介護と医療現場の板挟み…転院の決断と、親の尊厳を守るための道
介護と医療現場の板挟み…転院の決断と、親の尊厳を守るための道
この記事では、介護と医療の狭間で揺れ動くあなたの心の葛藤に寄り添い、具体的な解決策を提示します。特に、要介護5の母親の入院、食事に関する方針の違い、そして転院という選択肢について、深く掘り下げていきます。あなたの抱える不安を理解し、少しでも心が軽くなるような情報を提供できるよう努めます。
私の母は要介護5で特養ホームに入居しております。現在は会話もできず認識も難しく寝たきりで全介助要で水腎症からの発熱とごえんせい肺炎で今年8月末から10月まで救急病院に入院していました。
入院中はミキサー食でなんとか7~8割程度は食べておりえんげの検査をしていただいた時もむせもなく、飲込みも良いのでせっかく自分で食べているからそれをやめてしまうのは可哀想だし勿体ないです、と主治医の先生からおっしゃっていただきました。
10月半ばに退院してからここ数日、食事の際、口の中にいっぱい溜めたまま飲み込まず、食べれなくなっているとのことで嘱託の医師と相談、食事ができなければ施設ではもう限界、入院をすることになりました。
救急病院の先生からうかがったお話から半月で急に食べなくなり施設の方は入居では限界だと言われているのに断ることもできず入院を承諾しました。
今日からの入院先の院長先生は『少し食事をしながら点滴もする』と伺ったので、食事も少しずつたでも食べさせてもらえるなら、という思いもありましたが、そのあと主治医の先生ともお話をした際、『少しぐらい食べてもたいして栄養にはなりません、食事はゼロ、点滴のみ100パーセントにします。認知症が長くなると食べることも忘れてしまう。人間、食べれなくなったら人生が半分終わったようなももの。延命治療だけになります』との言葉。
院長先生のお話と違う!と思いましたが、施設にはもう戻れず、なんとなく押しきられるように入院することになりました。
帰り道、施設に寄り、母の様子を見に行きましたらちょうど夕食の時間で母はゼリーを食事介助してもらいながら食べていました。
『少しは食べますか?』と聞くと『ボチボチですが食べます』とのこと。
ほんの少しでも自分の口から食べているのに明日から病院では食事ゼロ、点滴のみになってしまうことがどうしても納得できずにいます。
食べたらごえんせい肺炎の危険があるというのは理解できないわけではないのですが先生の言葉にいささかショックが隠しきれず悩んでいます
救急病院での生活がわりと長く特養施設を長い期間留守にすると退去しなければならないことや、施設からもぜひ早く帰って来てほしいと言われて退院後戻りましたが結局退去しないといけなくなり、、病院の院長先生からも『もし違う病院が良いのであればご紹介しますが、、』とのことでしたが上にも書いたように施設ではもう限界と言われているのに病院を紹介してもらって入院するにも日にちを要すし、、と思って今日からの入院を承諾しましたが、やはりどうしても方針などに納得いかず気がかりでたまりません。
こういった場合は(例えば『近くの病院がいいので』と口実を使って)入院して一日しかたってないですが転院を希望しても構わないのでしょうか?
もしこんな質問をすること自体間違っていたらすみません。まわりに聞く人がいなくて、どなたかの意見をきかせていただきたくて質問させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。
はじめに:あなたの心の叫び、痛いほど理解できます
この度は、大変な状況の中、ご相談いただきありがとうございます。お母様の介護と医療、そしてその狭間で揺れ動くあなたの心情、痛いほど理解できます。目の前の現実と、どうしても拭えない心の葛藤。それは、誰にも理解してもらえない孤独感と不安を伴うものです。
今回の相談内容を拝見し、私はあなたの中に、
- お母様への深い愛情
- 医療現場との情報格差による混乱
- 今後の選択に対する強い不安
といった感情が入り混じっていると感じました。この記事では、あなたの抱える問題に対し、具体的なアドバイスと、心の支えとなるような情報を提供します。
1. 現状の整理:何が問題なのか?
まず、現状を整理しましょう。今回の問題は大きく分けて以下の3点に集約されます。
- 食事に関する方針の相違: 入院先の病院と、以前の救急病院、そしてあなたの間で、食事に関する方針に大きな違いがある。
- 転院の可否: 入院して間もない状況で、転院を希望することは可能か?
- 施設と病院の板挟み: 施設からは退去を迫られ、病院からは納得のいかない治療方針を提示され、板挟みになっている。
これらの問題が複雑に絡み合い、あなたの心を深く傷つけているのです。特に、お母様の「食べる」という行為が奪われることへの抵抗感は、親御さんへの愛情の深さの表れであり、非常に重要なポイントです。
2. 転院という選択肢:あなたの権利と可能性
結論から言うと、転院は可能です。 医療機関には、患者の意思を尊重する義務があります。もちろん、転院には手続きや、新たな病院探しという労力が伴いますが、納得のいく医療を受けるためには、積極的に検討すべき選択肢です。
転院を検討するにあたり、以下のステップを踏むことをお勧めします。
- 情報収集: まずは、近隣の病院や、お母様の状態に対応できる医療機関について、情報収集を行いましょう。インターネット検索はもちろん、地域の包括支援センターや、ケアマネージャーに相談することも有効です。
- 相談: 転院を希望する旨を、現在の病院の医師に伝えましょう。その際、なぜ転院を希望するのか、あなたの考えを具体的に説明することが重要です。
- 連携: 転院先が決まったら、現在の病院と転院先の病院の間で、情報連携をスムーズに行えるように調整しましょう。
転院を希望する際の口実として、「自宅から近い病院が良い」という理由は、決して不自然ではありません。むしろ、介護者の負担を軽減するという意味で、正当な理由と言えるでしょう。
3. 食事に関する問題:医師とのコミュニケーションを深める
お母様の食事に関する方針の違いは、非常に悩ましい問題です。しかし、諦める前に、医師とのコミュニケーションを深める努力をしましょう。
具体的には、以下の点に注意して、医師と話し合いましょう。
- 疑問点を明確にする: なぜ「食事ゼロ、点滴のみ」という方針なのか、その根拠を具体的に尋ねましょう。
- 代替案を提案する: 「少しでも食べられるように、食事の形態を工夫できないか」「嚥下訓練を取り入れることはできないか」など、具体的な代替案を提案してみましょう。
- セカンドオピニオンを検討する: 医師の説明に納得できない場合は、他の医師の意見を聞く(セカンドオピニオン)ことも検討しましょう。
医師とのコミュニケーションは、一方通行ではなく、双方向の対話であるべきです。あなたの不安や疑問を伝え、納得のいく説明を求めることは、患者と家族の当然の権利です。
4. 施設との関係:現実的な選択肢を検討する
施設との関係も、非常にデリケートな問題です。退去を迫られている現状を踏まえ、現実的な選択肢を検討する必要があります。
具体的には、以下の点を検討しましょう。
- 施設の事情を理解する: 施設の運営方針や、他の入居者の状況を理解し、なぜ退去を迫られているのか、その理由を把握しましょう。
- 代替施設を探す: 現在の施設にこだわらず、お母様の状態に対応できる、他の施設を探すことも検討しましょう。
- 在宅介護を検討する: 状況によっては、在宅介護という選択肢も視野に入れることができます。訪問看護や、訪問介護などのサービスを利用することで、自宅での生活を支えることができます。
施設との関係は、感情的になりがちですが、冷静に、客観的に状況を分析し、最適な選択肢を見つけることが重要です。
5. 精神的なサポート:一人で抱え込まないために
今回の問題は、精神的な負担が非常に大きいものです。一人で抱え込まず、周囲のサポートを積極的に活用しましょう。
具体的には、以下の点を実践しましょう。
- 家族や友人に相談する: 悩みを打ち明け、話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。
- 専門家のサポートを受ける: ケアマネージャー、ソーシャルワーカー、精神科医など、専門家のサポートを受けることも有効です。
- 地域の支援サービスを利用する: 地域の包括支援センターや、介護保険サービスなどを利用し、情報収集や、具体的な支援を受けましょう。
あなたは一人ではありません。必ず、あなたを支えてくれる人がいます。積極的に周囲に頼り、心の負担を軽減しましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. 成功事例:希望の光を見出す
最後に、希望の光を見出すために、介護と医療の狭間で、困難を乗り越えた人々の成功事例を紹介します。
事例1: 認知症の母親の食事を諦めなかったAさん
Aさんは、認知症の母親の食事について、医師から「経口摂取は難しい」と宣告されました。しかし、Aさんは諦めず、医師と粘り強く話し合い、食事の形態を工夫したり、嚥下訓練を取り入れたりしました。その結果、母親は少しずつ食事を摂れるようになり、最期まで自分の口から食事をすることができました。
事例2: 転院を成功させたBさん
Bさんは、入院先の病院の方針に納得できず、転院を決意しました。地域の包括支援センターや、ケアマネージャーに相談し、情報収集を重ね、最適な病院を見つけました。転院後、Bさんは、医師とのコミュニケーションを密にし、母親のQOL(生活の質)を向上させることができました。
これらの事例から、諦めずに、積極的に行動することで、必ず道は開けるということを学びましょう。
7. まとめ:あなたの選択を応援します
今回の記事では、介護と医療の狭間で揺れ動くあなたの心情に寄り添い、具体的な解決策を提示しました。転院という選択肢、医師とのコミュニケーション、施設との関係、そして精神的なサポート。これらの要素をバランス良く考慮し、あなたにとって最善の選択をしてください。
あなたの選択は、決して間違っていません。お母様への深い愛情と、より良い介護を求めるあなたの気持ちは、必ず報われます。困難な状況ではありますが、諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう。あなたの決断を、心から応援しています。
8. よくある質問(FAQ)
ここでは、今回の相談内容に関連する、よくある質問とその回答をまとめました。
Q1:転院する際、どのような手続きが必要ですか?
A1:まず、現在の病院の医師に転院の意思を伝えます。その後、転院先の病院を探し、受け入れが可能か確認します。転院先の病院が決まったら、現在の病院に紹介状を書いてもらい、必要な書類を準備します。転院当日には、現在の病院から転院先の病院へ、患者さんの情報が引き継がれます。
Q2:食事の形態を工夫するとは、具体的にどのようなことですか?
A2:食事の形態を工夫するとは、例えば、刻み食、ミキサー食、ゼリー食など、患者さんの嚥下能力に合わせて、食べやすいように調整することです。また、食事の量や、食べる時間帯を調整することも重要です。医師や、管理栄養士に相談し、最適な食事形態を見つけましょう。
Q3:セカンドオピニオンを受けるには、どうすれば良いですか?
A3:まず、現在の病院の医師に、セカンドオピニオンを受けたい旨を伝えます。医師に紹介状を書いてもらい、セカンドオピニオンを受けたい病院を探します。セカンドオピニオンを受ける病院が決まったら、予約を取り、医師の診察を受けます。セカンドオピニオンの結果を踏まえ、今後の治療方針を決定します。
Q4:施設との関係が悪化した場合、どのように対応すれば良いですか?
A4:まずは、施設の管理者と話し合い、問題点を明確にしましょう。必要であれば、第三者(ケアマネージャーなど)に相談し、仲介してもらうことも有効です。それでも解決しない場合は、他の施設を探すことも検討しましょう。
Q5:精神的な負担が大きい場合、どのようなサポートを受けられますか?
A5:地域の包括支援センター、精神科医、カウンセラー、ソーシャルワーカーなど、様々な専門家からサポートを受けることができます。また、同じような悩みを持つ人たちが集まる、家族会や、自助グループに参加することも有効です。
“`