「すべてどうでもよくなった」からの脱却:多様な働き方と自己肯定感を高めるキャリア戦略
「すべてどうでもよくなった」からの脱却:多様な働き方と自己肯定感を高めるキャリア戦略
この記事では、仕事への希望を見失い、将来に不安を感じているあなたに向けて、多様な働き方を通じて自己肯定感を高め、再び前向きな気持ちでキャリアを築いていくための具体的な方法を提案します。あなたの抱える悩み、孤独感、そして「すべてどうでもよくなった」という絶望感に寄り添いながら、一歩ずつ前に進むための道筋を示します。
すべてどうでもよくなった。希望を失った。長文を書きます。話を聞いてほしいだけです。よろしくお願いします。
温室育ちの精神疾患者です。
二十歳あたりからNPO法人の小規模作業所で働き始めました。それまでは一般のペットショップで働いていましたが、社内での人間関係がつらくなり退職しました。
そこから、ハローワークへ通い就活しましたがダメで、主治医に作業所を紹介され通い始め、最初の作業所を4年程通い退所し、現在の新しい作業所を利用して2年目になります。
作業所に通っている間、就活をしてコンビニを一週間で辞め、次に別なペットショップで3ヶ月働き、辛くなってきて薬をたくさん飲み体調を悪くし、辞めました。
引き続き、作業所へ戻り、休む日もありますが通っています。
友人とは縁が遠くなったり、拒否されたりして、縁が切れました。4人程と切れました。中には学生時代の子もいました。今は作業所内の一人か二人としか心を開いて話せません。
その内一人とは一緒に出掛けたりします。しかし、友人が少なくなった出来事はショックでコンプレックになりました。
作業所で給料はありますが、少ないです。しかし不満はありません。お金は障害者年金を頂くことになったからです。親に「先のことを考えると」と言われ、申請をして今年の5月辺りから頂いています。少し使いました。母は「あんたのため」父は「自分のお金じゃないけどな」と言いました。
お金については困っていません。母が当たり前のようにこまめに渡してくれるからです。わたしはお金をもらう度に疑問を抱きつつ、拒否をしません。
食べ物も父が色々買ってきます。なので、困ってはいません。
現在の作業所での仕事はやりがいがあります。
作業所内での友人とはヨガや太極拳などの習い事に一緒に通っています。
しかし人間関係や、家庭内のこと、病気であること、薬が苦しいということ、治る見通しが曖昧であること。痙性斜頸という原因不明の病気にかかったこともあって、病気に上乗せされ、もう希望が見えなくなってきました。
ただ、わたしはずっと、ボランティアをしたいという気持ちを持ち続けていて、憧れています。
そうすればわたしは変われるかもしれない、希望を見つけられるかもしれないと思うからです。
物や、食べ物や、お金があっても、わたしは心が貧しいのだと感じています。障害者年金も、いずれ停止したいと思っています。
しかし、ボランティアをしたって、また死のうとするんじゃないか、とかすぐダメになってしまうのかと考えると勇気が出ず現状に甘えています。
友人が離れたのもわたしの性格がダメだから。わたしは家族に愛されてない?祖母は厳しくわたしを嫌っている?わたしは家族に悪いことをしているかもしれない。価値を見出せない。幸せってなんだ。なぜわたしは生きてるのか。
世の中を斜に構えて見るようになってしまい、人の幸せも素直に喜べない。こうやって嘆くことでしか人を振り向かせることが出来ない。…と言ったら嘘になります。
絵を描いて受賞しました。グッズも売れました。絵にファンがつきました。講座に通って証書を頂いた。本を読むのも好き。動物も大好き。ファッションも好き。子供も好き。ピアノも弾けるし好き。芸術が好き。映画も好き。漫画も好き。
彼氏はいない。友人は少ない。主治医を少し信じられない。人も少し信じられない。
…考えがまとまってなくてすみません。愛情に満たされたいだけなのかもしれません。
長々と書いてしまいました。読んで頂きありがとうございました。
ちなみに昨日、車で事故を起こしました。心が黒く染まりました。
1. あなたの心の状態を理解する
まず、あなたの置かれている状況を深く理解することから始めましょう。あなたは、精神的な問題を抱えながらも、これまで様々な仕事に挑戦し、困難を乗り越えてきました。しかし、人間関係の悩み、病気への不安、将来への希望が見えないことなどから、「すべてどうでもよくなった」という深い絶望感に陥ってしまったのですね。事故を起こされたことも、あなたの心の状態が限界に達していることを示唆しています。
しかし、同時に、あなたは絵を描くこと、動物、ファッション、芸術など、多くの好きなものを持っています。ボランティアへの憧れも抱き続けています。これらは、あなたがまだ希望を捨てていない証拠です。まずは、この「まだ残っている希望」に目を向け、大切に育んでいくことから始めましょう。
2. 多様な働き方という選択肢
これまでの経験から、フルタイムでの就労や、特定の職場での人間関係があなたにとって大きな負担になっていることがわかります。そこで、多様な働き方を検討してみましょう。以下に、いくつかの選択肢を提示します。
2-1. パートタイム・アルバイト
週に数日、数時間だけの勤務であれば、体力的な負担を軽減し、人間関係のストレスも抑えることができます。あなたの興味のある分野(ペットショップ、絵に関する仕事など)で、無理のない範囲で仕事を探してみましょう。
メリット:
- 柔軟な働き方: 自分のペースで働ける。
- 人間関係の負担軽減: フルタイムに比べて、人間関係のストレスが少ない。
- 経験の積み重ね: 様々な職場で経験を積むことで、スキルアップや自己成長につながる。
デメリット:
- 収入の不安定さ: フルタイムに比べて収入が少ない。
- キャリア形成の遅れ: 正社員に比べて、キャリアアップの機会が少ない場合がある。
- 福利厚生の制限: 雇用条件によっては、福利厚生が限定される場合がある。
2-2. 副業
本業を持ちながら、自分の好きなことや得意なことを活かして収入を得る方法です。絵を描くことが好きであれば、イラストレーターとして活動したり、オンラインで作品を販売したりすることも可能です。
メリット:
- 自己実現: 自分の好きなことや得意なことを活かせる。
- 収入源の多様化: 複数の収入源を持つことで、経済的な安定につながる。
- スキルアップ: 新しいスキルを習得する機会が得られる。
デメリット:
- 時間の制約: 本業との両立が必要となるため、時間的な余裕がなくなる可能性がある。
- 収入の不安定さ: 副業の収入は不安定な場合がある。
- 確定申告の手間: 副業の収入によっては、確定申告が必要となる。
2-3. フリーランス
自分のスキルや経験を活かして、企業や個人から仕事を受注する働き方です。在宅でできる仕事も多く、自分のペースで働くことができます。
メリット:
- 自由な働き方: 時間や場所に縛られず、自分のペースで働ける。
- 高い収入の可能性: スキルや経験によっては、高収入を得られる可能性がある。
- 自己成長: 様々なプロジェクトに関わることで、スキルアップにつながる。
デメリット:
- 収入の不安定さ: 仕事の獲得状況によって、収入が変動する。
- 自己管理能力が必要: スケジュール管理や自己管理能力が求められる。
- 孤独感: 一人で仕事をするため、孤独感を感じる場合がある。
2-4. ボランティア
あなたの長年の夢であるボランティア活動は、自己肯定感を高め、社会とのつながりを再構築する上で非常に有効です。無理のない範囲で、興味のある分野のボランティアを探してみましょう。
メリット:
- 自己肯定感の向上: 他者の役に立つことで、自己肯定感が高まる。
- 社会とのつながり: 新しい人間関係を築き、孤独感を解消できる。
- やりがい: 社会貢献を通して、生きがいを感じられる。
デメリット:
- 無給であること: 収入は得られない。
- 体力的な負担: 活動内容によっては、体力的な負担がある。
- 人間関係の悩み: ボランティア先での人間関係に悩む可能性もある。
3. 自己分析と目標設定
多様な働き方を検討する前に、まずは自己分析を行い、自分の強みや弱み、興味のあること、そして実現したい目標を明確にしましょう。
自己分析のポイント:
- 興味のあること: どんなことに興味があるのか、どんなことをしているときに楽しいと感じるのかを書き出してみましょう。
- 得意なこと: どんなスキルを持っているのか、どんなことが得意なのかを客観的に分析しましょう。
- 価値観: どんな働き方をしたいのか、どんなことを大切にしたいのかを明確にしましょう。
- キャリア目標: 将来的にどんな自分になりたいのか、どんな働き方をしたいのかを具体的にイメージしましょう。
自己分析の結果をもとに、具体的な目標を設定しましょう。目標は、短期的、中期的に分けて設定し、達成可能な範囲で設定することが重要です。例えば、「週に2日、ペットショップでアルバイトをする」「月に1回、動物保護施設でボランティア活動をする」など、具体的な行動目標を設定しましょう。
4. スキルアップとキャリアアップ
新しい働き方を始めるにあたって、スキルアップは非常に重要です。
スキルアップの方法:
- オンライン講座の受講: UdemyやCourseraなどのオンラインプラットフォームで、様々なスキルを学ぶことができます。
- 資格取得: 自分の興味のある分野に関連する資格を取得することで、専門性を高めることができます。
- セミナーへの参加: 業界の最新情報やスキルを学ぶことができます。
- 書籍の購読: 専門書やビジネス書を読むことで、知識を深めることができます。
キャリアアップを目指す場合は、目標とする職種や働き方に応じて、必要なスキルや経験を積む必要があります。例えば、イラストレーターとして独立したい場合は、ポートフォリオを作成し、実績を積むことが重要です。また、副業やフリーランスとして活動する場合は、自己PRや営業スキルも必要になります。
5. メンタルヘルスケア
あなたの抱える精神的な問題を考えると、メンタルヘルスケアは非常に重要です。
メンタルヘルスケアの方法:
- 定期的な通院: 精神科医やカウンセラーに定期的に相談し、適切な治療やアドバイスを受けましょう。
- 服薬管理: 処方された薬は、医師の指示に従って正しく服用しましょう。
- 休息: 十分な睡眠を取り、心身を休ませる時間を確保しましょう。
- ストレス解消: 趣味や好きなことに時間を使い、ストレスを解消しましょう。
- サポート体制の構築: 家族、友人、または専門家とのつながりを持ち、困ったときに相談できる相手を確保しましょう。
また、認知行動療法などの心理療法も、あなたの心の状態を改善するために有効です。主治医やカウンセラーと相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。
6. 家族との関係性
家族との関係性も、あなたの心の状態に大きく影響します。
家族とのコミュニケーション:
- 自分の気持ちを伝える: 自分の悩みや不安を、家族に正直に伝えましょう。
- 相手の気持ちを理解する: 家族の考えや気持ちを理解しようと努めましょう。
- 感謝の気持ちを伝える: 家族の支えに感謝の気持ちを伝えましょう。
- 境界線を引く: 自分のプライベートな時間や空間を確保することも大切です。
もし、家族との関係で悩んでいる場合は、カウンセリングや家族療法を受けることも検討しましょう。専門家のサポートを得ることで、より良い関係性を築くことができるかもしれません。
7. 失敗を恐れない
新しいことに挑戦する際には、失敗を恐れないことが重要です。
失敗から学ぶ:
- 失敗を恐れない: 失敗は、成長の機会と捉えましょう。
- 原因を分析する: 失敗の原因を分析し、改善策を考えましょう。
- 反省点を活かす: 次の挑戦に活かせるように、反省点を記録しておきましょう。
- 諦めない: 失敗しても、諦めずに挑戦し続けましょう。
もし、途中で挫折してしまったとしても、それは決して無駄ではありません。そこから学び、次に活かすことができれば、必ず成長できます。
8. 自己肯定感を高めるために
自己肯定感を高めることは、あなたの心の健康にとって非常に重要です。
自己肯定感を高める方法:
- 自分の良いところを見つける: 自分の長所や得意なことを意識し、褒めてあげましょう。
- 小さな成功体験を積み重ねる: 小さな目標を達成することで、自信をつけましょう。
- 自分を大切にする: 自分を責めるのではなく、優しく接しましょう。
- 他人と比較しない: 他人と比較するのではなく、自分のペースで成長しましょう。
- 感謝の気持ちを持つ: 日常生活の中で、感謝できることを見つけましょう。
また、趣味や好きなことに時間を使い、心を満たすことも大切です。絵を描くこと、動物と触れ合うこと、音楽を聴くことなど、あなたが楽しいと感じることを積極的に行いましょう。
9. 具体的なステップ
「すべてどうでもよくなった」という状態から抜け出し、再び希望を見出すためには、具体的なステップを踏むことが重要です。
具体的なステップ:
- 自己分析: 自分の強み、弱み、興味のあること、価値観を明確にする。
- 目標設定: 短期的な目標と長期的な目標を設定する。
- 情報収集: 興味のある働き方や仕事に関する情報を集める。
- スキルアップ: 必要なスキルを習得するための勉強やトレーニングを行う。
- 行動開始: 小さな一歩から始め、積極的に行動する。
- 振り返り: 定期的に自分の行動を振り返り、改善点を見つける。
- メンタルヘルスケア: 定期的な通院やカウンセリングを受け、心の健康を保つ。
これらのステップを一つずつ実行することで、あなたは必ず前向きな気持ちを取り戻し、新しいキャリアを築くことができるはずです。
10. 専門家への相談
この記事で紹介した内容はあくまで一般的なアドバイスです。あなたの状況は複雑であり、個別のサポートが必要となる場合もあります。キャリアコンサルタントや精神科医、カウンセラーなどの専門家に相談することで、より具体的なアドバイスやサポートを受けることができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
11. まとめ
「すべてどうでもよくなった」という状態から抜け出すことは、決して容易ではありません。しかし、あなたの内には、まだ希望の火が灯っています。多様な働き方という選択肢、自己分析、スキルアップ、メンタルヘルスケア、そして専門家への相談を通じて、あなたは必ず再び前向きな気持ちを取り戻し、自分らしいキャリアを築くことができます。焦らず、一歩ずつ、自分を大切にしながら、進んでいきましょう。
“`