search

弁護士への相談が放置…相続問題と介護、どうすれば良い?専門家が徹底解説

弁護士への相談が放置…相続問題と介護、どうすれば良い?専門家が徹底解説

この記事では、弁護士への相談が放置され、相続問題と介護の問題を抱え、解決策が見出せない状況にあるあなたに向けて、具体的なアドバイスを提供します。弁護士とのコミュニケーションの問題、相続手続きの遅延、そして介護という複雑な状況下での精神的な負担について、どのように対処していくべきか、専門家の視点から解説します。この記事を読むことで、あなたは現状を整理し、具体的な行動計画を立て、問題解決への道筋を見つけることができるでしょう。

まず、今回の相談内容を整理しましょう。

弁護士の仕事についてお伺いします。

知り合いの紹介を通し(正確に言うと知り合いの知り合い)、弁護士事務所に行き相談をしに行きました。委任状も書きましたが2ヶ月間放置されています。

現在私は身障者の弟の介護の後見人をしているのですが、(父の死亡による相続に伴い、その弟の財産についての後見人は弁護士がやっています)少々複雑な親戚間のトラブルになっています。

(トラブルの内容は長くなってしまいますので、もし興味がある方は私の知恵袋の質問コーナーから読み取って下さい)

弟の財産管理の弁護士とはトラブルになっているわけではありませんが、親戚との件でトラブルになっており私共の独自の弁護士を立て解決しようとしました。

相談をした弁護士に「後見人の弁護士に説明を聞いてから着手金は受け取る」と言われたので委任状を書きました。

その後、後見人の弁護士に説明を受けたようですが、連絡がなく非常に不愉快な思いをしております。電話で詳細を聞くも「どうしたらいいでしょうねぇ~」とはぐらかされます。後見人の弁護士は、「委任状をされた以上、あなたと直接話すことはできない」と言われ、トラブルの問題は放置状態。紹介してくれた人の顔をつぶすわけにもいかず、こちらから断る事もできません。

もちろん、私どもに弁護士を付ける事も、弟の弁護士には相談したうえで委任しています。

弁護士同士が何か企む事がありますか?

①着手金を受け取らない場合どんな事が考えられますか?

弟の後見人の手数料目的(父の相続が完了した後は、私が弟の後見人に指名されます)で伸ばせば伸ばすだけ有利だからでしょうか?

②後見人の弁護士に対して怠慢と感じる場合、こちらが裁判所に申し出る事で解任させることはできるのでしょうか?

こちらから裁判所に報告する事は可能なら、どうのような方法をとればよいか教えて下さい。

(ある意味イジメのような気がしてならないです)

③お金のトラブル以外にも、アドバイスや問題を解決してくれる場所は弁護士と感じていますが、このような場合一体どういう解決法があるのでしょうか。

④もし、弁護士を探すのであれば、同じ都道府県以外の方が良いですか?

大変長い期間進まず(父が亡くなってから1年半)、現在この事で相続ができなくて非常に困っています。

お金の事と言うよりも、家の処分(老朽)や墓や寺の件があるので、できるだけ早く解決したいです。弁護士は「お金」に関係ない事は関与しないものなのか非常に人間不信になっています。

どうぞ宜しくお願いします。

ご相談ありがとうございます。弁護士への相談が放置され、相続問題、介護、親族間のトラブルと、非常に多くの問題が同時進行している状況で、大変なご心労のことと思います。まずは、現状を整理し、一つずつ問題解決に向けて進んでいくための具体的なステップを解説します。弁護士とのコミュニケーションの問題、相続手続きの遅延、そして介護という複雑な状況下での精神的な負担について、どのように対処していくべきか、専門家の視点からアドバイスします。

1. 現状の整理と問題点の明確化

まず、抱えている問題を具体的に整理しましょう。今回のケースでは、以下の点が問題点として挙げられます。

  • 弁護士とのコミュニケーション不足: 相談から2ヶ月間放置されている、連絡が途絶えている。
  • 相続手続きの遅延: 父の相続が1年半以上進んでいない。
  • 親族間のトラブル: 相続に関する親族間の対立。
  • 介護と後見人としての負担: 弟の介護と後見人としての責任。
  • 精神的な負担: 問題が解決しないことによる不安や人間不信。

これらの問題を整理することで、優先順位をつけ、一つずつ解決していくことができます。

2. 弁護士とのコミュニケーション再構築

弁護士とのコミュニケーションがうまくいっていない場合、まずは積極的にコンタクトを取る必要があります。具体的には、以下の方法を試してみてください。

  • 書面での連絡: 電話だけでなく、メールや内容証明郵便など、記録の残る形で連絡を取りましょう。
  • 明確な目的の提示: どのような情報を求めているのか、何をしてほしいのかを具体的に伝えましょう。
  • 面談の要求: 直接会って話すことで、誤解を解き、進捗状況を確認することができます。

もし、弁護士とのコミュニケーションが改善しない場合は、他の弁護士への相談も検討しましょう。弁護士を変えることは、決して悪いことではありません。より親身になってくれる弁護士を探すことも重要です。

3. 弁護士費用の問題

着手金を受け取らない理由について、いくつかの可能性が考えられます。

  • 事件の見通し: 弁護士が事件の解決の見通しが立たないと判断し、着手金を受け取らないケースがあります。
  • 後見人としての利益: 弟の後見人としての手数料を目的として、相続を長引かせようとしている可能性もゼロではありません。
  • 弁護士の多忙: 単純に弁護士が多忙で、対応が遅れている可能性もあります。

弁護士費用については、事前に明確にしておくことが重要です。着手金、報酬、実費など、費用の内訳を詳しく確認し、納得した上で契約を結びましょう。もし、費用について疑問がある場合は、遠慮なく弁護士に質問しましょう。

4. 後見人の弁護士に対する対応

後見人の弁護士に対して不信感を抱いている場合、以下の対応を検討しましょう。

  • 情報開示請求: 後見人弁護士に対し、弟の財産管理に関する情報開示を請求しましょう。
  • 裁判所への報告: 後見人弁護士の職務怠慢が疑われる場合は、裁判所に報告することができます。具体的には、後見監督人を選任してもらう、または後見人の解任を求めることができます。
  • 第三者への相談: 弁護士会や市民相談窓口など、第三者の専門機関に相談し、アドバイスを受けることも有効です。

裁判所に報告する際には、証拠となる資料を準備しておきましょう。例えば、弁護士とのやり取りの記録、財産管理に関する書類などです。

5. 相続問題の解決

相続問題を解決するためには、以下のステップを踏む必要があります。

  • 相続財産の確定: まず、相続財産が何であるかを確定します。不動産、預貯金、株式など、すべての財産を洗い出しましょう。
  • 相続人の確定: 誰が相続人になるのかを確定します。戸籍謄本などを確認し、相続関係を明確にしましょう。
  • 遺産分割協議: 相続人全員で遺産の分割方法について話し合います。遺産分割協議書を作成し、署名・押印します。
  • 相続登記: 不動産がある場合は、相続登記を行います。

相続手続きは複雑なため、専門家である弁護士に依頼することをおすすめします。弁護士は、相続財産の調査、遺産分割協議のサポート、相続登記など、様々な手続きを代行してくれます。

6. 介護と後見人としての役割

弟の介護と後見人としての役割を担うことは、大変なことです。一人で抱え込まず、周囲のサポートを得ることが重要です。具体的には、以下の方法を検討しましょう。

  • 介護サービスの利用: 訪問介護、デイサービス、ショートステイなど、様々な介護サービスを利用し、負担を軽減しましょう。
  • 家族や親族の協力: 家族や親族に協力を求め、介護の分担をしましょう。
  • 相談窓口の活用: 地域包括支援センターや、介護保険に関する相談窓口などを利用し、専門的なアドバイスを受けましょう。
  • 後見制度の活用: 後見制度を利用することで、財産管理や身上監護に関するサポートを受けることができます。

介護は長期にわたる場合が多く、心身ともに疲労が蓄積しがちです。定期的に休息を取り、自分の心と体の健康を保つことも重要です。

7. 弁護士選びのポイント

弁護士を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 専門分野: 相続問題や介護問題に詳しい弁護士を選びましょう。
  • コミュニケーション能力: 相談者の話をよく聞き、分かりやすく説明してくれる弁護士を選びましょう。
  • 相性: 信頼できると感じる弁護士を選びましょう。
  • 費用: 費用体系を明確に説明してくれる弁護士を選びましょう。
  • 実績: 相続問題や介護問題に関する実績がある弁護士を選びましょう。

弁護士を探す方法は、インターネット検索、弁護士会の紹介、知人の紹介などがあります。複数の弁護士に相談し、比較検討することをおすすめします。

8. 精神的なサポート

問題を抱え、精神的に辛いと感じることもあるでしょう。一人で抱え込まず、以下の方法で心のケアを行いましょう。

  • 信頼できる人に話す: 家族、友人、または専門家(カウンセラーなど)に話を聞いてもらいましょう。
  • 休息を取る: 疲れているときは、十分な休息を取りましょう。
  • 趣味やリフレッシュ: 自分の好きなことや、リフレッシュできることを行いましょう。
  • 専門家のサポート: 精神科医やカウンセラーに相談し、専門的なサポートを受けましょう。

心の健康を保つことは、問題解決への第一歩です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

9. まとめと今後の行動計画

今回の相談内容を踏まえ、今後の行動計画を立てましょう。

  1. 弁護士との再度のコミュニケーション: まずは、弁護士に書面で連絡を取り、進捗状況を確認しましょう。
  2. 他の弁護士への相談: コミュニケーションが改善しない場合は、他の弁護士への相談を検討しましょう。
  3. 後見人弁護士への対応: 後見人弁護士に対し、情報開示請求を行い、必要に応じて裁判所に報告しましょう。
  4. 相続手続きの開始: 弁護士に依頼し、相続手続きを開始しましょう。
  5. 介護サービスの利用: 介護サービスを利用し、負担を軽減しましょう。
  6. 心のケア: 信頼できる人に話したり、専門家のサポートを受け、心の健康を保ちましょう。

これらのステップを踏むことで、問題解決に向けて一歩ずつ進んでいくことができます。焦らず、一つずつ問題を解決していきましょう。

10. よくある質問(FAQ)

ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。

Q: 弁護士に相談しても、なかなか進展がない場合はどうすればいいですか?

A: まずは、弁護士とのコミュニケーションを試みましょう。書面での連絡、面談の要求など、積極的に働きかけることが重要です。それでも進展がない場合は、他の弁護士への相談も検討しましょう。

Q: 後見人弁護士が対応してくれない場合、どうすればいいですか?

A: 後見人弁護士に対し、情報開示請求を行い、財産管理に関する情報を確認しましょう。また、裁判所に報告し、後見監督人を選任してもらう、または後見人の解任を求めることもできます。

Q: 相続手続きは、自分でもできますか?

A: 相続手続きは、自分でも行うことができます。しかし、手続きは複雑で、専門的な知識が必要となる場合があります。専門家である弁護士に依頼することで、スムーズに手続きを進めることができます。

Q: 介護と仕事の両立が難しいです。どうすればいいですか?

A: 介護と仕事の両立は、大変なことです。介護サービスの利用、家族や親族の協力、相談窓口の活用など、様々なサポートを得ることを検討しましょう。また、自分の心と体の健康を保つことも重要です。

Q: 弁護士費用はどのくらいかかりますか?

A: 弁護士費用は、弁護士事務所や事件の内容によって異なります。着手金、報酬、実費など、費用の内訳を事前に確認し、納得した上で契約を結びましょう。複数の弁護士に見積もりを依頼し、比較検討することも有効です。

今回のケースは、相続問題、介護、弁護士とのコミュニケーションの問題など、複数の問題が複雑に絡み合っています。しかし、一つずつ問題を整理し、適切な対応をとることで、必ず解決の道は開けます。焦らず、専門家のサポートを受けながら、問題解決に向けて進んでいきましょう。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ