介護職の母の物忘れ…認知症?仕事と家庭の両立、どうすれば?
介護職の母の物忘れ…認知症?仕事と家庭の両立、どうすれば?
ご相談ありがとうございます。介護職として働くお母様の物忘れについてのご心配、大変お察しいたします。ご自身も介護の現場で働きながら、ご家族の介護について不安を感じるのは当然のことです。今回は、物忘れの原因を考察し、介護と仕事の両立を支援するための具体的なアドバイスを提供します。専門家の視点も交えながら、一緒に考えていきましょう。
認知症でしょうか?母ですが、ここ最近おかしな物忘れが多いです。例えば自分で風呂のガスを閉め忘れてるのに家族に文句を言います。また忘れてるよ!みたいな。
あと、自分で買ってきた冷蔵庫の中のジュースやゼリーを私が買ったと思い込んで、かなり時が経ったあとで、これ食べていい?ちょうだいといってきます。自分で買ったんでしょといっても、あ、そうだったっけ 忘れちゃった と言う感じです。これは何度もあります。あとは、焼きそばを作ったフライパンを水につけたままにし部屋で食べた後食器をキッチンに持ってきたときに、なんなのよー使ったら洗ってよーみたいに言ってるので、それ自分で作ってそのままにしたんでしょう と言ったら、そうだったっけ 洗った気になってた。と言っていました。
冷蔵庫の件は1年前くらいからです。やっぱりやばい感じでしょうか、、、痴呆症ですかね。。。いま祖母が痴呆です。施設で暮らしています。母は介護施設で働いているので普段からよく動いてるし、友達と遊びに行ったりしてるのでそういう点ではいいのですが、最近物忘れ(?)に私はちょっとびっくりして心配です。
どう思いますか
物忘れの原因を理解する
お母様の物忘れについて、まず考えられる原因をいくつか見ていきましょう。物忘れには、加齢によるもの、認知症、うつ病、睡眠不足、薬の副作用など、さまざまな要因が考えられます。それぞれの原因によって、対応策も異なります。
- 加齢による物忘れ: 年齢を重ねると、記憶力や判断力が低下することは自然な現象です。しかし、日常生活に大きな支障をきたさない場合は、過度に心配する必要はありません。
- 認知症: 認知症には、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症など、さまざまな種類があります。初期症状としては、物忘れの他に、時間や場所が分からなくなる、判断力の低下、感情の起伏が激しくなるなどがあります。
- うつ病: うつ病の症状として、物忘れが起こることがあります。集中力の低下や意欲の減退も伴うことが多いです。
- 睡眠不足: 睡眠不足は、記憶力や集中力を低下させる原因となります。十分な睡眠が取れていないと、物忘れが起こりやすくなります。
- 薬の副作用: 服用している薬によっては、物忘れの副作用がある場合があります。
お母様の具体的な症状から判断すると、認知症の可能性も否定できません。しかし、自己判断で決めつけるのではなく、専門家の意見を聞くことが重要です。
専門家への相談と検査の重要性
お母様の物忘れについて、最も確実なのは、専門医に相談し、適切な検査を受けることです。かかりつけ医や、もの忘れ外来、精神科、神経内科などを受診しましょう。
専門医は、問診や認知機能検査、画像検査などを行い、物忘れの原因を特定します。検査の結果によっては、適切な治療やケアプランが立てられます。
- 問診: 医師は、お母様の症状や生活状況について詳しく聞き取りを行います。いつから物忘れが始まったのか、どのような場面で物忘れが起こるのか、日常生活にどのような影響が出ているのかなど、具体的に伝えましょう。
- 認知機能検査: 記憶力、言語能力、空間認識能力などを評価する検査です。代表的なものとして、MMSE(Mini-Mental State Examination)や、長谷川式認知症スケールなどがあります。
- 画像検査: 脳のCTやMRI検査を行い、脳の萎縮や異常がないかを確認します。
検査の結果によっては、認知症の早期発見につながることもあります。早期に適切な治療やケアを開始することで、症状の進行を遅らせたり、日常生活の質を維持したりすることが期待できます。
介護と仕事の両立を支援する
介護と仕事の両立は、多くの方にとって大きな課題です。特に、介護職として働きながら、ご家族の介護も行うとなると、心身ともに負担が大きくなる可能性があります。ここでは、介護と仕事の両立を支援するための具体的な方法をいくつかご紹介します。
1. 職場との連携
まずは、職場の同僚や上司に、ご自身の状況を伝えましょう。介護が必要な家族がいることを理解してもらうことで、急な休みや勤務時間の調整など、柔軟な対応をしてもらえる可能性があります。介護休暇や、時短勤務制度を利用することも検討しましょう。
2. 家族や親族との協力
一人で抱え込まず、家族や親族と協力して介護を行いましょう。役割分担を決めたり、定期的に情報交換をしたりすることで、負担を軽減できます。遠方に住んでいる親族とも、連絡を取り合い、状況を共有することが大切です。
3. 介護サービスの活用
介護保険サービスや、地域の介護サービスを積極的に活用しましょう。訪問介護やデイサービス、ショートステイなどを利用することで、ご自身の負担を軽減できます。介護保険サービスの利用には、要介護認定を受ける必要があります。お住まいの地域の役所や、地域包括支援センターに相談しましょう。
4. 休息とリフレッシュ
介護と仕事の両立は、心身ともに負担が大きくなります。定期的に休息を取り、リフレッシュする時間を作りましょう。趣味を楽しんだり、友人との時間を過ごしたり、心身のリフレッシュになるような活動を取り入れましょう。十分な睡眠も大切です。
5. 専門家への相談
介護に関する悩みや不安は、一人で抱え込まず、専門家に相談しましょう。介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護に関する相談に乗ってくれたり、ケアプランを作成してくれたりします。地域包括支援センターや、介護保険サービス事業所などに相談してみましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
介護職の働き方を見直す
介護職として働きながら、ご家族の介護も行う場合、現在の働き方を見直すことも重要です。例えば、以下のような働き方を検討してみましょう。
- 勤務時間の調整: 介護と両立しやすいように、勤務時間を調整しましょう。早番や遅番を避ける、日勤のみにするなど、柔軟な働き方を検討しましょう。
- 職場の変更: 介護に理解のある職場や、福利厚生が充実している職場への転職も検討しましょう。
- キャリアアップ: 介護福祉士やケアマネジャーなどの資格を取得することで、より働きやすい環境を築ける可能性があります。
- 副業: 介護に関する知識や経験を活かして、副業をすることも可能です。例えば、介護に関する記事を執筆したり、オンラインで相談に乗ったりすることができます。
ご自身の状況に合わせて、最適な働き方を見つけましょう。転職を検討する際は、介護業界に特化した転職エージェントに相談することもおすすめです。あなたの経験やスキルを活かせる求人を紹介してくれます。
具体的な行動計画
お母様の物忘れについて、具体的な行動計画を立てましょう。以下は、その一例です。
- 専門医への相談: まずは、かかりつけ医に相談し、専門医を紹介してもらいましょう。
- 検査の実施: 専門医の指示に従い、必要な検査を受けましょう。
- 結果の確認: 検査結果に基づき、医師と今後の治療方針やケアプランについて話し合いましょう。
- 介護サービスの利用: 必要に応じて、介護保険サービスや、地域の介護サービスを利用しましょう。
- 職場との連携: 職場の同僚や上司に、ご自身の状況を伝え、理解を求めましょう。
- 家族との協力: 家族や親族と協力して、介護を行いましょう。
- 休息とリフレッシュ: 定期的に休息を取り、リフレッシュする時間を作りましょう。
この行動計画はあくまで一例です。ご自身の状況に合わせて、柔軟に計画を立て、実行していくことが大切です。
成功事例から学ぶ
介護と仕事の両立に成功している方の事例を参考に、具体的なヒントを得ましょう。
- 事例1: 50代女性Aさんは、介護職として働きながら、認知症の母親を介護しています。Aさんは、職場の理解を得て、時短勤務で働いています。また、デイサービスや訪問介護などの介護サービスを積極的に利用し、負担を軽減しています。Aさんは、「一人で抱え込まず、周囲の協力を得ることが大切です」と話しています。
- 事例2: 40代男性Bさんは、会社員として働きながら、認知症の父親を介護しています。Bさんは、在宅勤務を活用し、仕事と介護の両立を図っています。また、家族と協力して、父親の介護を行っています。Bさんは、「情報収集を怠らず、積極的に介護サービスを利用することが大切です」と話しています。
これらの事例から、周囲の協力を得ること、介護サービスを積極的に利用すること、情報収集を怠らないことなどが、介護と仕事の両立を成功させるための重要なポイントであることがわかります。
まとめ
お母様の物忘れについて、ご心配な気持ちはよくわかります。まずは、専門医に相談し、適切な検査を受けることが重要です。その結果に基づいて、適切な治療やケアプランを立てましょう。介護と仕事の両立は大変ですが、周囲の協力を得ながら、無理なく続けていくことが大切です。今回の情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください。
“`