search

「老後」は温泉? 障害を持つ娘たちの将来と、母親のキャリア・働き方への葛藤

「老後」は温泉? 障害を持つ娘たちの将来と、母親のキャリア・働き方への葛藤

今回の相談は、2人のお子さんを育てながら、ご自身の将来について悩んでいるお母様からのものです。長女の方は最重度の知的障害があり、次女の方は軽度の知的障害をお持ちです。次女の将来を案じ、様々な選択肢を提示するも、なかなかうまくいかず、ご自身の老後についても娘さんから厳しい言葉をかけられたとのことです。

わたくしは2人の障害者(姉妹の)母親です。

長女は最重度の知的障害者で27才、次女は軽度の知的障害者で25才です。

長女は養護学校の高等部を卒業後、平日だけショートステイで土日と祝日は一日中自宅にいます。

次女に関しては言われなければわからないくらいです。

次女は5才のときの知能検査で軽度知的障害の結果が出たのですが、わたくし達にも普通にしか見えなかったので養護学校ではなく普通学校に進学させました。

今振り返ってみると、小中学校時代はたびたび問題が起きていました。同級生とのトラブルは日常茶飯事で泣いて帰ってくる日は何度もありました。また学校のお勉強にもついていけておらずテストでも低い点ばかりでした。

中学校は入学してしばらくすると登校拒否へ、不登校になりました。

高等学校は何とか進学できたものの偏差値も低い定時制高校です。

高校卒業後の進路は就職を考えていたみたいなのですが次女は何も資格を持っていないため、わたくしは何か資格があったほうが後々のためによいのではと思い就職ではなく看護学校への進学をすすめました。ですがそれでも次女は「看護士さんは人の命を預かる責任重大なお仕事だからね、自分が食べていくためって理由だけではなりたくないし私には出来ない」とあくまでも就職の意向を変えませんでした。でも高校卒業しても就職は内定しませんでした。

高校卒業後、3年近くバイトしていた飲食店を辞めて他の飲食店で働き始めます。

ですが6ヶ月も持たずに辞めてしまい、次のバイト先もすぐ辞めてしまいました。

わたくしはバイトもろくに続かず定職につかない次女が心配でした。ホームヘルパーの資格を取って介護をお仕事にすれば将来もお仕事がなくなることなく安心して続けていけるのではと思っていたので、資格を取ってみたら?と提案してみましたが「資格取っても辞める人多いみたいよ、重労働で低賃金だからね」とだけの回答が返ってきました。

じゃあお仕事どうするの?って聞くと次女は「お仕事見つけるよ」とだけ返答。

その2日後に次女は新しく違うお仕事を見つけましたが、そのお仕事はキャバクラ嬢でした。これが次女20才のころ。わたくしは次女に男性経験がなく彼氏がいたこともなかったことを知っていたので、あなたには無理でしょ!(笑)と言いました。

ですが、しばらくすると空気が読めないと指摘されることが多いと次女本人が発達障害の検査を受けると言い出しました。その検査には母親であるわたくしもついて行くように言われたとのことで、わたくしとしては次女には健常者として生きてほしいし何も今更検査を受けなくても。と思いました。なのでわたくしは、障害がなくても空気読めないって言われてる人なんて世の中いくらでもいるんだし考えすぎだよ(笑)とは伝えましたが、それでも本人は検査を受ける意思を曲げませんでしたので検査に同行しました。

数日後に検査結果が出ました、5才のときと同じ結果でした。

その時に次女は障害者手帳の申請をしました。障害年金は軽度ということで申請が通らなかったようです。

なので4年ほど前から次女も障害者となりました。

次女は今も水商売を続けています。1年ほど前にこの家を出ました。

その次女と1年ぶりにわたくしの母(次女から見たら祖母)の家で会った先日のことです。

姉が母と温泉に行こうと計画を立てていたようでパンフレットなどを見ていて、わたくしが「老後は家族で温泉でも行きたいなー」と言うと次女から「老後?何言ってるの?お母さんに老後なんて無いよ。死ぬまで○○(長女)の介護する人生でしょ。」と言われました。

これは嫌味か何かなのでしょうか?

わたくしには老後温泉に行く権利も無いのでしょうか?

ものすごい長文になってしまいましたが真面目に回答いただければと思います、よろしくお願いします。

補足

嫌味かもしれないと考えた理由としては「結婚とか子ども作ったりとか、お母さんみたいないい加減な気持ちでは絶対しない!」「私はお母さんみたいな人生を送るのは絶対にやだ!」「障害者を1人ならず2人も生んで何がしたいの?」「私を生まないで親子3人で楽しく暮らしてればよかったのに!」「私は障害者のいない家庭に健常者として生まれたかった!こんな家になんか生まれたくなかった!」「お母さんが○○(長女)を面倒見れなくなったときどうするの? はっきり言っておくけど私は自分のことだけで手一杯だから誰の面倒も見られないよ!むしろどちらかといえば私は生活を助けてもらう側。助ける側ではない。」などなど、いろいろ言われた過去があるので、もしかしたら嫌味なのかな…と思ってしまったのです。

上記の発言も100%の本音ではないにしても本音の部分もあるのかなと思っています。

今回の相談は、2人のお子さんを育てるお母様が、将来への不安と、娘さんとの関係性について悩んでいるという内容です。特に、ご自身の老後について娘さんから否定的な言葉をかけられたことで、深く傷ついている様子が伝わってきます。

この状況を理解するために、いくつかのポイントに分けて考えていきましょう。

1. 娘さんの発言の背景にあるもの

次女の方の言葉には、いくつかの感情が入り混じっていると考えられます。

  • 将来への不安: 自身の将来に対する漠然とした不安や、姉の介護に対する責任感。
  • 母親への複雑な感情: 過去の経験からくる不満や、母親への依存心。
  • 自己肯定感の低さ: 障害を持つことへの葛藤や、自己肯定感の低さ。

これらの感情が、今回の発言の背景にあると考えられます。特に、ご自身の将来に対する不安は、次女の方にとって大きな問題です。彼女は、自身の生活だけでなく、姉の介護や母親の将来についても考えなければならないという重圧を感じているのかもしれません。

2. 母親の「老後」に対する考え方

母親であるあなたは、老後の過ごし方について、温泉旅行など、穏やかな生活を想像しているようです。しかし、次女の方から見ると、長女の介護という現実があり、その理想とはかけ離れた現実があると感じています。この認識のずれが、今回の発言につながったと考えられます。

3. 母親が抱えるキャリアと働き方の問題

相談者様は、長女の介護と、次女の将来を支えるために、ご自身のキャリアや働き方についても考える必要があるでしょう。しかし、具体的な解決策が見つからず、不安を感じているのではないでしょうか。

以下に、それぞれの問題に対する具体的なアドバイスを提示します。

娘さんとのコミュニケーションを改善するために

娘さんとの関係を改善するためには、以下の点を意識しましょう。

  • 感情を理解する: 娘さんの発言の背景にある感情を理解しようと努め、共感を示しましょう。
  • 対話の機会を増やす: 普段から、娘さんと率直に話し合える機会を増やしましょう。
  • 期待を伝えすぎない: 娘さんに過度な期待をせず、彼女のペースに合わせて接しましょう。
  • 専門家のサポート: 専門家(カウンセラーなど)のサポートを得て、客観的なアドバイスをもらうことも有効です。

ご自身のキャリアと働き方について

ご自身のキャリアと働き方については、以下の選択肢を検討できます。

  • 現在の状況を整理する: まずは、ご自身の現在の状況(年齢、健康状態、経済状況など)を整理しましょう。
  • 将来の目標を設定する: 老後の生活や、娘さんの将来について、具体的な目標を設定しましょう。
  • 働き方の選択肢を検討する:
    • 在宅ワーク: 介護をしながらでもできる仕事を探す。
    • パートタイム: 柔軟な働き方で、介護と仕事を両立する。
    • 資格取得: 介護関連の資格を取得し、仕事の幅を広げる。
    • 起業: 自分の経験を活かして、新しいビジネスを始める。
  • 情報収集と相談: キャリアコンサルタントや専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談し、具体的なアドバイスをもらいましょう。

具体的なステップ

以下に、具体的なステップを提案します。

  1. 自己分析: 自分の強みや興味のある分野を把握し、キャリアの方向性を定める。
  2. 情報収集: 様々な働き方や、利用できる制度について情報を集める。
  3. 計画立案: 具体的な目標と、それを達成するための計画を立てる。
  4. 行動: 計画に基づき、積極的に行動する。
  5. 振り返り: 定期的に振り返りを行い、必要に応じて計画を修正する。

成功事例

以下に、同様の状況からキャリアを成功させた方の事例を紹介します。

  • 事例1: 介護と在宅ワークを両立し、収入を増やしたAさん。Aさんは、介護をしながら、Webライターの仕事を見つけました。
  • 事例2: 介護の経験を活かし、介護関連の資格を取得し、キャリアアップしたBさん。Bさんは、ホームヘルパーの資格を取得後、介護福祉士の資格を取得し、リーダーとして活躍しています。

これらの事例を参考に、自分に合った働き方を見つけましょう。

今回の相談者様は、ご自身の将来、そして娘さんたちの将来について、大きな不安を抱えていることと思います。しかし、諦めずに、一つ一つ問題を解決していくことで、必ず道は開けます。まずは、ご自身の状況を整理し、具体的な目標を設定することから始めてみましょう。そして、積極的に情報収集を行い、専門家のアドバイスを参考にしながら、自分らしいキャリアを築いていくことが大切です。

次女の方との関係については、まずは彼女の気持ちを理解し、対話の機会を増やすことから始めましょう。そして、お互いを尊重し、支え合える関係を築いていくことが、将来への希望につながります。

ご自身のキャリアと働き方については、様々な選択肢があります。在宅ワーク、パートタイム、資格取得、起業など、ご自身の状況や希望に合わせて、最適な方法を選びましょう。そして、積極的に行動し、未来を切り開いていきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ

今回の相談は、障害を持つ娘さんたちの将来と、ご自身の老後に対する不安、そして娘さんとの関係性について悩むお母様からのものでした。娘さんの発言の背景には、将来への不安、母親への複雑な感情、自己肯定感の低さなど、様々な感情が入り混じっています。母親であるあなたは、ご自身のキャリアと働き方について、様々な選択肢を検討し、具体的なステップを踏むことで、より良い未来を築くことができます。娘さんとの関係については、感情を理解し、対話の機会を増やすことで、より良い関係を築くことができるでしょう。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ