search

介護職の悩み!高齢新人職員の対応に困ったら?告発は最後の手段

介護職の悩み!高齢新人職員の対応に困ったら?告発は最後の手段

介護職従事している者です。 グループホームで勤めています。ひと月前に74歳の男性が非常勤介護職員として採用されました。何が気に入らなかったのか分かりませんが、私に対して「お前にゴチャゴチャ言われる筋合いは ない!今後一切声をかけんでくれ!」と業務上、間違えた事をしていたので注意すると、逆ギレして来ました。オムツ交換は雑で、移乗介助も怪しく現に入居者様の脛に痣が出来ているんです。管理者へ報告しましたが、高齢新人を擁護するばかりで、足の痣に関しても、「そんなものは何もなかった。」と言われてしまいました。なぜ、まだ試用期間であるはずの高齢新人を擁護し、入居者様の脛の痣まで、あるのに無いとハッキリと嘘をつくのか納得いきません。なので、介護記録にも記しましたし、痣の写真も撮っています。これ以上、入居者様に関する事を隠蔽するのであれば、告発も考えていますが、逆に私1人悪者にされて職場を追いやられる可能性あるかも?と思い悩んでいます。何か良きアドバイスがあれば…。と思い切って投稿しましたので、よろしくお願いします。

この度は、非常に辛い状況におかれているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。介護現場での高齢新人職員とのトラブル、そして管理者の対応に苦慮されている状況、よく分かります。このような状況は、介護職従事者にとって大きなストレスとなり、精神的な負担も大きいですよね。 しかし、ご安心ください。決してあなただけではありません。多くの介護職従事者が、同様の悩みを抱えているのです。

まずは冷静に状況整理を

まずは、感情に流されず、冷静に現状を整理してみましょう。あなたは、入居者様の安全とケアの質を第一に考え、適切な行動を取ろうとしています。それは、非常に素晴らしいプロ意識の表れです。 しかし、現状は、あなたの善意が正しく評価されていない、非常に難しい状況です。

具体的に、以下の点を整理してみましょう。

  • 問題点:高齢新人職員の不適切な介護行為(オムツ交換の雑さ、移乗介助の不備による入居者様の怪我)、新人職員からの暴言、管理者の不適切な対応。
  • 証拠:介護記録、入居者様の脛の痣の写真。
  • あなたの行動:新人職員への注意、管理者への報告、介護記録への記載。
  • あなたの不安:告発による報復、職場追放。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

告発は最後の手段です。まずは、以下の段階的なアプローチを試みましょう。

ステップ1:客観的な証拠をさらに収集する

既に介護記録と写真がありますが、さらに客観的な証拠を集めましょう。例えば、他の職員の証言、新人職員の不適切な行為を目撃した際の状況を詳細に記録したメモなどです。 これらの証拠は、あなたの主張を裏付ける強力な武器となります。

ステップ2:管理者との再交渉

管理者との再交渉を試みましょう。今回は、感情的にならず、客観的な事実と証拠に基づいて、冷静に説明することが重要です。例えば、「入居者様の安全を守るためにも、新人職員の教育と指導を強化する必要がある」といった、建設的な提案をしてみましょう。 この際、あなたが新人職員を「排除したい」のではなく、「入居者様の安全とケアの質向上」を願っていることを明確に伝えましょう。 記録を残すため、面談の内容はメモに残し、できれば録音することも検討しましょう。

ステップ3:内部通報制度の活用

多くの介護施設には、内部通報制度があります。この制度を活用し、匿名で通報することも可能です。内部通報は、組織内部で問題を解決するための有効な手段です。 通報窓口や手順については、施設の規定を確認しましょう。 通報する際には、客観的な証拠を添付し、事実関係を明確に記述することが重要です。

ステップ4:外部機関への相談

内部での解決が困難な場合は、外部機関に相談することを検討しましょう。例えば、労働基準監督署、都道府県福祉事務所、介護保険相談窓口などがあります。 これらの機関は、介護現場における問題解決を支援する専門機関です。 相談する際には、収集した証拠を提示し、具体的な問題点を説明しましょう。

ステップ5:弁護士への相談

それでも解決しない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。 弁護士費用は負担が大きいかもしれませんが、あなたの権利を守るためには重要な投資となります。

成功事例:類似事例からの学び

過去に、同様の事例で成功したケースがあります。ある介護施設では、職員が内部通報制度を利用し、高齢新人職員の不適切な行為と管理者の隠蔽体質を告発しました。その結果、施設は改善策を実施し、入居者様の安全確保に努めるようになりました。 この事例は、内部通報が有効な手段であることを示しています。

専門家の視点:介護現場の課題と解決策

介護現場では、人材不足や高齢化が深刻な問題となっています。そのため、経験の浅い高齢新人職員を採用せざるを得ない状況にある施設も多いです。しかし、それは、入居者様の安全を軽視して良い理由にはなりません。 管理者は、新人職員への適切な教育と指導を行い、入居者様の安全を確保する責任があります。 あなたの行動は、まさにその責任を問う重要な行動です。 決してあなただけが悪いわけではありません。

チェックリスト:あなたの状況を確認しよう

あなたの状況を客観的に評価するために、以下のチェックリストをご活用ください。

  • □ 客観的な証拠(介護記録、写真、証言など)を十分に収集しているか。
  • □ 管理者との再交渉を試みているか。
  • □ 内部通報制度の活用を検討しているか。
  • □ 外部機関への相談を検討しているか。
  • □ 弁護士への相談を検討しているか。

これらのチェック項目を参考に、段階的に問題解決に取り組んでいきましょう。

まとめ

あなたは、入居者様の安全とケアの質向上を真剣に考えている素晴らしい介護職従事者です。 今回の問題は、あなた自身の責任ではありません。 しかし、現状を変えるためには、あなたの勇気と行動が必要です。 段階的に問題解決に取り組み、必要に応じて専門家の力を借りながら、一歩ずつ進んでいきましょう。 告発は最後の手段です。 まずは、冷静に状況を整理し、客観的な証拠を収集し、建設的な解決策を探ることから始めましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、一人で抱えきれない悩みや不安がある場合は、いつでもwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ