「毒親」と「老後」問題:親の異変にどう向き合う?介護・キャリア支援の専門家が教える、心の負担を軽減する具体的な対策
「毒親」と「老後」問題:親の異変にどう向き合う?介護・キャリア支援の専門家が教える、心の負担を軽減する具体的な対策
ご自身の親御さんの言動に困惑し、将来への不安を抱えていらっしゃるのですね。特に、親御さんの言動が常軌を逸しており、ご自身だけではどうすることもできない状況で、非常に心苦しいことと思います。この問題は、多くの人が抱える可能性のある問題であり、決してあなただけが経験していることではありません。この記事では、介護・キャリア支援の専門家として、あなたの抱える問題に対して、具体的な解決策と心の負担を軽減するためのアドバイスを提供します。
母の言動がおかしく、どうしたら良いか全く良いかわかりません。毒親でもあります。母は60代後半、定年退職するまで大学の非常勤講師を、自宅でも仕事をしていました。父と関東で暮らし、未婚の兄は週末に実家へ帰ります。母方の祖父母の近所に住み、現在はどちらも他界。私は30代、既婚し約10年前に実家を出て、飛行機の距離に住んでいます。老後は施設に入ってもらおうと考えています。
昔から母は周りの親や大人と違い、周りに溶け込めず浮いていましたが、祖母の介護と福島の原発事故の時期が重なったのを機に更におかしくなりました。
まず、会話が成り立たちません。母と話をしていると突然好きな事や興味のある事など全く関係のない話題になり、しかも延々と話し始めます。メールや電話でもです。
他に今まであった母のおかしな事は、
- 食の宅配した女性が気に食わず卵を投げつける
- 服売り場の女性店員が気に入らない商品(黒のダウンジャケット)を勧めてきた店員に「ホームレスみたい」と怒って言う
- 電車内で眠り寄りかかってきたお酒臭いおじさんに腹立ち、顔に口紅で落書きする
- ホテルのスタッフが案内してくれたが迷った為、スタッフを睨みつけ本人に聞こえるように悪口を言う
- ゲーセンにはまり大量の景品を持ち帰る
などです。ここ数年、母は友人と連絡をとらなくなり、ネット上で知り合った人のみ連絡を取り合っています。
発達障害か精神病病ではと思い最近、病院へ行くのを勧めましたが行きません。
母は元々から人をけなしたり見下す発言する人間で、以前、鬱病を患う母の知人に対して偏見を持つ話しをしていた事もあるので、常に自分の言動や状態が正常だと思い込んでいます。
父は母の言うなりなので、おかしい言動をしているのがわからず信じられないようです。兄は薄々感じているみたいですが、母との面倒な関わりを避けています。
また、家は散らかり放題で、母は掃除機をかけないので床は埃まみれ。安い物を大量に買い込む癖があり、お金の管理が出来ず散財してしまいます。
今はましでも、いずれ父が亡くなった後は何かとんでもない事をやらかしたり、周りに迷惑かけるのではと不安でいます。母とキッパリ縁を切った方が良いでしょうか?
1. 現状の整理:何が問題なのか?
まず、現状を整理し、問題点を明確にしましょう。あなたの抱える問題は、大きく分けて以下の3点に集約されます。
- 親御さんの精神的な問題:会話の成立の困難さ、奇異な行動、対人関係の異常など、精神的な問題を疑わせる言動が見られます。発達障害や精神疾患の可能性も考慮する必要があります。
- 介護と老後の問題:将来的な介護の必要性、経済的な問題、そして親御さんの行動が周囲に与える影響への不安です。
- 家族関係の問題:父親の対応、兄の距離感、そしてあなた自身の心身への負担など、家族間のコミュニケーションや協力体制の不足が問題となっています。
これらの問題が複合的に絡み合い、あなたの心を深く悩ませていることでしょう。しかし、問題点を明確にすることで、具体的な対策を立てることが可能になります。
2. 専門家への相談:適切な診断と治療への道
親御さんの言動が異常であると感じたら、まず専門家への相談を検討しましょう。精神科医や心療内科医に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。しかし、親御さんが受診を拒否する場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?
2-1. 受診を促すためのアプローチ
親御さんが受診を拒否する理由は様々ですが、多くの場合、自身の問題を認めたくない、偏見がある、または受診することへの抵抗感などが挙げられます。以下の点を意識して、受診を促してみましょう。
- 共感を示す:まずは親御さんの気持ちに寄り添い、「つらいですね」「大変ですね」といった共感の言葉を伝えましょう。
- 具体的に説明する:親御さんの気になる言動を具体的に伝え、「〇〇の件で、少し心配なので、専門家の意見を聞いてみませんか?」など、具体的な例を挙げて説明しましょう。
- 安心感を与える:「まずは話を聞いてもらうだけでも良いから」「あなたのためを思ってのこと」など、受診へのハードルを下げるような言葉を使いましょう。
- 家族の協力を得る:父親や兄など、親御さんと関係のある人に協力を仰ぎ、一緒に受診を促すようにしましょう。
- 専門機関のサポート:必要であれば、地域包括支援センターや精神保健福祉センターなどの専門機関に相談し、アドバイスやサポートを受けましょう。
2-2. 専門家との連携
親御さんが受診した場合、医師との連携も重要です。医師に、親御さんの普段の様子や気になる言動を詳しく伝え、適切な治療方針を立ててもらいましょう。また、必要に応じて、カウンセリングや家族療法などのサポートを受けることも検討しましょう。
3. 介護保険サービスの活用:負担軽減と安心の確保
親御さんの老後の生活を支えるためには、介護保険サービスの活用も不可欠です。介護保険サービスを利用することで、親御さんの生活の質を向上させるとともに、あなたの負担を軽減することができます。
3-1. 介護保険サービスの申請
介護保険サービスを利用するためには、まず介護保険の申請を行う必要があります。お住まいの市区町村の窓口で申請を行い、要介護認定を受けましょう。要介護認定の結果に応じて、利用できる介護保険サービスが決まります。
3-2. 介護保険サービスの種類
介護保険サービスには、様々な種類があります。親御さんの状態やニーズに合わせて、適切なサービスを選択しましょう。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス):ヘルパーが自宅を訪問し、食事や入浴、排泄などの介助を行います。
- 訪問看護:看護師が自宅を訪問し、健康管理や医療処置を行います。
- 通所介護(デイサービス):日中に、デイサービスセンターに通い、食事や入浴、レクリエーションなどを行います。
- 通所リハビリテーション(デイケア):日中に、介護老人保健施設などに通い、リハビリテーションを行います。
- 短期入所生活介護(ショートステイ):短期間、介護施設に入所し、介護サービスを受けます。
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム):認知症の高齢者が、少人数のユニットで共同生活を送ります。
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム):常時介護が必要な高齢者が入所し、介護サービスを受けます。
- 介護老人保健施設(老健):病状が安定し、リハビリテーションが必要な高齢者が入所し、介護サービスを受けます。
3-3. ケアマネージャーとの連携
介護保険サービスの利用にあたっては、ケアマネージャー(介護支援専門員)との連携が重要です。ケアマネージャーは、親御さんの状態やニーズに合わせて、適切なサービスを提案し、ケアプランを作成します。また、サービス事業者との連絡調整や、利用状況のモニタリングなども行います。
4. 経済的な問題への対策:お金の管理と財産保全
親御さんがお金の管理ができない場合、経済的な問題が発生する可能性があります。散財や詐欺被害などから親御さんの財産を守るために、以下の対策を検討しましょう。
4-1. 財産管理のサポート
親御さんの財産を守るためには、財産管理のサポートが必要です。成年後見制度や、任意後見制度などの制度を利用することができます。
- 成年後見制度:判断能力が低下した親御さんのために、家庭裁判所が選任した成年後見人が、財産管理や身上監護を行います。
- 任意後見制度:判断能力が低下する前に、あらかじめ任意後見人を選任し、財産管理や身上監護を委任する制度です。
4-2. 預貯金の管理
親御さんの預貯金を管理することも重要です。親御さんの同意を得て、預貯金の管理を代行したり、親御さんの口座から必要なお金を定期的に引き出したりすることもできます。ただし、親御さんの同意を得ることが難しい場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。
4-3. 詐欺被害の防止
高齢者は、詐欺被害に遭いやすい傾向があります。親御さんが詐欺被害に遭わないように、以下の対策を講じましょう。
- 不審な電話や訪問販売に注意する:不審な電話や訪問販売には、安易に応じないように注意しましょう。
- 個人情報を安易に教えない:個人情報や口座番号などを、安易に教えないように注意しましょう。
- 家族や友人に相談する:少しでもおかしいと感じたら、家族や友人に相談するように勧めましょう。
- 防犯グッズの活用:防犯電話や、防犯カメラなどの防犯グッズを活用することも有効です。
5. 家族関係の調整:コミュニケーションと協力体制の構築
家族関係の問題は、あなたの心身に大きな負担を与えます。父親や兄とのコミュニケーションを密にし、協力体制を築くことが重要です。
5-1. 父親とのコミュニケーション
父親は、親御さんの異変に気づいていない、または対応に困っている可能性があります。父親と積極的にコミュニケーションを取り、親御さんの状況について共有しましょう。そして、あなたと父親が協力して、親御さんを支える体制を築きましょう。
- 定期的な情報交換:親御さんの様子や、気になることなど、定期的に情報交換を行いましょう。
- 役割分担:親御さんの介護や、経済的な問題など、役割分担を明確にし、協力して対応しましょう。
- 感情的なサポート:父親の気持ちに寄り添い、精神的なサポートを行いましょう。
5-2. 兄との連携
兄は、親御さんの問題について、薄々感じているものの、関わりを避けている可能性があります。兄にも積極的に声をかけ、親御さんの状況について共有しましょう。そして、兄にも協力してもらい、家族全体で親御さんを支える体制を築きましょう。
- 定期的な話し合い:親御さんの状況について、定期的に話し合い、情報共有を行いましょう。
- 役割分担の検討:兄にできること、あなたにできることを話し合い、役割分担を検討しましょう。
- 感情的なサポート:兄の気持ちに寄り添い、精神的なサポートを行いましょう。
5-3. 専門家への相談
家族関係の問題が深刻な場合は、専門家への相談も検討しましょう。家族カウンセリングや、家族療法などのサポートを受けることで、家族間のコミュニケーションを改善し、協力体制を築くことができます。
6. あなた自身のケア:心と体の健康を守る
親御さんの問題に直面し、心身ともに疲弊していることと思います。あなた自身の心と体の健康を守ることも、非常に重要です。
6-1. ストレス管理
ストレスを感じたら、適切な方法でストレスを解消しましょう。
- 休息を取る:十分な睡眠を取り、心身を休ませましょう。
- 趣味を楽しむ:好きなことに没頭し、気分転換を図りましょう。
- 運動をする:適度な運動は、ストレス解消に効果的です。
- リラックスする時間を作る:入浴やアロマテラピーなど、リラックスできる時間を作りましょう。
- 誰かに話す:家族や友人、専門家などに悩みを聞いてもらいましょう。
6-2. 専門家のサポート
一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けましょう。カウンセリングや、精神科医の診察などを受けることで、心の負担を軽減することができます。
6-3. 距離を置くことも選択肢に
状況によっては、親御さんとの距離を置くことも、あなた自身の心を守るために必要な選択肢となる場合があります。物理的な距離だけでなく、精神的な距離を置くことも重要です。罪悪感を感じる必要はありません。あなた自身が健康でいることが、親御さんのためにもなるのです。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
7. まとめ:未来への希望を抱いて
親御さんの問題は、非常に複雑で、解決には時間がかかるかもしれません。しかし、諦めずに、一つ一つ問題を解決していくことで、必ず未来への希望を見出すことができます。
今回の記事で解説した内容をまとめます。
- 現状の整理:親御さんの問題点を明確にし、問題の本質を理解する。
- 専門家への相談:精神科医や心療内科医に相談し、適切な診断と治療を受ける。
- 介護保険サービスの活用:介護保険サービスを申請し、適切なサービスを利用する。
- 経済的な問題への対策:財産管理のサポートを受け、詐欺被害を防止する。
- 家族関係の調整:父親や兄とのコミュニケーションを密にし、協力体制を築く。
- あなた自身のケア:ストレスを管理し、心と体の健康を守る。
これらの対策を実践することで、あなたの心の負担を軽減し、親御さんの問題解決に向けて一歩踏み出すことができます。そして、未来への希望を抱き、前向きな気持ちで、この困難な状況を乗り越えていきましょう。
“`