションを改善し、互いの理解を深めることで、より良い関係を築くことができます。
- 相手の言葉に耳を傾ける:
- 両親の話をじっくりと聞き、相手の気持ちを理解しようと努めます。
- 感情的にならず、冷静に話を聞くことが重要です。
- 感謝の気持ちを伝える:
- 両親への感謝の気持ちを言葉で伝えます。
- 感謝の気持ちを伝えることで、両親との関係が改善されます。
- 共通の話題を見つける:
- 両親の興味のある話題を見つけ、一緒に話す時間を持ちます。
- 共通の話題を通じて、親近感を高めます。
- 適切な距離を保つ:
- 両親との距離を適切に保ち、過度な干渉を避けます。
- 適度な距離を保つことで、良好な関係を維持できます。
3-3. 子供への影響
子供への影響を考慮し、適切な対応をすることで、子供の成長をサポートし、家族全体の幸福度を高めることができます。
- 子供に説明する:
- 両親の状況や、介護について、子供に分かりやすく説明します。
- 子供の年齢に合わせて、説明の仕方を変えます。
- 子供の気持ちに寄り添う:
- 子供の不安や疑問に、優しく答えます。
- 子供の気持ちに寄り添い、安心感を与えます。
- 子供の教育:
- 両親の言動が、子供に悪影響を与えないように注意します。
- 差別的な言動や、不適切な言動は、子供に教えないようにします。
- 家族で話し合う:
- 定期的に、家族で両親のことについて話し合う時間を作ります。
- お互いの意見を交換し、協力して問題解決に取り組みます。
4. 専門家の活用:サポート体制の構築
一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることで、問題解決への道筋を見つけやすくなります。ここでは、専門家の活用方法について解説します。
4-1. ケアマネージャー
ケアマネージャーは、介護に関する専門家であり、あなたの強力な味方です。積極的に相談し、サポートを受けましょう。
- 相談内容:
- 両親の状況について、詳しく説明します。
- 介護保険サービスや、施設の情報を教えてもらいます。
- 別居の可能性について相談します。
- サポート内容:
- 介護保険サービスの申請手続きをサポートします。
- 介護プランを作成し、適切なサービスを提案します。
- 施設への入居手続きをサポートします。
- 家族間のコミュニケーションを支援します。
4-2. 医師
医師は、両親の健康状態について専門的な知識を持っています。定期的に診察を受け、適切なアドバイスをもらいましょう。
- 相談内容:
- 両親の認知症の診断や、今後の見通しについて相談します。
- 服薬や治療について、アドバイスをもらいます。
- 介護に関する注意点や、アドバイスをもらいます。
- サポート内容:
- 適切な医療を提供します。
- 介護に関するアドバイスをします。
- 必要に応じて、専門医を紹介します。
4-3. 弁護士
弁護士は、法的な問題について専門的な知識を持っています。必要に応じて相談し、適切なアドバイスをもらいましょう。
- 相談内容:
- 別居に伴う法的な問題(財産管理、成年後見制度など)について相談します。
- 相続や遺産分割について相談します。
- 介護に関する法的問題について相談します。
- サポート内容:
- 法的なアドバイスを提供します。
- 書類作成をサポートします。
- 法的手続きを代行します。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. まとめ:未来への一歩を踏み出すために
認知症の義理の両親との同居問題は、非常に複雑で、解決への道は容易ではありません。しかし、諦めずに、一つ一つ問題を解決していくことで、必ず未来への希望を見出すことができます。この記事で提案したステップを参考に、まずは現状を整理し、専門家との連携を図りながら、家族とのコミュニケーションを改善し、別居という選択肢を検討してみてください。あなたの心と体の健康を守り、より良い生活を送るために、未来への一歩を踏み出しましょう。
重要なポイント
- 現状の整理:問題の本質を理解し、具体的な課題を明確にする。
- 段階的な別居:無理のない計画を立て、両親の理解を得ながら進める。
- 家族関係の改善:コミュニケーションを重視し、互いにサポートし合う。
- 専門家の活用:ケアマネージャー、医師、弁護士など、専門家のサポートを受ける。
この情報が、あなたの状況を改善するための一助となることを願っています。困難な状況ではありますが、諦めずに、一歩ずつ前進していきましょう。
“`