search

42歳独身男性が直面する介護とキャリアの壁:精神崩壊寸前から抜け出すための具体的な対策

42歳独身男性が直面する介護とキャリアの壁:精神崩壊寸前から抜け出すための具体的な対策

この記事では、42歳独身男性が、パーキンソン病の母親との同居による介護と、自身のキャリアや精神状態の悪化という複合的な問題に直面している状況について掘り下げていきます。介護と仕事の両立、そして自身の心の健康を守るための具体的な対策を、ケーススタディ形式で解説します。

長文になり且つ愚痴のような話と似たような方の経験談があればと思い投稿しました。

長男夫婦宅で引き取られ世話になってました、母親を引き取り生活を始めた次男42歳独身です

母親の状態ですが、要支援2パーキンソン病です。なぜ要支援2なのか不思議な状態です。

現状、一人での外出は不可能で、部屋の中では辛うじてつたい歩きでヨロヨロと歩いてトイレ等に自分で行っております。腰も悪く、くの字状態なので難しいのか?便座周りを良く汚しております。オムツも併用しております。パーキンソン病についても薬を飲ませておりますが効いているのかが不明で薬のおかげで今の状態なのか?全く分かりません。

このような状態の母親と同居して2か月が立ちましたが、自分の精神が崩壊寸前で崩壊したらどうなるのか?自分でも不安です。情緒不安定になっているのかと思います。

現在の住まいはメゾネットタイプの2階に住んでおり、平日は一切の外出禁止、家では特に何もするなと常に言っております。それと言うのも歩行が不安定で転倒も一度しており、現在は

日中、一人で何かあったら誰もいません、転落転倒が心配で、その後怪我等でもされたら面倒も見る人がいないので、自己満足かもしれませんがキツク言って聞かせてるのですが、聞き入れようとしません。

以前の長男夫婦宅の様に義理姉が常にいるわけではありません。

且つ人の部屋の中に入るなと言ってるのに、日中入り汚い等々文句を言いかたずけろと言ってきます。無理なんです。朝の朝食の準備、昼食、夕食の準備をして、会社の好意で昼からの出社なので、それから出勤です、でも出勤が遅い分帰りも遅いので家に帰るのは夜11時頃です

そこから翌日の準備です。休みの日は病院へ連れて行きand買い物ラッシュで、休みは終わりです。正直そこまで手が回りません、所詮自分のの部屋のですから。今日も言われイライラ。

周りの友人?の話しは良く聞き、自分の話しは納得出来ないのかあまり聞き入れません。

介護保険サービスでベットをレンタルしたいと言い出し、自費なら別だがサービスは要支援2では無理と説明するも、翌日に地域支援センターへ申し込みしようと独断で連絡し自費とか区別付かず、借りれるぞ自分に説明する始末です。確かに自費なら借りれるでしょうが、totalな費用で考えたら購入したほうが良いと思い介護保険サービスでのレンタルは利用しないと説明した翌日に連絡するんです。キチンと説明しました。でも理解出来ないのか?。

特養に早く申し込みしないと待機人数が多いと誰かから聞かされ、現状では申し込みすら原則要介護3からだから出来ないよと言っているのに納得出来ないのか?。市役所に問い合わせているみたいで、どういう対応されたのか知りませんし、聞きたくもないので聞いてませんが。

何で自分の言うことを信用しないのか?を聞いても信用してないわけじゃないと言いますが。

自分の都合で進まないと気が済まないのか、頼みごとをされ出来ないと言った事ないのですが

1日のスケジュールが有り、ちょっと遅れるとまだかまだかと催促です。

この様なケースがそれ以外にも多々ありますが省略しますが。

もともとメンタルが弱いと感じておりましたが、やはり一連の流れで夜、眠れないとかしょっちゅうです。一度診療内科へ連れて行こうとしましたが断られ、その上で寝れない、変な夢を見ただの言われ、終いにはこの先あと何年も生きたらどうしようなんて言われ、その時はいい加減にしろと言ったのですが、納得してません。友人同士とか話してると違い、面倒を見てもらっている、しかもじつの息子にそんな話しなんて、絶対おかしいと。

実の母親だし長男夫婦宅で辛い思いもしたので優しくしてあげたいと思っておりましたが。

最近は憎しみが湧く様になり、自分以上に大変な介護なされている方はたくさんおられると思いますが、たった2か月で限界で顔を見ると駄目なんです。チョットキツく話せばすぐに泣くし、最近はろくに話しもしてません。

ケアマネージャーにも相談しましたが無理なんだなと諦めました。

他の地域包括支援センターへ行ってみるか迷いましたが、変わらないだろうと思っております

基本、介護される側の話しの聞き方です。介護する側ではありません、気のせいかもしれませんが。ある程度、口が達者なので、ショートステイなど勧められましたが、母親から、きっと親の面倒も放棄しただの大変そうで活用を断念しました。まだまだ言い足りないですがとにかく精神状態が限界で、介護の経験談等聞かせていただければと思っております。補足現状では優しくしてあげたい、できる限り、うちで面倒を見たいと仕事に行っている間とかは思うのですが、上記以外にもたくさんの出来事があり精神的に限界を感じており、今後どうしたら良いのか困ってます。

1. 現状の課題を整理する

まず、現状の課題を具体的に整理しましょう。相談者の置かれている状況は、複数の困難が複雑に絡み合っています。

  • 介護の負担:パーキンソン病の母親の介護は、身体的にも精神的にも大きな負担です。特に、一人での外出が困難な状況での見守りや、食事、排泄の介助は、時間的制約を生み出します。
  • 精神的な負担:母親の病状に対する不安、自身の精神状態の悪化、睡眠障害など、精神的な負担は深刻です。介護疲れからくるイライラや、将来への不安も増大しています。
  • 仕事との両立:フルタイムでの勤務に加え、母親の介護を一人で担うことは、時間的にも体力的にも非常に厳しい状況です。
  • コミュニケーションの問題:母親とのコミュニケーションがうまくいかず、相談者の話を聞き入れてもらえないことも、ストレスの一因となっています。
  • 情報不足と制度理解の難しさ:介護保険サービスや特養に関する知識不足、制度の複雑さも、悩みを深める原因となっています。

2. 介護サービスと制度の活用

介護の負担を軽減するためには、介護サービスと制度を積極的に活用することが重要です。

2-1. 介護保険サービスの再検討

要支援2の認定であっても、利用できる介護サービスは存在します。ケアマネージャーとの連携を密にし、利用できるサービスを最大限に活用しましょう。

  • 訪問介護(ホームヘルプサービス):食事、入浴、排泄などの介助、掃除や洗濯などの家事援助を受けられます。
  • 訪問看護:看護師による健康管理や医療処置を受けられます。
  • 福祉用具のレンタル:ベッド、車椅子、手すりなどの福祉用具をレンタルすることで、介護の負担を軽減できます。
  • ショートステイ(短期入所生活介護):短期間、施設に入所してもらい、介護を受けられます。相談者の休息時間や、緊急時の対応に役立ちます。

2-2. 地域包括支援センターの活用

地域の地域包括支援センターは、介護に関する相談窓口として、様々な情報提供や支援を行っています。現在のケアマネージャーとの関係がうまくいかない場合は、他の地域包括支援センターに相談することも検討しましょう。

  • 介護保険制度の説明:介護保険制度に関する疑問や不明点を解消できます。
  • サービス利用の相談:適切な介護サービスの紹介や、利用手続きの支援を受けられます。
  • 関係機関との連携:医療機関やその他の介護サービス事業者との連携をサポートしてくれます。

2-3. 介護に関する情報収集

介護に関する情報を積極的に収集し、知識を深めることも重要です。

  • インターネット検索:介護に関する情報を検索し、役立つ情報を集めましょう。信頼できる情報源(厚生労働省や自治体のウェブサイトなど)を参考にしてください。
  • 書籍や雑誌:介護に関する書籍や雑誌を読み、知識を深めましょう。
  • セミナーや講演会:介護に関するセミナーや講演会に参加し、専門家から直接話を聞いたり、他の介護者と交流したりする機会を持ちましょう。

3. 精神的な負担を軽減するための対策

介護による精神的な負担を軽減するためには、自身の心の健康を守るための対策が必要です。

3-1. 専門家への相談

精神的な負担が大きい場合は、専門家への相談を検討しましょう。

  • 精神科医や心療内科医:睡眠障害や不安感などの症状がある場合は、専門医に相談し、適切な治療を受けることが大切です。
  • カウンセリング:カウンセラーに話を聞いてもらうことで、気持ちを整理し、ストレスを軽減できます。

3-2. 休息時間の確保

心身ともに休息できる時間を作ることは、非常に重要です。

  • ショートステイの活用:母親をショートステイに預け、自分の時間を確保しましょう。
  • 趣味やリラックスできる時間:自分の好きなこと(読書、音楽鑑賞、軽い運動など)をする時間を意識的に作りましょう。
  • 睡眠の質の向上:睡眠環境を整え、質の高い睡眠を確保しましょう。寝る前にリラックスできるような習慣(入浴、アロマテラピーなど)を取り入れるのも良いでしょう。

3-3. 感情のコントロール

感情のコントロールも、精神的な負担を軽減するために重要です。

  • 感情を言葉にする:自分の感情を日記に書いたり、信頼できる人に話したりすることで、気持ちを整理できます。
  • 認知行動療法:認知行動療法を学ぶことで、ネガティブな思考パターンを修正し、ストレスを軽減できます。
  • リフレーミング:物事を別の角度から見て、ポジティブな側面を見つける練習をしましょう。

4. 仕事との両立を支援する働き方の検討

仕事と介護の両立は、非常に困難な課題です。働き方を見直すことで、負担を軽減できる可能性があります。

4-1. 勤務先の制度の活用

勤務先の制度を積極的に活用しましょう。

  • 介護休暇:介護が必要な家族のために、休暇を取得できる制度です。
  • 時短勤務:勤務時間を短縮できる制度です。
  • 在宅勤務:自宅で仕事ができる制度です。
  • 介護休業:長期間、仕事を休むことができる制度です。

4-2. 副業やフリーランスという選択肢

現在の仕事に加えて、副業やフリーランスとして働くことで、収入を増やし、時間の自由度を高めることも可能です。

  • 副業:本業に加えて、他の仕事を行うことです。自分のスキルや経験を活かせる仕事を探しましょう。
  • フリーランス:特定の企業に所属せず、個人で仕事を受注することです。自分のペースで仕事を進められるため、介護と両立しやすい働き方です。
  • 転職:介護と仕事の両立を支援する企業への転職も検討しましょう。

4-3. 転職活動の準備

転職を検討する場合は、以下の準備を行いましょう。

  • 自己分析:自分の強みや弱み、キャリアプランを明確にしましょう。
  • 情報収集:介護と仕事の両立を支援する企業や、働きやすい環境の企業に関する情報を収集しましょう。
  • 応募書類の作成:履歴書や職務経歴書を作成し、企業の求める人材に合わせたアピールをしましょう。
  • 面接対策:面接で自己PRや志望動機を効果的に伝えられるように練習しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. 母親との関係性の改善

母親との関係性を改善することも、精神的な負担を軽減するために重要です。

5-1. コミュニケーションの改善

円滑なコミュニケーションを心がけましょう。

  • 傾聴:母親の話をよく聞き、共感する姿勢を示しましょう。
  • 丁寧な言葉遣い:穏やかで丁寧な言葉遣いを心がけ、感情的な対立を避けましょう。
  • 明確な説明:介護保険サービスや制度について、分かりやすく説明しましょう。
  • 感謝の気持ちを伝える:日々の介護に対する感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。

5-2. 母親の気持ちを理解する

母親の気持ちを理解しようと努めましょう。

  • パーキンソン病への理解:パーキンソン病の症状や進行について理解を深めましょう。
  • 不安や不満への共感:母親の不安や不満に共感し、寄り添う姿勢を示しましょう。
  • 自尊心を尊重する:母親の自尊心を傷つけないように、言葉遣いや態度に注意しましょう。

5-3. 専門家のサポート

必要に応じて、専門家のサポートを受けましょう。

  • 精神科医やカウンセラー:母親の精神的なケアについて、専門家のアドバイスを受けましょう。
  • ケアマネージャー:母親とのコミュニケーションに関するアドバイスを受けましょう。

6. まとめ:持続可能な介護とキャリアの両立を目指して

42歳独身男性が、介護と仕事の両立という困難な状況を乗り越えるためには、

  • 介護サービスと制度を最大限に活用し、
  • 自身の心の健康を守り、
  • 働き方を見直し、
  • 母親との関係性を改善する

ことが重要です。これらの対策を総合的に実践することで、精神的な負担を軽減し、持続可能な介護とキャリアの両立を目指すことができます。一人で抱え込まず、周囲のサポートを受けながら、少しずつでも前進していくことが大切です。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ