search

胃ろうにするべき?87歳認知症の祖母と、介護施設の選択肢

胃ろうにするべき?87歳認知症の祖母と、介護施設の選択肢

この記事では、87歳になる認知症の祖母の胃ろうの是非と、その後の介護施設選びについて悩んでいるあなたに向けて、具体的な情報と心の支えとなるアドバイスを提供します。医師と看護師の間で意見が分かれ、ご本人の食に対する強い欲求と、施設探しという現実的な問題に直面し、どうすれば良いのか迷っているあなたへ、一緒に考えていきましょう。

胃ろうはすべきですか?

祖母87歳は認知症(夜間せん妄等)で老健入所中です。

先日、誤嚥性肺炎緊急入院。数日間点滴で過ごしました。

その後、多少口から食事(とろみ食)をとるようになりました。

しかし医師からは、これまでも何回も誤嚥している。

食欲も少なく、今後のことを考え胃ろうをしたほうがよい、と言われたそうです。

しかししかし、担当の看護士さんからは、まだ食欲があるし少しずつではあるが、食べている。

現時点では胃ろうにする必要性はないのでは?と言われています。

本人はとても食に対する欲求が強く、点滴しているときも「何か食べるものを!」と叫んでいました。

胃ろうにしたとして、退院後は自宅で介護することはできないので施設を探さないといけません。

(今いる老健は入院後すぐに退所扱いになったそうです。)

特養はかなり前に入所申し込みをしましたが全く順番がまわってこないようです。

医師の意見のとおり胃ろうにするのか、肺炎のリスクを承知の上で本人の意思を尊重?するのか。

またどちらにしても退院後の受け入れ施設はどのようなところがあるのか、教えてください。

よろしくお願いします。

1. 胃ろうの選択:医療的な視点と本人の意思

まず、胃ろうの選択について、医療的な視点と本人の意思の両方を考慮することが重要です。医師は、誤嚥性肺炎を繰り返すリスクを考慮し、胃ろうを提案していると考えられます。胃ろうは、栄養を確実に摂取し、肺炎のリスクを減らすための有効な手段です。

一方、看護師は、本人の食欲や食べる意欲を重視し、現時点では胃ろうの必要性はないと考えているようです。本人が「何か食べるものを!」と強く望んでいることからも、食事が持つ意味は単なる栄養摂取だけでなく、生活の質(QOL)にも大きく影響することが分かります。

ポイント:

  • 医師の意見: 誤嚥性肺炎のリスク軽減、栄養摂取の確保
  • 看護師の意見: 本人の食欲、QOLの維持
  • 本人の意思: 食事への強い欲求

2. 意思決定のプロセス:情報収集と家族会議

この難しい決断をするためには、以下のステップで情報収集と家族会議を行うことをお勧めします。

2-1. 情報収集

まず、医師と看護師から、それぞれの意見の根拠となる情報を詳しく聞き出しましょう。具体的には、誤嚥の頻度、肺炎の程度、本人の嚥下機能の評価、胃ろうのリスクとメリット、代替案(例えば、食事形態の工夫や嚥下訓練など)について、詳細な説明を求めます。また、他の専門家(言語聴覚士、管理栄養士など)の意見も参考にすると、より多角的な視点から判断できます。

2-2. 家族会議

集めた情報を基に、家族全員で話し合う場を設けましょう。親族間で意見が分かれることもありますが、それぞれの思いを共有し、本人の最善の利益を第一に考えることが大切です。可能であれば、本人にも意思を確認し、本人の意向を尊重した上で、最終的な決定を下しましょう。認知症の進行度によっては、本人の意思確認が難しい場合もありますが、その場合は、本人のこれまでの価値観や生活スタイルを考慮し、家族として最善の選択をすることが重要です。

ポイント:

  • 医師、看護師、その他の専門家からの情報収集
  • 家族全員での話し合い
  • 本人の意思確認(可能な範囲で)
  • 本人のQOLを最優先に考慮

3. 胃ろう以外の選択肢:食事とケアの工夫

胃ろう以外の選択肢として、食事やケアの方法を工夫することで、誤嚥のリスクを減らしながら、本人の食欲を満たすことも可能です。

3-1. 食事形態の工夫

食事は、とろみ食だけでなく、一口量を少なくしたり、食事の姿勢を工夫したりするなど、様々な方法があります。言語聴覚士に相談し、本人の嚥下機能に合わせた食事形態や、安全に食事をするための具体的な方法を指導してもらうと良いでしょう。また、食事の際には、本人が落ち着いて食事ができるよう、環境を整えることも重要です。

3-2. 嚥下訓練

嚥下訓練は、嚥下機能を改善するためのリハビリテーションです。言語聴覚士による指導のもと、嚥下に関わる筋肉を鍛えたり、正しい嚥下の方法を練習したりします。嚥下訓練を行うことで、誤嚥のリスクを減らし、口から食事を続けることができる可能性があります。

3-3. ケアの工夫

食事中の姿勢を正しく保ち、食事中は話しかけたり、急かしたりしないことも大切です。食後には、口腔ケアを行い、口の中を清潔に保つことも重要です。また、食事の際には、本人の表情や様子をよく観察し、異変に気づいたら、すぐに医療スタッフに相談しましょう。

ポイント:

  • 食事形態の工夫(とろみ食、一口量の調整、食事の姿勢)
  • 嚥下訓練
  • 食事中のケア(姿勢、声かけ、口腔ケア)

4. 介護施設の選択肢:退院後の受け入れ先

胃ろうの有無に関わらず、退院後の受け入れ先を探す必要があります。特養の入所申し込みをされているとのことですが、順番待ちの状況によっては、他の選択肢も検討する必要があります。

4-1. 特別養護老人ホーム(特養)

特養は、24時間体制で介護サービスを提供する施設です。食事、入浴、排泄などの日常生活の支援に加え、医療ケアが必要な方も受け入れています。ただし、入所には待機期間が長く、入所できるまでに時間がかかる場合があります。

4-2. 介護老人保健施設(老健)

老健は、在宅復帰を目的とした施設です。医師や看護師による医療ケア、リハビリテーション、日常生活の支援を提供しています。老健は、入所期間が原則として3ヶ月程度と定められており、長期的な入所には適していません。

4-3. 介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、食事、入浴、排泄などの日常生活の支援に加え、医療ケアやレクリエーションを提供しています。入居費用は高額ですが、比較的入所しやすく、手厚い介護を受けられるというメリットがあります。

4-4. 住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、生活支援サービスを提供する施設です。食事の提供や、生活相談、安否確認などを行います。医療ケアは、外部の訪問看護や往診を利用することになります。比較的自由度が高く、自立した生活を送りたい方に向いています。

4-5. グループホーム

グループホームは、認知症の方を対象とした施設です。少人数で共同生活を送り、家庭的な雰囲気の中で、食事、入浴、排泄などの日常生活の支援を受けます。認知症ケアに特化した専門的な知識を持つスタッフが配置されています。

4-6. サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

サ高住は、高齢者が安心して生活できる住まいです。安否確認や生活相談などのサービスが提供されており、必要に応じて、訪問介護や訪問看護などのサービスを利用できます。比較的自由度が高く、自立した生活を送りたい方に向いています。

4-7. 訪問介護・看護

自宅での生活を希望する場合は、訪問介護や訪問看護を利用することもできます。訪問介護では、食事、入浴、排泄などの日常生活の支援を受け、訪問看護では、医療ケアや健康管理を受けます。自宅での生活を継続できるというメリットがありますが、家族の負担も大きくなる可能性があります。

ポイント:

  • 特養:長期的な入所が可能だが、入所待ち期間が長い
  • 老健:在宅復帰を目的とした施設
  • 介護付き有料老人ホーム:手厚い介護を受けられるが、費用が高い
  • 住宅型有料老人ホーム:自由度が高い
  • グループホーム:認知症ケアに特化
  • サ高住:比較的自由度が高い
  • 訪問介護・看護:自宅での生活を継続できる

5. 施設選びのポイント:情報収集と見学

介護施設を選ぶ際には、以下のポイントを参考に、情報収集と見学を行いましょう。

5-1. 情報収集

まずは、インターネットや地域の情報誌などで、施設の情報を収集しましょう。施設のウェブサイトやパンフレットで、施設の概要、サービス内容、費用、設備などを確認します。また、施設の評判や口コミを参考にすることも有効です。地域の包括支援センターや、ケアマネジャーに相談し、情報を提供してもらうこともできます。

5-2. 見学

気になる施設があれば、必ず見学に行きましょう。施設の雰囲気、スタッフの対応、入居者の様子などを実際に見て、確かめることが重要です。見学の際には、以下の点に注目しましょう。

  • 施設の清潔さ、安全性
  • スタッフの対応、雰囲気
  • 入居者の様子、表情
  • 食事の内容、味
  • 医療体制、緊急時の対応
  • レクリエーション、イベント

5-3. ケアマネジャーとの連携

ケアマネジャーは、介護に関する専門家であり、あなたの相談に乗ってくれます。施設の選定から、入所後のケアプランの作成まで、全面的にサポートしてくれます。ケアマネジャーと連携し、本人の状況や希望に合った施設を選びましょう。

ポイント:

  • 情報収集:ウェブサイト、パンフレット、口コミ、地域の情報誌
  • 見学:施設の雰囲気、スタッフの対応、入居者の様子
  • ケアマネジャーとの連携:相談、情報提供、ケアプラン作成

6. 経済的な問題:費用と助成制度

介護施設の費用は、施設の種類やサービス内容によって大きく異なります。入居費用、月額利用料、その他費用(医療費、おむつ代など)を事前に確認し、経済的な負担を考慮して、施設を選びましょう。また、介護保険や、各種助成制度を活用することで、費用を軽減することができます。

6-1. 介護保険

介護保険は、介護が必要な高齢者の介護費用を支援する制度です。介護保険サービスを利用することで、費用の1割~3割を自己負担で、介護サービスを受けることができます。介護保険の申請手続きを行い、介護認定を受けましょう。

6-2. 医療費控除

医療費控除は、1年間の医療費が一定額を超えた場合に、所得税を軽減する制度です。胃ろうにかかる費用や、介護保険サービスにかかる費用も、医療費控除の対象となる場合があります。確定申告を行い、医療費控除の手続きを行いましょう。

6-3. その他の助成制度

自治体によっては、介護施設の利用料を補助する制度や、低所得者のための減免制度などがあります。お住まいの自治体の窓口に相談し、利用できる助成制度がないか確認しましょう。

ポイント:

  • 費用の確認:入居費用、月額利用料、その他費用
  • 介護保険:介護サービスの利用
  • 医療費控除:医療費の所得税軽減
  • その他の助成制度:自治体の制度

7. 精神的なサポート:家族の心のケア

介護は、心身ともに大きな負担を伴います。特に、胃ろうの選択や、施設選びなど、重要な決断を迫られる際には、精神的なストレスを感じやすいものです。家族だけで抱え込まず、周囲のサポートを受けながら、心のケアを行いましょう。

7-1. 相談窓口の活用

地域の包括支援センターや、介護保険相談センターなど、介護に関する相談窓口を利用しましょう。専門家のアドバイスを受けたり、他の家族との交流を通じて、悩みを共有したりすることができます。また、精神科医やカウンセラーに相談し、心のケアを受けることも有効です。

7-2. 休息時間の確保

介護から一時的に離れ、休息時間を確保することも重要です。家族だけで介護を抱え込まず、ヘルパーや、ショートステイなどを利用して、自分の時間を作りましょう。趣味を楽しんだり、友人との交流を通じて、気分転換を図りましょう。

7-3. 家族間のコミュニケーション

家族間で、悩みや不安を共有し、互いに支え合うことが大切です。定期的に家族会議を開き、現状や今後のことについて話し合いましょう。感謝の気持ちを伝え合い、互いを認め合うことで、心の負担を軽減することができます。

ポイント:

  • 相談窓口の活用:専門家のアドバイス
  • 休息時間の確保:ヘルパー、ショートステイの利用
  • 家族間のコミュニケーション:悩みや不安の共有

今回のケースでは、87歳という年齢、認知症の症状、そして本人の食に対する強い欲求を考慮すると、胃ろうの選択は非常に難しい問題です。医師と看護師の意見が対立していることからも、一概にどちらが良いとは言えません。まずは、医師と看護師から、それぞれの意見の根拠となる情報を詳しく聞き出し、家族全員で話し合い、本人の意思を確認することが重要です。その上で、食事形態の工夫や嚥下訓練などの代替案も検討し、本人のQOLを最優先に考えた上で、最善の選択をすることが大切です。

また、退院後の受け入れ先として、特養だけでなく、老健、介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、グループホーム、サ高住、訪問介護・看護など、様々な選択肢があります。それぞれの施設のメリット・デメリットを理解し、本人の状況や希望に合った施設を選びましょう。施設選びの際には、情報収集と見学を行い、ケアマネジャーに相談し、専門的なアドバイスを受けることも重要です。

介護は、心身ともに大きな負担を伴います。家族だけで抱え込まず、周囲のサポートを受けながら、心のケアを行いましょう。地域の相談窓口を利用したり、休息時間を確保したり、家族間でコミュニケーションをとることで、心の負担を軽減することができます。そして、何よりも、ご本人の笑顔のために、最善の選択をしてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ