介護職の悩みを解決!80キロの利用者への介助と職場環境改善のヒント
介護職の悩みを解決!80キロの利用者への介助と職場環境改善のヒント
介護職の方、デイサービス、デイケアに勤務経験がある方に質問します。 派遣でデイケアに勤めているのですが、80キロの下半身麻痺の66歳女性が来られています。トイレ介助が2人対応なのですが、要介護者に自分に捕まってもらい抱えて立たせて支える役割と、立ってる間にズボンとリハパンを手早く下ろす役割があります。 私は150cmの小柄な女なのですが、抱えて立たせて支えるのがとてもキツく、多分このまま続けていたら遠からず腰を壊すと思います。重さでトイレの便座が2度ほど壊れたそうです。 重量級の方の介助方法で身体に無理のない方法はありますでしょうか? 職場の職員には50代3人40代2人と私がいますが、いつもこの重い方の介助は、40代の職員と私だけやらされます。 業務の分担も平等ではなく不満が募っています。
1.80キロの利用者への安全で負担の少ない介助方法
まず、ご自身の身体を第一に考えましょう。腰痛は介護職の大きなリスクです。80キロの利用者の方の介助は、確かに負担が大きいですよね。現状の介助方法では、腰への負担が非常に大きいのは明らかです。 そこで、身体への負担を軽減するための具体的な方法をいくつかご紹介します。
- スライディングボードの活用: 利用者の方をベッドや車椅子からトイレに移動させる際に、スライディングボードを使用することで、抱え上げる動作を大幅に軽減できます。摩擦を減らすことで、少ない力でスムーズに移動させることが可能です。これは、腰への負担を軽減する上で非常に効果的です。
- 電動昇降式トイレの導入提案: 便座の高さを調整できる電動昇降式トイレは、利用者の方にとっても、介助者にとっても負担を軽減する効果があります。立ち上がりや座り込みが容易になり、腰への負担を大幅に減らすことができます。職場に導入を提案してみてはいかがでしょうか。経費削減の観点から、まずは試用期間を設けて効果を実証することも有効です。
- 適切な体位と介助姿勢: 利用者の方を抱え上げる際には、正しい姿勢を保つことが重要です。膝を曲げ、腰を落とすことで、腰への負担を軽減できます。また、利用者の方にも協力してもらい、可能な限り自分の体を使って立ち上がるように促すことも有効です。介助者は、利用者の身体を支えるだけでなく、適切な指示や声かけを行い、安全な介助を心がけましょう。これは、介護技術研修で学ぶ基本的な内容です。
- 移乗補助具の活用: 様々な移乗補助具があります。スタンディングリフト、電動リフト、移乗シートなど、利用者の方の状態や状況に合わせて適切な補助具を選択することで、介助者の負担を大幅に軽減できます。職場に相談し、最適な補助具の導入を検討しましょう。導入にあたっては、利用者の状態や介助者の身体状況などを考慮し、安全性の確認も重要です。
- チームでの連携と役割分担: 2人での介助は必須ですが、役割分担を明確にすることで、よりスムーズで安全な介助が可能になります。例えば、一人が利用者の方の体幹を支え、もう一人が衣服の調整を担当するなど、それぞれの役割を明確化することで、介助の効率性と安全性を高めることができます。これは、チームワークの重要性を示す良い例です。
2.職場環境改善へのアプローチ
業務分担の不平等は、深刻な問題です。腰痛のリスクだけでなく、モチベーションの低下にもつながります。改善に向けて、具体的な行動を検討しましょう。
- 上司や責任者への相談: まずは、現状の不満と改善策を上司や責任者に直接伝えましょう。具体的な事例を挙げ、改善の必要性を訴えることが重要です。電動昇降式トイレの導入や、適切な移乗補助具の購入などを提案し、具体的な改善策を提示することで、より効果的に訴えることができます。また、他の職員の負担軽減についても訴えることで、職場全体の改善に繋げることが期待できます。
- 業務改善提案書の作成: 現状の問題点、改善策、期待される効果などを具体的に記述した業務改善提案書を作成し、上司に提出しましょう。データや統計などを活用することで、説得力を高めることができます。提案書には、具体的な数値目標を設定し、効果測定の方法も盛り込むことで、より効果的な提案となります。
- 同僚との連携: 同じように不満を感じている同僚がいるかもしれません。協力して、上司に改善を働きかけることで、より大きな力となります。チームとして、より働きやすい職場環境を作るために、意見交換や情報共有を積極的に行いましょう。これは、チームビルディングの観点からも重要です。
- 労働基準監督署への相談: 上記の方法で改善が見られない場合は、労働基準監督署に相談することも検討しましょう。過重労働やパワーハラスメントなどの問題があれば、適切な対応を取ってもらうことができます。これは、最後の手段として考えておきましょう。
3.成功事例と専門家の視点
あるデイサービス施設では、重量級の利用者への介助で腰痛に悩む職員が多く、スライディングボードや電動リフトの導入、そして職員への介護技術研修を実施しました。その結果、職員の腰痛発生率が大幅に減少、離職率も低下しました。これは、適切な設備投資と研修が、職員の健康とモチベーションの向上に大きく貢献した好例です。専門家である私から見ても、適切な機器の導入と、職員への教育は非常に重要です。
また、介護職の専門家として、以下の点をアドバイスします。
- 自分の限界を知る: 無理は禁物です。身体に痛みを感じたら、すぐに休憩を取りましょう。無理をしてケガをすると、自分自身だけでなく、利用者の方にも迷惑がかかります。
- 職場環境の改善を諦めない: 働きやすい職場環境は、自分自身で作り上げていくものです。諦めずに、改善に向けて努力を続けましょう。
- 相談できる相手を見つける: 一人で抱え込まず、上司や同僚、専門機関などに相談しましょう。相談することで、新たな解決策が見つかることもあります。
4.まとめ
80キロの利用者への介助は確かに大変ですが、適切な方法と職場環境があれば、安全に、そして無理なく介助を行うことが可能です。ご自身の身体を第一に考え、適切な機器の導入や業務改善を積極的に提案し、働きやすい職場環境を目指しましょう。そして、一人で抱え込まず、周囲の協力を得ながら、問題解決に取り組んでください。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
もし、この記事の内容についてさらに相談したい、または具体的な状況を踏まえたアドバイスが必要な場合は、ぜひwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートします。