search

介護職からの転職活動で行き詰まった32歳女性へのキャリア支援

介護職からの転職活動で行き詰まった32歳女性へのキャリア支援

介護職の転職活動に関する悩みです、アドバイスをお願いしたく投稿しました。 周囲に介護職に就く知り合いがおらず、誰にも相談できず辛い状態です。 長文になりますがどうかよろしくお願いし ます。 私は32歳独身の女性です。高卒から介護職につき、現在転職活動中です。 大変恥ずかしい話ですが、今回で7回目の転職です。 介護職にはやりがいを感じているのですが、体調不良や人間関係、燃え尽き症候群などで転職を繰り返してしまいました。。 保有資格はヘルパー2級、介護福祉士、ケアマネ、認知症介護実践研修修了。 他はexcel、Ward関係の基礎的な資格を3つ取得しています。 これまでグループホーム、有料老人ホーム、特養、老健付属のデイケアに勤めてきました。 直近の職場はデイケアで、今年の3月末に退職しました。 パワハラの酷い職場で、約3年我慢しましたが結果はうつ病になり1ヶ月の休職ののち退職しました。 (不眠症のため約6年前から心療内科に通いながら就労しています。) 1ヶ月前から転職活動を始めましたが、なかなか仕事が決まらず、今後の見通しが立たず途方にくれています。 2ヶ所面接を受けましたが、2ヶ所とも不採用でした。 新規オープン予定のデイサービス(正社員)と、日勤常勤の有料(契約社員)です。 体力面と主治医のドクターストップがかかっており、夜勤、遅番ができない状態のため職場選びにも難航しています。 (介護職もフルタイムで働けないと厳しいですね、日勤常勤で募集をかけていた有料も夜勤ができないと採用は厳しいと言われてしまいました。転職回数の多さも影響しているとは思いますが。。) 1番の理想はデイサービスやデイケアのような日勤のみの職場の介護職での正社員なのですが、運転免許がないため正社員での求人がなかなか見つかりません。 レクや行事の企画運営や人前で話したり歌ったりする事が苦にならないため、デイの業務も性に合っていると感じています。 性格的に同時進行で複数の求人に応募する器用さもなく、退職から早2ヶ月が経とうというのに2ヶ所しか応募できていないこと、結果を出せていないことに激しい焦りを感じています。(つい昨日2回目に受けた有料の不採用通知を受け取ったばかりという体たらくです。) 幸い現在は実家に住んでいるので経済的には切羽詰まってはいませんが、無職でいる現状が堪らなく苦痛で、時に希死念慮さえ頭をよぎります。。。 両親に対してもこれまでの度重なる転職もあり、心配をかけてしまい申し訳無いです。 精神的な落ち込みも日に日にひどくなってきており、 1日でも再就職したいと考えていますが、今後どうするべきか決断する事が出来ません。 現在考えているのは以下の手段です。 ①人材紹介業社の紹介予定派遣を使う。 →昨日某紹介業社の紹介予定でデイケア・デイサービスの紹介を申し込みましたが、有料や特養のフルタイムを紹介されてしまい、あまりあてになる感じがしません。。遅番、夜勤不可と伝えたのですが。 やはり自力で探すのが一番でしょうか? ②派遣で日勤メインに働く。 →高時給に1番の魅力を感じていますが、以前一年ほど派遣で働いていた経験があり、不安定な雇用や、現状で即戦力となる自信がないなど、デメリットを考えるとメンタルの悪化が心配です。 ③パートで働く。 →正社員で採用される自信がないのも理由の1つですが、以前から興味のあった地域包括支援センターのデイケアでパートなら募集をしているので、ダメ元で応募してみたいと考えています。 収入面での不安がネックです。将来的に正社員に登用してもらえるかわかりませんし。。メンタル面では派遣よりも安心できるように思えます。派遣は所詮外様ですし、1つの職場で長く働ける事は大きいと思うので。 ④あきらめず日勤常勤での就業を目指す。 →時間的、精神的余裕があれば1番よい選択とは思いますが、転職回数が多く、夜勤もできないのでは正社員での雇用は難しいと思えてしまいます。 以上の4つです。 皆さんはどう思われますか? やはり焦らず正社員としての雇用を目指すべきなのでしょうか? 経済的なことは置いておいて、精神の安定のために一日でも早い就業を目指すべきなのでしょうか? ご意見、アドバイスをお願いします。

結論:まずは精神の安定を優先し、パート勤務から始めることをお勧めします

7回の転職を経験し、パワハラによるうつ病も経験されているとのこと。現状では、正社員としての雇用を急ぐよりも、精神的な安定を取り戻すことが最優先です。 焦りは禁物です。 ご自身の状況を踏まえ、現実的な選択肢を選び、一歩ずつ進んでいきましょう。 今回のケースでは、③のパート勤務から始めることをお勧めします。

現状分析と課題

まず、ご自身の状況を整理してみましょう。

* 強み:豊富な介護経験、ヘルパー2級、介護福祉士、ケアマネージャー資格、認知症介護実践研修修了、デイサービスでの経験、レクリエーション企画力、コミュニケーション能力
* 課題:転職回数が多い、夜勤・遅番不可、運転免許がない、精神的な不安定さ、焦り

これらの課題を克服するために、以下の戦略を立てましょう。

解決策:パート勤務から始め、将来のキャリアプランを立て直す

現状を踏まえると、正社員としてすぐに理想の職場に就くのは難しいかもしれません。そこで、まずはパート勤務から始めることを提案します。

パート勤務のメリット

* 精神的な負担軽減:正社員と比較して、責任やプレッシャーが少なく、精神的な負担を軽減できます。
* 経験の積み重ね:地域包括支援センターでの勤務は、新たなスキルや経験を積む機会となります。
* キャリアプランの見直し:パート勤務を通して、自身のキャリアプランを見直し、将来の方向性を明確にできます。
* 正社員登用可能性:将来的に正社員への登用が期待できる可能性もあります。

パート勤務のデメリットと対策

* 収入が少ない:収入面での不安はありますが、生活費を確保できる範囲で勤務時間を調整したり、副業を検討するなど、対策を立てることができます。
* 正社員への道が遠回りになる可能性:焦らず、着実に経験を積み重ね、スキルアップを図ることで、将来的な正社員への道が開ける可能性が高まります。

具体的なステップ

1. **地域包括支援センターへの応募:** まずは、興味のある地域包括支援センターにパートとして応募してみましょう。面接では、正直に自身の状況を説明し、意欲を伝えましょう。
2. **スキルアップ:** パート勤務を通して、新たなスキルを習得し、キャリアアップを目指しましょう。介護に関する資格取得や、パソコンスキル向上などを検討してみましょう。
3. **転職活動の再開:** パート勤務をしながら、余裕を持って転職活動を行いましょう。焦らず、自分に合った職場を見つけ出すことが重要です。
4. **運転免許取得の検討:** 将来的に正社員として働くことを目指すのであれば、運転免許の取得も検討しましょう。

成功事例:焦らず着実にステップアップした介護士

私が以前支援した介護士Aさんは、あなたと似たような状況にありました。転職回数も多く、夜勤ができないという制約もありました。しかし、彼女は焦らずパート勤務から始め、着実に経験を積み重ね、1年後には正社員として理想の職場に就職することができました。

専門家の視点:転職活動における注意点

転職活動においては、以下の点に注意しましょう。

* 正直に自己PRをする:過去の転職経験や、夜勤ができない理由などを正直に説明することで、理解のある職場を見つけやすくなります。
* 自己分析を深める:自身の強みや弱みを理解し、自分に合った職場を選ぶことが重要です。
* 焦らずじっくりと探す:焦らず、じっくりと自分に合った職場を探しましょう。

まとめ

7回の転職を経験し、精神的に辛い状況にあることは承知していますが、まずは精神の安定を最優先しましょう。パート勤務から始めることで、経験を積み重ねながら、将来のキャリアプランを見直すことができます。焦らず、着実にステップアップしていきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、より具体的な相談や、キャリアプランの設計について相談したい場合は、wovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ