夜の仕事と認知症の祖母との同居…疲弊しきった私が、仕事と介護を両立させるための具体的な方法
夜の仕事と認知症の祖母との同居…疲弊しきった私が、仕事と介護を両立させるための具体的な方法
この記事では、夜のお仕事と認知症の祖母との同居で疲弊しきっているあなたに向けて、仕事と介護を両立させるための具体的な方法を提案します。介護の負担を軽減し、精神的なストレスを和らげ、あなた自身が心穏やかに過ごせるような道を探ります。具体的なステップ、利用できる制度、そして心の持ち方について、一緒に考えていきましょう。
認知症の祖母がいます。一戸建ての実家に、祖母、父、私の三人暮らししています。
祖父が亡くなってから認知症気味になってしまった祖母。
祖父の遺族年金や、今までは祖父が管理していた祖母の年金を私的に使う父。
夜の仕事をしている私。
で住んでいます。
正直、疲れました。
祖母が認知症になってから、時計があるのに午前だか午後だかが分からないので、早朝7時に夜だから起きなさいと言って部屋のドアをガンガン狂ったように叩きます。
そこらじゅうの窓の網戸は開けっ放しなので、家に入って来る虫が増え困っています。
光熱費は私が払っています。
そんなことは理解できていない祖母は、冷蔵庫を年中開けっ放しにして、水は出しっ放しです。
一人で寂しいのでしょう。外に出て家の前に座り通りすがりの知らない人に片っ端から声をかけています。
ホームヘルパーは週に2回、デイケア?は週に2回行っています。その支払いは父ですが、お金を使い込んでいるので滞納続きです。その電話が私にかかってきます。
正直全てしんどいです。
分からなくて怒ってしまう自分にも嫌だし、介護している人達がすごいな、と思います。
友達が家に遊びに来て私が怒鳴っているのを見ると、病気なんだからもう少し優しくしてあげな、と言われます。
無理です。
毎日のように訳の分からない時間に起こされて騒音立てられて。
家族だし、今まで面倒見てもらったのはもちろん感謝していますが、このままでは限界です。
すぐに家を出る金銭的な余裕もありません。
この生活があとどれくらい続くのだろうと考えるだけで死にたくなります。
本当は怒鳴るのも嫌なんです。
怒鳴っている自分に腹が立ちます。
だからイライラして怒鳴りたくないので、極力なにを言われても無視しています。
祖母が死んだら、と考えると悲しいです。
祖父が亡くなった時もひどく落ち込みました。
でもストレスなんです。
こっちが病気になりそうです。
だからといって介護施設に入れるには、父がしっかり金を払ってくれないと成り立ちません。
もう考えるのも疲れました。
愚痴です。すみません。
はじめに:あなたの状況を理解する
ご相談ありがとうございます。夜のお仕事をしながら、認知症の祖母の介護、そして経済的な問題まで抱え、心身ともに疲弊している状況、本当にお辛いですね。毎日がまるで終わりの見えないトンネルの中にいるように感じているかもしれません。まずは、あなたが抱えている問題の複雑さを理解し、一つずつ紐解いていくことから始めましょう。
あなたの状況は、介護、経済的負担、そして家族関係という、複数の問題が絡み合っています。夜のお仕事という働き方も、生活リズムを不規則にし、心身の負担を増大させている可能性があります。しかし、現状を嘆いているだけでは、何も変わりません。具体的な解決策を見つけ、少しでも楽になるための行動を起こしましょう。
ステップ1:現状の整理と問題点の明確化
まずは、現状を客観的に把握し、問題点を具体的に整理することから始めましょう。以下の3つの視点から、現状を分析してみましょう。
1. 介護に関する問題点
- 祖母の症状: 昼夜逆転、徘徊、異食、不眠など、具体的な症状を記録しましょう。症状を把握することで、適切な介護サービスや対応策を見つけやすくなります。
- 介護体制: ホームヘルパー、デイケアの利用状況、家族の役割分担を明確にしましょう。誰が、いつ、どのような介護をしているのかを整理することで、負担の偏りを可視化できます。
- 介護に関する感情: 怒り、不安、悲しみなど、介護を通して感じる感情を書き出してみましょう。自分の感情を認識することで、ストレスを軽減し、心のケアに繋げることができます。
2. 経済的な問題点
- 収入と支出: 自分の収入、祖母の介護費用、生活費などを具体的に把握しましょう。現状の収支を把握することで、経済的な問題点を明確にし、対策を立てることができます。
- 父親の経済状況: 父親の収入、祖母の年金の使用状況、介護費用の支払い状況などを把握しましょう。父親との間で、経済的な問題について話し合う必要があります。
- 利用できる制度: 介護保険、医療費控除、障害者手当など、利用できる制度を調べてみましょう。制度を活用することで、経済的な負担を軽減することができます。
3. 家族関係の問題点
- 家族間のコミュニケーション: 家族間のコミュニケーションの頻度、内容、問題点などを把握しましょう。円滑なコミュニケーションは、問題解決の第一歩です。
- 父親との関係: 父親との関係性、介護に対する考え方の違い、経済的な問題について話し合いましょう。
- 自分の感情: 介護に対する自分の感情、家族に対する感情を整理しましょう。
ステップ2:利用できる介護サービスと制度の活用
現状を整理したら、利用できる介護サービスと制度を積極的に活用しましょう。これらのサービスや制度は、あなたの負担を軽減し、生活の質を向上させるために役立ちます。
1. 介護保険サービスの活用
- 居宅介護支援事業所: ケアマネジャーに相談し、適切な介護サービス計画(ケアプラン)を作成してもらいましょう。ケアマネジャーは、あなたの状況に合わせたサービスを提案し、手続きをサポートしてくれます。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス): 身体介護(入浴、食事、排泄の介助)や生活援助(掃除、洗濯、買い物)などのサービスを利用できます。
- 通所介護(デイサービス): 日中に介護施設に通い、食事、入浴、レクリエーションなどのサービスを受けられます。
- 短期入所生活介護(ショートステイ): 短期間、介護施設に入所し、介護を受けられます。あなたが休息を取りたいときや、旅行などで家を空ける際に利用できます。
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム): 認知症の人が少人数で共同生活を送る施設です。
2. その他の制度の活用
- 高額介護サービス費: 介護保険サービスの利用料が高額になった場合、上限を超えた分が払い戻されます。
- 医療費控除: 介護保険サービス利用料や、医療費の一部が控除の対象になる場合があります。
- 障害者手当: 認知症の症状によっては、障害者手当を受給できる場合があります。
- 成年後見制度: 認知症の祖母の財産管理や、身上監護をサポートする制度です。
3. 制度利用のための準備
- 介護保険の申請: お住まいの市区町村の窓口で、介護保険の申請を行いましょう。
- 医師の診断書: 介護保険の申請には、医師の診断書が必要になる場合があります。
- ケアマネジャーとの相談: ケアマネジャーに相談し、あなたの状況に合わせたサービス計画を作成してもらいましょう。
ステップ3:家族とのコミュニケーションと役割分担
介護の問題を解決するためには、家族との協力が不可欠です。円滑なコミュニケーションを図り、役割分担を明確にすることで、負担を軽減し、より良い介護体制を築きましょう。
1. 父親との話し合い
- 経済的な問題: 祖母の年金の使用状況、介護費用の支払いについて、父親と話し合いましょう。必要であれば、弁護士や専門家を交えて話し合うことも検討しましょう。
- 介護に対する考え方: 介護に対する考え方の違いを理解し、お互いの意見を尊重しながら、協力体制を築きましょう。
- 役割分担: 介護の役割分担を明確にし、負担を分散させましょう。
2. 祖母とのコミュニケーション
- 理解と共感: 祖母の気持ちを理解し、共感する姿勢を示しましょう。
- 穏やかな対応: 怒鳴ったり、感情的になったりせず、穏やかに対応しましょう。
- 安心感を与える: 祖母に安心感を与えるような言葉遣いや態度を心がけましょう。
3. 家族会議の開催
- 定期的な開催: 定期的に家族会議を開催し、現状の報告、問題点の共有、解決策の検討を行いましょう。
- 記録の作成: 会議の内容を記録し、後から見返せるようにしましょう。
- 専門家の活用: 必要に応じて、ケアマネジャーや専門家を交えて会議を行いましょう。
ステップ4:あなたの心と体のケア
介護は、心身ともに大きな負担を伴います。あなた自身の心と体をケアすることも、非常に重要です。無理をせず、自分を大切にしながら、介護と向き合いましょう。
1. ストレス解消法
- 休息: 睡眠時間を確保し、十分な休息を取りましょう。
- 趣味: 好きなことや、リフレッシュできる時間を作りましょう。
- 運動: 適度な運動は、心身の健康に良い影響を与えます。
- 相談: 友人、家族、専門家などに悩みを聞いてもらいましょう。
- 気分転換: 好きな音楽を聴いたり、映画を観たり、気分転換になるようなことをしましょう。
2. 専門家への相談
- 精神科医・カウンセラー: ストレスや不安を感じたら、専門家に相談しましょう。
- ケアマネジャー: 介護に関する悩みや疑問を相談しましょう。
- 弁護士: 経済的な問題や、家族間のトラブルについて相談しましょう。
3. ポジティブな思考
- 感謝の気持ち: 祖母への感謝の気持ちを忘れずに、接しましょう。
- 目標設定: 短期的な目標を設定し、達成感を味わいましょう。
- 自己肯定感: 自分を認め、肯定的な自己イメージを持ちましょう。
ステップ5:働き方の見直しとキャリアプラン
夜のお仕事は、あなたの生活に大きな負担を与えている可能性があります。働き方を見直し、より自分らしいキャリアプランを検討することも、長期的な解決策の一つです。
1. 働き方の選択肢
- 転職: 昼間の仕事への転職を検討しましょう。
- 在宅ワーク: 在宅でできる仕事を探してみましょう。
- パート・アルバイト: 勤務時間や日数を調整できるパート・アルバイトを探してみましょう。
- 副業: 本業に加えて、副業を始めることも検討しましょう。
2. キャリアプランの検討
- 自己分析: 自分の強みや興味関心、キャリアビジョンを明確にしましょう。
- 情報収集: 興味のある職種や業界について、情報収集を行いましょう。
- スキルアップ: スキルアップのための学習や、資格取得を検討しましょう。
- 転職活動: 転職活動を始める前に、しっかりと準備を行いましょう。
3. 転職活動の準備
- 履歴書・職務経歴書の作成: 自分の経験やスキルを効果的にアピールできる履歴書・職務経歴書を作成しましょう。
- 面接対策: 面接対策を行い、自信を持って面接に臨みましょう。
- 情報収集: 転職エージェントや、転職サイトを活用し、求人情報を収集しましょう。
働き方を見直すことは、あなたの生活の質を向上させるだけでなく、介護との両立をより容易にする可能性も秘めています。焦らず、じっくりと自分に合った働き方を探しましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
成功事例:介護と仕事を両立している人たち
多くの人が、あなたと同じように、介護と仕事を両立しながら生活しています。ここでは、介護と仕事を両立している人たちの成功事例を紹介します。彼らの経験から、ヒントを得て、あなた自身の状況に合った方法を見つけましょう。
1. 介護保険サービスを最大限に活用し、仕事との両立を実現したAさんの場合
Aさんは、認知症の母親の介護をしながら、フルタイムで働いています。Aさんは、ケアマネジャーと密に連携し、訪問介護、デイサービス、ショートステイなどの介護保険サービスを最大限に活用しています。これにより、仕事と介護のバランスを保ち、母親との時間を大切にしながら、充実した生活を送っています。Aさんは、介護保険サービスだけでなく、地域の支援団体や、同じような境遇の人たちとの交流を通じて、情報交換や心のサポートを得ています。
2. 在宅ワークに転職し、介護と仕事の負担を軽減したBさんの場合
Bさんは、夜勤のある仕事をしていましたが、認知症の父親の介護のために、在宅ワークに転職しました。Bさんは、自分のスキルを活かせる仕事を見つけ、自宅で働きながら、父親の介護をしています。在宅ワークにすることで、通勤時間の削減、柔軟な働き方、そして家族との時間の確保が可能になり、仕事と介護の両立が実現しました。Bさんは、在宅ワークのメリットを最大限に活かし、仕事の効率を上げ、介護の負担を軽減しています。
3. 家族との協力体制を築き、介護の負担を分散したCさんの場合
Cさんは、認知症の祖母の介護を、兄弟姉妹と協力して行っています。Cさんは、定期的に家族会議を開催し、役割分担を明確にすることで、介護の負担を分散しています。また、Cさんは、介護に関する情報を共有し、お互いをサポートし合うことで、精神的な負担を軽減しています。Cさんは、家族との協力体制を築き、介護の負担を分担することで、仕事と介護の両立を実現しています。
これらの成功事例から、介護と仕事を両立するためには、
- 介護保険サービスや制度を積極的に活用すること
- 働き方を見直すこと
- 家族との協力体制を築くこと
- 自分自身の心と体をケアすること
が重要であることがわかります。これらの要素を組み合わせることで、あなたも介護と仕事を両立し、より豊かな生活を送ることができるはずです。
専門家からのアドバイス:介護と仕事の両立を成功させるために
介護と仕事の両立は、多くの方にとって困難な課題です。しかし、専門家のサポートと適切な対策を行うことで、その困難を乗り越え、より良い生活を送ることが可能です。以下に、介護と仕事の両立を成功させるための、専門家からのアドバイスをまとめました。
1. ケアマネジャーとの連携
ケアマネジャーは、介護に関する専門知識を持ち、あなたの状況に合わせた最適な介護サービス計画(ケアプラン)を作成してくれます。定期的にケアマネジャーと面談し、現状の課題や今後の見通しについて相談しましょう。ケアマネジャーは、介護保険サービスの手続きや、その他の制度に関する情報提供も行ってくれます。
2. 医療機関との連携
認知症の症状は、進行性であり、個人差も大きいです。定期的に医師の診察を受け、症状の進行状況や、適切な治療法について相談しましょう。また、精神科医や、心療内科医に相談し、ストレスや不安を軽減するためのサポートを受けることも重要です。
3. 弁護士やファイナンシャルプランナーとの連携
経済的な問題や、相続に関する問題については、弁護士やファイナンシャルプランナーに相談しましょう。弁護士は、法的問題の解決をサポートし、ファイナンシャルプランナーは、資産管理や、将来の生活設計に関するアドバイスをしてくれます。
4. 地域の支援団体との連携
地域には、介護に関する様々な支援団体があります。これらの団体は、情報提供、相談、交流の場を提供し、あなたの負担を軽減してくれます。積極的に地域の支援団体に参加し、情報交換や、仲間との交流を通じて、心のサポートを得ましょう。
5. 職場との連携
介護と仕事の両立を成功させるためには、職場との連携も重要です。上司や同僚に、介護の状況を伝え、理解と協力を求めましょう。勤務時間や、勤務体制について、柔軟な対応をしてもらうことができるかもしれません。また、会社の福利厚生制度や、介護休暇制度などを活用することも検討しましょう。
まとめ:あなた自身の未来を切り開くために
夜のお仕事と認知症の祖母の介護、そして経済的な問題。あなたの抱える悩みは、非常に複雑で、困難な状況です。しかし、諦めずに、一つずつ問題を解決していくことで、必ず道は開けます。この記事で提案したステップ、利用できる制度、そして心の持ち方を参考に、あなた自身の未来を切り開いてください。
まずは、現状を整理し、問題点を明確にすることから始めましょう。そして、利用できる介護サービスと制度を積極的に活用し、家族とのコミュニケーションを図り、役割分担を明確にしましょう。あなた自身の心と体をケアすることも忘れずに、ストレスを解消し、専門家からのサポートを受けましょう。そして、働き方を見直し、キャリアプランを検討することも重要です。
困難な状況に直面しているかもしれませんが、あなたは一人ではありません。必ずあなたを支えてくれる人がいます。そして、あなた自身が、自分の人生を切り開く力を持っています。焦らず、一歩ずつ、前に進んでいきましょう。あなたの未来が、明るく、希望に満ちたものになることを心から願っています。
“`