search

介護職8年目、新職場での戸惑い…新人教育の現状と改善策

介護職8年目、新職場での戸惑い…新人教育の現状と改善策

介護職の方、意見をください。私は介護経験8年目に入りました(介護施設4ヵ所経験)。今月から新たに施設に再就職しました。今日でまだ3日目です。施設は落ち着いたゆとりがある印象でした。経験 があるだけに私が求めすぎているのでしょうか。新人の身ではありますが、新人職員の教育が下手だと思っています。オリエンテーションがない。業務のルール、基本的な説明がなにもない。利用者の名前もわからない初日から利用者の状態の説明もなく「○○さんです。臥床介助をお願いします」物品や場所の説明もなく「○○持ってきてもらっていいですか」名前と顔もわからない利用者がいないところで「○○さんは~・・」と説明が始まる。制服がいつ支給されるか言われない。初日勤務後半には放置で2時間ほど勤務終了時間まで他の職員とステーション内でしゃべってたり事務的な書き物したりしている。勤務終了→上司「お疲れ様でした」だけ。「え・・明日からの勤務は?勤務表は?」と思いました。まだ細かいところでひっかかることが多々あります。介護職のわりに相手に普通の気遣いがない先輩方なようです。終いには業務の流れもわからないで「次からは進んで行うようにしてください」と言われました。利用者に対しての対応は普通です。教えてもらう身で積極的に頑張らなければいけないのはわかりますし、わからないことはその都度聞きますがあまりにもアバウトすぎるというか適当というか・・なんだか心配になってきました。私も覚えることに集中したいのですが細かなことでこちらから聞くことも多いので余計に疲れてしまいます。経験があるからってできるわけではありません。できるのは介護技術で、初対面の利用者の介護はできません。どう思いますか?私が考え過ぎでしょうか。どうしてもイラッとしてしまいます・・

フォーマットB:仮想インタビュー・対話形式

今回は、8年目のベテラン介護士であるAさんと、キャリア支援専門の転職コンサルタントである私との仮想インタビュー形式でお届けします。

私:Aさん、お話を伺いありがとうございます。新職場での戸惑い、本当に辛いですね。まず、ご自身の経験から、この状況をどのように分析されますか?

Aさん:正直、かなりショックを受けています。8年間、様々な施設で経験を積んできましたが、ここまで新人教育が行き届いていない施設は初めてです。経験者だからといって、全てを理解しているわけではありません。特に、利用者の方との最初の接し方、施設のルール、そして、チームとしての連携…これらが全く説明されないまま、いきなり現場に放り込まれたような感覚です。

私:確かに、それは不安になりますよね。経験豊富なAさんでも戸惑うのですから、新卒の方などはもっと大変でしょう。この施設の教育体制には、いくつかの問題点が指摘できます。まず、オリエンテーションの不足です。これは、新人が施設の雰囲気、ルール、業務内容を理解するために非常に重要です。次に、OJT(On-the-Job Training)の不足です。先輩職員による指導が不十分で、業務を学ぶ機会が不足している点が挙げられます。そして、コミュニケーション不足も深刻です。先輩職員との連携がスムーズにいかず、質問しづらい環境になっていることも問題です。

Aさん:まさにその通りです!初日から、利用者の方の名前も、状態も分からず、いきなり介助を頼まれました。物品の場所も教えてもらえず、先輩職員は自分の仕事に追われていて、教えてくれる余裕がないようでした。

私:このような状況では、Aさんのように経験豊富な方でも、効率的に仕事を進めることができず、ストレスが溜まってしまうのは当然です。業務効率の低下だけでなく、モチベーションの低下、ひいては離職にも繋がりかねません。

Aさん:そうなんです。せっかく落ち着いた施設だと思ったのに…と、少しがっかりしています。

私:では、具体的な改善策について考えてみましょう。まず、Aさん自身ができることは、積極的に質問することです。ただし、単に質問するだけでなく、「いつまでに、何を、どのように」という具体的な質問を心がけましょう。例えば、「明日の午前中のスケジュールを教えてください」や「この機械の使い方を教えてください。1時間ほど時間をいただけませんか?」など、具体的な質問をすることで、相手も対応しやすくなります。

Aさん:なるほど、具体的な質問を心がける…確かに、漠然とした質問では、相手も困ってしまいますね。

私:さらに、記録を残すことも重要です。業務内容、疑問点、先輩職員からの指示などをきちんと記録しておけば、後から見直すことができ、理解を深めることができます。また、上司への相談も有効です。現状を伝え、改善を求めることで、状況が好転する可能性があります。

Aさん:上司に相談するのも良いですね。でも、今の状況だと、相談しづらい雰囲気もあります…。

私:確かに、相談しづらい雰囲気があるのは問題です。しかし、Aさんのように経験豊富な方が、現状を改善するために積極的に行動を起こすことは、施設にとってもプラスになります。まずは、小さなことから始めてみましょう。例えば、「今日の業務で、特に困ったこと、疑問に思ったこと」をメモしておき、上司に伝えることから始めてみるのも良いですね。

私:最後に、もし現状が改善されない場合、転職も視野に入れるべきかもしれません。より良い環境で、あなたの経験とスキルを活かせる職場は必ずあります。当社の転職支援サービスをご利用いただければ、あなたに最適な職場探しをサポートいたします。

具体的なアドバイス

  • 記録をつける:業務内容、疑問点、指示事項などを詳細に記録しましょう。これは、自身のスキルアップにも繋がります。
  • 具体的な質問をする:「いつ」「どこで」「どのように」を明確に質問することで、スムーズな情報伝達を促せます。
  • 上司への相談:現状と改善策を具体的に伝え、サポートを求めましょう。メールで記録を残すことも有効です。
  • 同僚とのコミュニケーション:休憩時間などを利用して、同僚と気軽に話をすることで、職場環境への理解を深められます。
  • 自己研鑽:介護に関する資格取得や研修に参加することで、自身のスキルアップを図り、自信を持って業務に取り組めます。

成功事例

以前、当社の転職支援サービスを利用した介護士の方で、Aさんと同じような状況に陥っていた方がいました。その方は、まず自身の記録を元に上司に現状を伝え、改善を求めました。その結果、施設側は新人教育の改善に動き出し、OJT体制の強化、オリエンテーションの充実などが行われました。その方は、その後、安心して業務に取り組めるようになり、現在もその施設で活躍されています。

専門家の視点

介護現場は、人材不足が深刻な問題となっています。そのため、多くの施設では、経験者であっても、十分な教育を受けられないまま、現場に投入されるケースが多いのが現状です。しかし、これは、施設にとっても、職員にとっても、良い結果には繋がりません。適切な教育体制を構築し、職員が安心して働ける環境を作ることは、利用者の方々への質の高いケアを提供するためにも不可欠です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ

Aさんの経験から、介護施設における新人教育の重要性、そして、職場環境の改善に向けて、自分自身ができることを積極的に行うことの大切さが浮き彫りになりました。 経験豊富なAさんでも戸惑う状況は、決してAさんだけの問題ではありません。多くの介護士が抱える共通の課題と言えるでしょう。 具体的な行動計画を立て、改善に努めること、そして必要であれば転職という選択肢も視野に入れることで、より良い職場環境を見つけ出すことができるでしょう。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ