新婚生活と介護の狭間で揺れるあなたへ:87歳のおじい様との暮らし、そして未来への選択
新婚生活と介護の狭間で揺れるあなたへ:87歳のおじい様との暮らし、そして未来への選択
この記事では、新婚生活と介護、そして家族との関係の間で揺れ動くあなたの心情に寄り添い、具体的なアドバイスを提供します。87歳のおじい様との生活、妊娠中の身体、そして将来への不安。様々な要素が絡み合い、複雑な感情を抱えていることと思います。この記事が、あなたの心の整理と、より良い未来への一歩を後押しできるよう、全力でサポートさせていただきます。
87歳まもなく88歳の祖父と暮らしています。私は新婚で結婚して今2年ですが、誰と暮らしてもそりが合わずもめごとばかり起こして住むところのない祖父と主人と3人で暮らして約2年になりました。(現在妊娠7ヶ月、主人と共働きです。)
ずっと我慢していたことをついに言ってしまい、19日の夕食時に喧嘩して、祖父は今月中に出ていくことになりました。
正直、やっと送れる二人きりの新婚生活に嬉しさでいっぱいで、今までもめても出て行くのを止めましたが、もう止めたくありません。
仕事で帰りが遅くなっても、夕食だけは一緒に食べたいと望む祖父の為に(二人だけなら仕事帰りに外食で済ませられるけど)、晩酌用のつまみなども合わせて何品も用意し、食べるのが遅い祖父に合わせて、片付けや寝る時間も遅くなる。
休みの合わない私たち夫婦に、二人きりの時間は寝る時間くらいしかほとんどありません。
毎日、祖父の朝食・昼食を用意して、夫婦で小旅行へ行くこともなかなか出来ず…
朝も夜も祖父が寝ている時間は足音を立てずに、テレビも小さな音で見ます。
こんな生活から解放されると思うと幸せすぎて、祖父がこの先一人で暮らすことはきっととんでもなく大変なことだけど、引き留めたくありません…
もともと祖父は自営業で社長で、私が幼いころはお金持ちでした。お年玉や誕生日は振込でお金を頂いていました。昔から孫には優しかったですが、祖母や叔父(息子)や母(娘)には厳しく、なんでも自分の言う通りにならなければ怒る人でした。
当時はお金もあって家族みんなが祖父のいう事を聞きました。今では会社を閉め、株で失敗し財産はそれぞれの家族に建ててくれた家や土地だけです。
歳を重ね、祖母が亡くなる前からは叔父(息子)と暮らしていましたが、喧嘩して私の母(娘)と8年暮らしていましたが、私が家を出て(結婚)暮らした事で仲裁役がいなくなり、一緒に暮らしているストレスで大喧嘩になり(死ね!とか殺すぞ!みたいにもめたらしく)、祖父から私に連絡があり、自殺をほのめかされ、可哀相になり、新婚生活の為に借りたアパートに引っ越してきてもらいました。その後【アパートでは新婚の二人に悪くて気を遣うから出て行く】と言われ心配になり、一戸建ての賃貸に引っ越しました。
賃貸なので手すりとかを自由につけることは出来ず、祖父と暮らすには間取りも不便であったり、祖父が雨の日に滑りやすくなる玄関で転び救急車で運ばれることもあり、不安になり家を建てることにしました。
新婚で建てるつもりもなかったし、私たち夫婦は最初に住んでいたアパートがすごく好きでした。貯金も出来るし身の丈に合っていました。祖父からの生活費は10万円毎月もらっています。
電気・ガス・水道は祖父と暮らして3倍になり、それを察して大目に生活費をくれています。その生活費をあてにしないようにいざという時の為に貯金し生活はしてきましたが、新築時には祖父の為に玄関のタイルを滑りにくいものに変えたり、手すりを外にも中にもつけ、トイレも将来の介護の事を考え広くし、風呂も介護用に大きくしました。
そのため祖父からの生活費も貯めていましたが使い頭金としました。そして今の収入では(産休・育休に入ることもあり)少し大変な返済額です。
祖父はボケてはいますが年齢の割にしっかりしていて、毎日1時間以上は散歩に行き、午後は囲碁をしに車で市の施設に出かけます。食事も3食しっかり食べ、洋食や肉が好きでお酒も飲みます。新聞や読書も好きで、少しのボケを除けばものすごく健康で若い老人です。
出産したら、あと3年は育児しながらでも必要になれば介護して、家族では難しくなれば施設にと思っていたので、今出て行かれるのは計画が崩れるし、祖父の為の部屋は祖父の希望通りに作ったので、築2ヶ月で出て行くことにはすごく腹が立ちます。
ですがボケていて話が通じなかったり、忘れたりするのは仕方ないのに、出て行くのを止めないのは可哀相にもう気持ちがあり悩んでいます。
今までも何度か出て行くと言われ、実際にアパートを契約してきたことがありました。(戸建賃貸に越したばかりの時に)その時は止めましたが、後からすごく後悔しました。
つわりで辛くても食事の用意しないといけないし、玄関の鍵の閉め忘れ、電気つけっぱなしのままの外出、お湯出したまま忘れて給湯器がロックかかってしまいお風呂に入れない日があったり、仏壇のろうそくの火の消し忘れも多く、空き巣や家事も恐いし、ストレスです。
施設をいくら勧めても、叔父からも電話してもらいましたが、施設には絶対に入りたくないそうです。
87歳の老人に賃貸を貸す大家もいるので、今回止めなければ、きっと出て行きます…初めての一人暮らし。ご飯を炊いたこともない祖父、ガスや水道・電気の契約や新聞を取ったり、家電を買って食器を買って暮らすことができるでしょうか?
私は本当は止めたくないですが、考えると涙が出ます。このままにしていいのか、祖父を止めるべきでしょうか??
話まとめられず長文ですみません補足私が孫の中では一番可愛がられずに育ちました。兄が初孫、跡取りとして大事にされ、一番下のいとこが女の子で私は小さい頃からお金も一番もらっていません。旅行に置いていかれたこともあります。兄は自営業で成功し裕福ですが家族が嫌いで絶縁状態。いとこは学生ですが祖父とは折が合わず今後も顔を合わせることもありません。
今までどんな時も祖父の見方をしてた主人に相談したところ、主人は私とお腹のあかちゃんの事も考えて、初めて止めない方が良いと言いました。母も一緒に住まない方がいいと言います。
叔父に電話してもらい話をしてもらいましたが、喧嘩の原因をお酒のせいか勘違いしていて、本当は親族や母の悪口を聞かされて、だいたいが誤解で説明しても年寄なので勘違いし覚えてるので、相手は悪くないのに食事の時に毎日悪口を聞きたくなくて私がキレました。
毎日の食事、愚痴ばかりで疲れてしまい、黙るように言いましたがやめてくれなかったので我慢が出来なくなりました。
祖父は水虫だし、家も汚すし、生まれてくる前に出てもらうのが一番いいのですが、自分の冷たさにびっくりしています。
出て行ってほしいのに、こんな自分の気持ちが恐ろしいです。
ご相談ありがとうございます。新婚生活、妊娠、そして高齢の祖父との同居。様々な状況が複雑に絡み合い、心身ともに負担が大きい状況だとお察しします。今回の記事では、あなたの抱える様々な感情を整理し、今後の選択肢を具体的に検討するための情報を提供します。あなたの心の負担を少しでも軽減し、より良い未来を描けるよう、一緒に考えていきましょう。
1. 感情の整理:なぜ「出て行ってほしい」と感じるのか?
まず、あなたが「出て行ってほしい」と感じる根本的な原因を理解することが重要です。それは決して冷たい感情だけではなく、様々な要因が複雑に絡み合っているはずです。以下に、考えられる主な要因を整理します。
- 新婚生活への憧れ: 2人だけの穏やかな生活への願望は、ごく自然なものです。家事や生活習慣の違いによるストレスから解放され、夫婦としての時間を大切にしたいという気持ちは、誰しもが抱くものです。
- 妊娠中の負担: つわり、体調の変化、そして出産への不安。妊娠中は心身ともにデリケートな状態です。祖父の介護的な側面への対応は、さらに負担を増大させます。
- 日々のストレス: 食事の準備、生活習慣の違い、そして祖父の言動によるストレス。これらの積み重ねが、あなたの心に大きな負担を与えていることは間違いありません。特に、悪口や愚痴を聞かされることは、精神的な疲労を増大させます。
- 経済的な不安: 新築の住宅ローン、出産後の収入減。経済的な不安は、精神的な余裕を奪い、将来への漠然とした不安を増幅させます。
- 過去の経験: 幼少期の経験からくる、祖父との関係性への複雑な感情。可愛がられなかったという思いは、現在の状況に対する感情にも影響を与えている可能性があります。
これらの要因を理解することで、あなたの感情が単なる「冷たさ」ではなく、様々な要因が複雑に絡み合った結果であることを認識できます。自己嫌悪に陥らず、まずは自分の感情を客観的に受け止めることが大切です。
2. 現状の課題:具体的な問題点とリスク
次に、現在の状況が抱える具体的な問題点とリスクを整理しましょう。客観的な視点を持つことで、より現実的な対策を立てることができます。
- 生活の質の低下: 夫婦の自由な時間が制限され、心身ともに休息できる時間が少ない。趣味や旅行など、夫婦としての楽しみが犠牲になっている。
- 健康への影響: 妊娠中のストレスは、母体と胎児の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。睡眠不足や食生活の乱れも、健康を損なう原因となります。
- 経済的な負担: 住宅ローンの返済、生活費の増加、そして出産費用。経済的な負担は、将来への不安を増大させ、夫婦関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。
- 介護の負担: 将来的な介護の必要性。現在の健康状態を維持できなくなれば、介護の負担はさらに増大します。
- 祖父の生活への不安: 一人暮らしへの適応。食事、家事、健康管理など、一人で生活できるのかという不安。
これらの問題点を認識することで、具体的な対策を立てるための第一歩となります。
3. 選択肢の検討:それぞれのメリットとデメリット
次に、あなたが取りうる選択肢を具体的に検討し、それぞれのメリットとデメリットを比較検討します。
選択肢1:祖父に出て行ってもらう
メリット:
- 新婚生活を満喫できる。
- 妊娠中の心身の負担が軽減される。
- 夫婦の時間が確保でき、関係性が深まる。
- 経済的な負担が軽減される可能性がある。
デメリット:
- 祖父の一人暮らしへの不安。
- 祖父の生活の質の低下。
- 罪悪感や後悔の念。
- 親族との関係悪化の可能性。
選択肢2:祖父との同居を続ける
メリット:
- 祖父の安心感。
- 経済的なメリット(生活費の援助)。
- 介護の負担を軽減できる。
デメリット:
- 新婚生活の制限。
- 妊娠中の負担の増大。
- ストレスによる心身への影響。
- 夫婦関係への悪影響。
選択肢3:施設入居を検討する
メリット:
- 専門的なケアを受けられる。
- 生活の質の維持。
- あなたの負担が大幅に軽減される。
デメリット:
- 祖父の拒否感。
- 費用負担。
- 環境への適応。
それぞれの選択肢には、メリットとデメリットが存在します。あなたの状況、価値観、そして将来への展望を考慮し、最適な選択肢を見つけることが重要です。
4. 具体的な対策とアドバイス
選択肢を検討する上で、具体的な対策とアドバイスを以下に示します。
4-1. 祖父とのコミュニケーション
- 率直な気持ちを伝える: 感情的にならず、冷静にあなたの気持ちを伝えてください。感謝の気持ちを伝えつつ、現在の状況があなたにとってどれほど負担になっているかを具体的に説明しましょう。
- 祖父の意見を聞く: 祖父がなぜ一人暮らしを望まないのか、その理由を丁寧に聞き出すことが重要です。不安や希望を理解することで、より良い解決策を見つけられる可能性があります。
- 第三者を交える: 叔父や他の親族に間に入ってもらい、客観的な視点から話し合いを進めることも有効です。
4-2. 介護・生活支援サービスの活用
- 地域包括支援センターへの相談: 地域の包括支援センターに相談し、介護保険制度や利用できるサービスについて情報を収集しましょう。
- 訪問介護サービスの利用: 食事の準備、掃除、入浴介助など、必要なサービスを組み合わせて利用することで、あなたの負担を軽減できます。
- デイサービスの利用: 祖父が日中を施設で過ごすことで、あなたの負担を軽減し、社会的な交流の機会を提供できます。
4-3. 経済的な対策
- 家計の見直し: 収入と支出を詳細に把握し、無駄な出費を削減することで、経済的な不安を軽減しましょう。
- 資産運用の検討: 専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談し、資産運用について検討することで、将来への備えを強化しましょう。
- 収入アップの検討: 副業や在宅ワークなど、収入を増やす方法を検討することも有効です。
4-4. 夫婦での協力
- 情報共有: 互いの気持ちや考えを共有し、協力して問題解決に取り組む姿勢が重要です。
- 役割分担: 家事や育児について、具体的な役割分担を決め、負担を軽減しましょう。
- 休息時間の確保: 互いに休息時間を確保し、心身ともにリフレッシュできる時間を作りましょう。
5. 専門家への相談
一人で抱え込まず、専門家への相談も検討しましょう。専門家の客観的なアドバイスは、問題解決の糸口を見つける上で非常に有効です。
- 弁護士: 家族間のトラブルや法的問題について相談できます。
- ファイナンシャルプランナー: 経済的な問題や将来への備えについて相談できます。
- カウンセラー: 精神的な悩みや不安について相談できます。
- キャリアコンサルタント: 仕事と家庭の両立、キャリアプランについて相談できます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. 未来への展望:あなたらしい選択を
最終的に、どの選択肢を選ぶかは、あなた自身の価値観、そして将来への希望によって決まります。どの選択肢を選んだとしても、後悔しないように、しっかりと情報収集し、自分自身と向き合い、最善の選択をしてください。
以下に、未来への展望を描くためのヒントをいくつかご紹介します。
- 優先順位を明確にする: あなたにとって最も大切なものは何か、優先順位を明確にしましょう。
- 長期的な視点を持つ: 目先の感情にとらわれず、長期的な視点から物事を捉えましょう。
- 自分を大切にする: 自分の心と体の健康を第一に考え、無理のない選択をしましょう。
- 周囲のサポートを活用する: 家族、友人、専門家など、周囲のサポートを積極的に活用しましょう。
あなたは決して一人ではありません。あなたの選択を応援してくれる人が必ずいます。そして、あなたの未来は、あなたの手で切り開くことができます。
7. まとめ
今回の記事では、新婚生活と介護、そして家族との関係の間で揺れ動くあなたの心情に寄り添い、具体的なアドバイスを提供しました。あなたの抱える様々な感情を整理し、今後の選択肢を具体的に検討するための情報を提供しました。
- 感情の整理: なぜ「出て行ってほしい」と感じるのか、その根本的な原因を理解することが重要です。
- 現状の課題: 現在の状況が抱える具体的な問題点とリスクを整理し、客観的な視点を持つことが大切です。
- 選択肢の検討: 祖父に出て行ってもらう、同居を続ける、施設入居を検討する、それぞれのメリットとデメリットを比較検討しました。
- 具体的な対策とアドバイス: 祖父とのコミュニケーション、介護・生活支援サービスの活用、経済的な対策、夫婦での協力について具体的なアドバイスを提供しました。
- 専門家への相談: 弁護士、ファイナンシャルプランナー、カウンセラーなど、専門家への相談も検討しましょう。
- 未来への展望: あなたらしい選択をし、自分を大切に、未来を切り開いていきましょう。
あなたの決断が、あなたとあなたの家族にとって最良の結果をもたらすことを心から願っています。もし、さらなるご相談や、具体的なキャリアに関するご相談があれば、いつでもwovieの専門家にご相談ください。あなたのキャリアと人生を全力でサポートさせていただきます。
“`