search

18歳、母の介護と将来への不安…キャリアを築くために今できること

18歳、母の介護と将来への不安…キャリアを築くために今できること

今年の春から社会人1年目の18歳です。

私は母子家庭で、母と兄と私の3人。兄とは6歳離れています。

悩みは家族間のことなのですが、私が高2の時に母が橋出血という病気で倒れました。極めて生存率が低い中、奇跡的回復で左半身麻痺の後遺症を背負いながらも半年間リハビリ病院に通い自宅介護という形で家に帰ることが出来ました。

母の要介護は2です。去年の1月自宅へ帰れたのですが天候や気温差によって痺れ(母の場合、痺れに痛みが伴います)が悪化し、元々持病だった過換気症候群がでてしまい、パニック状態に陥ってしまいました。

母は大病でしたが、子供達を原動力に動きにくくなってしまった左半身麻痺の身体を一生懸命リハビリし、2分もフリーで立ってられないけれど母親としての役目を全うしようとしてくれています。そんな母を支えたいと心から思っていますし、寄り添っていきたい気持ちに嘘はありません。

でも、

病気前、母はキャリアウーマンでバリバリ仕事をしていたので病気で倒れ社会から遠ざかった今、自分の気持ちと比例して思うように動いていかない身体に、病気前すんなり動いていた自分を重ね、現実の壁にぶち当たり、うつ病と診断されてしまいました。

辛い気持ちを、感情全てを兄と私にぶつけ、泣き崩れ、、そんな母を見ていくのに限界を感じた兄は、妹の私にも黙って家出しました。

もう家出して1年目になります。

私は、娘として最期まで母を見ていきたいです。ここで母が施設に行けば、それはそれの道があるかもしれないですが、母の死が早く来てしまう気がするから。去年の春に大好きな祖母を亡くしてから、命と向き合うことを大切にしていきたいと思っています。

でも、まだ私も18で大人になりきれなく、母の辛さや痛みを寄り添えきれないときがあります。

幻想らしき症状がでてきた母を、泣いて苦しんでる母を一番近くで見てきて

私自身、最近わけもなく涙が止まらなかったり不安で仕方なくなります。

私の考えや、在り方は母を不幸にしているのでしょうか?一緒に暮らすことが、全てではないような気もしてきて、わからなくなってきました。

どうか、皆様のアドバイスをください。

長文、失礼致しました。

この記事では、18歳で社会人1年目という若い年齢ながら、母親の介護と兄の家出という困難な状況に直面しているあなたに向けて、キャリア形成と心のケアの両立を支援するための具体的なアドバイスを提供します。 介護と仕事、そして自身の将来に対する不安を抱えながらも、前向きに生きていこうとするあなたの力になりたいと思っています。

1. 現状の整理と問題の明確化

まず、現状を整理し、抱えている問題を具体的に把握することから始めましょう。あなたは、母親の介護、兄の不在、自身の感情的な不安定さ、そして将来への漠然とした不安という、複数の課題に直面しています。

  • 母親の介護:身体的なケアだけでなく、精神的なサポートも必要です。母親の病状や精神状態の変化に対応しながら、自身の心身の健康を保つ必要があります。
  • 兄の不在:頼るべき存在である兄が家を出てしまったことで、介護の負担が一人に集中し、精神的な支えを失っています。
  • 自身の感情的な不安定さ:母親の病状や家庭環境の変化によるストレスから、涙が止まらない、不安が募るなど、感情のコントロールが難しくなっています。
  • 将来への不安:介護と仕事の両立、経済的な問題、自身のキャリア形成など、将来に対する様々な不安を抱えています。

これらの問題を一つずつ整理し、何が最も優先すべき課題なのかを明確にすることが、解決への第一歩となります。

2. キャリア形成と仕事の両立

18歳で社会人1年目ということは、まだキャリアのスタート地点に立ったばかりです。介護と仕事を両立させることは容易ではありませんが、計画的に取り組むことで、キャリアを築きながら、家族を支えることも可能です。

2-1. 労働時間の調整と柔軟な働き方

まずは、現在の勤務先の労働時間や働き方を見直しましょう。

  • 時短勤務や在宅勤務の検討:介護の時間を確保するために、時短勤務や在宅勤務といった柔軟な働き方を会社に相談してみましょう。介護休暇や看護休暇制度の利用も検討してください。
  • 勤務時間の調整:始業時間や終業時間を調整することで、通院の付き添いや介護の時間を確保できる場合があります。
  • 部署異動の可能性:介護に理解のある部署や、比較的負担の少ない部署への異動を検討することも一つの方法です。

会社によっては、介護と仕事の両立を支援するための制度が整っている場合があります。人事部に相談し、利用できる制度がないか確認してみましょう。

2-2. スキルアップとキャリアプランの構築

仕事を通じてスキルアップを図り、将来的なキャリアプランを構築することも重要です。

  • 自己分析:自分の強みや興味のある分野を理解し、どのようなキャリアを築きたいのかを考えましょう。
  • 目標設定:短期的な目標と長期的な目標を設定し、キャリアプランを具体的に立てましょう。例えば、「3年後には〇〇のスキルを習得する」「5年後には〇〇のポジションに就く」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。
  • スキルアップ:仕事に必要なスキルを習得するために、研修やセミナーに参加したり、資格を取得したりすることも有効です。
  • 情報収集:業界の動向や、キャリアに関する情報を収集し、自分のキャリアプランに役立てましょう。

キャリア形成は、あなたの将来の選択肢を広げ、経済的な自立を支える基盤となります。積極的にキャリアプランを立て、行動に移しましょう。

3. 介護と心のケア

母親の介護は、心身ともに大きな負担を伴います。介護と自分の心のケアを両立させることが、持続可能な生活を送るために不可欠です。

3-1. 介護サービスの活用

一人で抱え込まずに、介護サービスを積極的に活用しましょう。

  • 訪問介護:ヘルパーに自宅に来てもらい、身体介護や生活援助を受けることができます。
  • デイサービス:日中に施設で食事や入浴、レクリエーションなどのサービスを受けることができます。
  • ショートステイ:短期間、施設に入所してもらい、介護者の負担を軽減することができます。
  • 専門家への相談:ケアマネージャーやソーシャルワーカーに相談し、適切な介護サービスを紹介してもらいましょう。

介護サービスを利用することで、あなたの負担を軽減し、母親の生活の質を向上させることができます。

3-2. 精神的なサポート

精神的な負担を軽減するために、以下の方法を試してみましょう。

  • カウンセリング:専門家によるカウンセリングを受けることで、悩みや不安を打ち明け、心のケアをすることができます。
  • 相談窓口の利用:地域の相談窓口や、NPO法人などが運営する相談窓口を利用し、専門家のアドバイスを受けましょう。
  • 休息時間の確保:十分な休息時間を確保し、心身を休ませるようにしましょう。
  • 趣味や気分転換:好きなことや趣味に時間を使い、気分転換を図りましょう。
  • 友人や家族との交流:信頼できる友人や家族と話すことで、気持ちを共有し、心の支えにしましょう。

精神的なサポートを受けることで、孤独感や不安感を軽減し、前向きな気持ちで介護に取り組むことができます。

4. 家族関係の再構築

兄との関係修復も、あなたの心の安定に繋がる重要な要素です。兄が家を出た原因を理解し、関係修復に向けて、できることから始めてみましょう。

  • 兄とのコミュニケーション:まずは、兄に連絡を取り、話をする機会を作りましょう。兄の気持ちを聞き、あなたの気持ちを伝えることで、お互いの理解を深めることができます。
  • 家族会議:可能であれば、母親を含めた家族会議を開き、今後のことについて話し合いましょう。
  • 専門家のサポート:家族関係の修復には、専門家のサポートが必要な場合もあります。カウンセリングや家族療法などを検討してみましょう。

家族関係を再構築することで、あなたの心の負担を軽減し、より良い生活を送ることができます。

5. 経済的な問題への対策

介護と仕事の両立は、経済的な問題とも密接に関わってきます。経済的な不安を軽減するために、以下の対策を検討しましょう。

  • 収入の確保:現在の仕事で収入を確保することはもちろん、副業や資格取得など、収入を増やす方法を検討しましょう。
  • 支出の見直し:家計簿をつけ、無駄な支出を削減することで、経済的な負担を軽減できます。
  • 国の制度の活用:介護保険や医療費控除など、国の制度を活用することで、経済的な負担を軽減できます。
  • 専門家への相談:ファイナンシャルプランナーに相談し、家計管理や資産形成についてアドバイスを受けましょう。

経済的な問題を解決することで、将来への不安を軽減し、安心して生活を送ることができます。

6. 具体的な行動計画

これまでのアドバイスを踏まえ、具体的な行動計画を立てましょう。以下のステップを参考に、あなたの状況に合わせた計画を作成してください。

  1. 現状の把握:現在の仕事、介護の状況、経済状況、感情的な状態を詳細に把握します。
  2. 目標設定:短期的な目標と長期的な目標を設定します。例えば、「3ヶ月後には、介護サービスの利用を開始する」「1年後には、キャリアアップのための資格を取得する」など、具体的な目標を設定します。
  3. 計画の立案:目標を達成するための具体的な行動計画を立てます。例えば、「週に1回、カウンセリングを受ける」「月に1回、ケアマネージャーと相談する」など、具体的な行動を計画に落とし込みます。
  4. 実行と評価:計画を実行し、定期的に進捗状況を評価します。うまくいかない場合は、計画を修正し、改善策を講じます。
  5. 継続的な見直し:状況は常に変化するため、定期的に計画を見直し、必要に応じて修正します。

計画を立て、実行することで、目標達成への道筋が明確になり、モチベーションを維持することができます。

7. 周囲への相談とサポートの重要性

一人で抱え込まずに、周囲の人々に相談し、サポートを求めることが重要です。

  • 職場の同僚や上司:介護の状況を理解してもらい、協力体制を築きましょう。
  • 友人や家族:悩みを打ち明け、心の支えになってもらいましょう。
  • 専門家:カウンセラー、ケアマネージャー、ソーシャルワーカーなど、専門家のアドバイスを受けましょう。

周囲からのサポートを得ることで、孤独感や負担を軽減し、より良い生活を送ることができます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

8. ポジティブな心の持ち方

困難な状況に直面している時こそ、ポジティブな心の持ち方が重要です。

  • 感謝の気持ち:支えてくれる家族や周囲の人々への感謝の気持ちを忘れずに持ちましょう。
  • 小さな成功:小さな目標を達成するごとに、自分を褒め、自信を高めましょう。
  • 休息とリフレッシュ:心身を休ませる時間を作り、リフレッシュしましょう。
  • 自己肯定感:自分自身を認め、愛する気持ちを持ちましょう。
  • 未来への希望:将来への希望を持ち、前向きな気持ちで生活しましょう。

ポジティブな心の持ち方は、困難を乗り越え、より良い未来を築くための力となります。

9. まとめ:未来への一歩を踏み出すために

18歳で社会人1年目、そして母親の介護と兄の不在という困難な状況に直面しているあなたへ。

この記事では、キャリア形成、介護と心のケア、家族関係の再構築、経済的な問題への対策など、様々な側面からサポートするためのアドバイスを提供しました。

あなたの置かれている状況は、確かに大変なものです。しかし、あなたはまだ18歳。これから無限の可能性があります。

困難な状況を乗り越え、自分の人生を切り開くために、今できることから始めていきましょう。

あなたの努力は、必ず報われます。

そして、あなたの未来は、必ず明るいものになるはずです。

このアドバイスが、あなたのキャリア形成と心のケア、そして将来への希望につながることを願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ