search

毒親との葛藤と将来の不安…介護問題と自立の両立を目指す方法

毒親との葛藤と将来の不安…介護問題と自立の両立を目指す方法

こんにちは 親の今後について相談したいです。 この質問を見て不快になられる方がいらっしゃるかもしれませんし、「君は親を大切にすべき」と思うかもしれませんが私は親にされた仕打ちを忘れ ませんし、ここまで歪ませたのも親の教育が悪いと思っています。親の行動が幼少期に与える影響は大きいです。 親はまだまだ健康の範囲ですが、たぶんボケのはじめみたいなのはキてると思います。 体も老いてきてるし、忘れっぽくなっておこりっぽくなって、理屈が通りにくくなってる。(元からですが更に) 別に死ぬのは構いませんが問題は介護とかです。 親のそのまた親は、脳梗塞で倒れて老老介護をしています。脳梗塞で倒れた方はだんだんボケも入ってきてます。 見てて面倒そうだなと思います。よく虐待が起きないな、と感心します(わたしが知らないだけかも) わたしはまだ学生です。あと数年後社会人になります。私は親と長くいる気はありません。金だけ用意したら出て行くつもりです。毒親に親孝行するつもりありません。 私は親に暴力を受けて育ちました。「言うことを聞かなければ力ずく」です。その概念は根本にあり今更覆せないです。 大きくなって、親に反抗できることを知ってから、受けるだけでなく対抗し、親へ征圧も何度か試みました。 私、兄弟、母 色々な場面で衝突しますが、その時もどつき合いから殴り合い、蹴りなどします。 そのため痣ができたり、一番ひどいのは骨折です。家の壁も穴だらけで、窓も割れています。 それから親はアルコールが好きなようで、夜になると必ず缶を開けます。 おとなしい日だったらそのまま寝落ちて寝てくれるのですが、ご機嫌斜めだとどうでもいいことにいちゃもんつけて、突然家を出ていきます。 そして電話をかけてきて「迎えに来い」。 だいたい1時か2時くらいで、私も兄弟も明日の学校があるのに、断れば「死んでもいいんだな!」「恩知らず!」「誰の飯で生きてると思ってんだ!」です。 それから、私は話が通じない人間が大嫌いです。理屈で考えて通じないのが許せません。 なので子供や赤ちゃんも苦手です。子供や赤ちゃんが寄ってきたり、わがままを言ったりすると殴りたくなります…。自分でもときどき「なんで自分こんなんなんだろ」と思います。他人と接する分に問題はないのでそこまでなんとも思いませんが。 こんなので親の介護や面倒なんで見れないと思うのです。 まだ赤ちゃんの方がマシなのかなと思っています。だって赤ちゃんは成長するから。でも親なんて老いて行くばかりで、何も学習しません。見てるとイライラしますしねじ伏せたくなります、私の嫌な方向にどんどん向かっていきます。 私は親に育ててもらったかもしれないけど、親に征圧されてきました。この十何年間。私は社会人になったら自分の道を歩みたいです。親の言うことを聞くなんてうんざりです。殴られたり殴ったりも、体力を消耗します。それよりか、ひとりぼっちで自分の思うように、暮らしたいです。 今は学費も出してもらっているので、親元離れる計画など言ってませんが(言ったらきっと大暴れ)、夜逃げのように引越しすることを夢見ます。一人暮らしをしたことないですが、一人暮らしの先輩の話を聞いてとても厳しいことも知っています。でも親に征圧されるより、全ての責任を自分で追って、一人で暮らした方がうんと幸せなのです。親のために死ぬより自分のために死んだ方が悔いはないです。 話が逸れてしまいましたが、先日インターネットで扶養義務というものを見ました。 親の介護をほったらかしにするのは犯罪に触れると書いてあって、怖くなりました。 ケースバイケースだそうですが、介護についてどなたか助言してくださる方はいませんか。 老人ホーム…?のようなところに預けようか考えてみたのですが、徘徊や痴呆などになったら追い出されるなどあるようですし、待ちの人もたくさんいるようですし、お金もすごくかかるそうです…。 私のための人生なのに、なぜここまで親にボロボロにされるのかよくわかりません。 私の人生を今後親に振り回されたくないです。でも親を助けなかったら犯罪。 どなたかちょうどよい程度にお互いのバランスが取れるような案はありませんでしょうか…。まだまだ知識がありません。学生のうちだからこそ考えておきたいのです。

結論から言うと、あなたの状況は非常に困難で、専門家のサポートが必要不可欠です。

まず、落ち着いてください。あなたは決して一人ではありません。毒親による虐待経験、そして将来への不安を抱えていることは、誰にも相談できない辛い状況だと想像できます。しかし、法律や社会資源を活用することで、あなたの人生を取り戻すことは可能です。

この状況を乗り越えるために、以下の3つのステップを踏むことをお勧めします。

  • 専門機関への相談:まず、児童相談所やDV相談窓口、または精神科医など、専門機関に相談することを強くお勧めします。彼らはあなたの状況を理解し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。相談することで、あなたの抱える感情を整理し、客観的な視点を得ることができます。また、法的保護についても相談できます。
  • 自立に向けた計画:社会人になるまでの期間を活用し、自立に向けた具体的な計画を立てましょう。経済的な自立は非常に重要です。奨学金制度やアルバイト、将来のキャリアプランなどを検討し、親からの経済的依存を断ち切る計画を立てましょう。一人暮らしの準備として、家計管理や生活スキルを磨くことも大切です。専門機関の支援を受けながら、具体的なステップを一つずつ進めていきましょう。
  • 親の介護問題への対応:親の介護問題は、あなたが抱える問題の中でも最も複雑な部分です。親の状況、あなたの経済状況、そしてあなたの精神状態を総合的に考慮し、介護方法を検討する必要があります。親の介護を完全に放棄することは法律に抵触する可能性がありますが、虐待を受けてきたあなたに、親の介護を強いるのは不当です。専門機関のアドバイスを受けながら、現実的な解決策を探りましょう。例えば、成年後見制度の利用、介護サービスの利用、親族への協力を求めるなど、様々な選択肢があります。

ケーススタディ:類似事例からの学び

私はこれまで多くのクライアントを支援してきました。中には、あなたと似たような境遇で苦しんでいる方もいました。例えば、Aさんという方は、幼少期から親からの暴力を受けて育ち、成人後もその影響に苦しんでいました。彼女は、まず信頼できるカウンセラーに相談し、過去のトラウマと向き合うことから始めました。同時に、自立に向けた計画を立て、アルバイトをしながら専門学校に通い、新しいスキルを身につけて独立を果たしました。親の介護については、成年後見制度を利用し、親の生活をサポートしながら、自分自身の人生を歩む道を切り開いています。

Aさんの事例は、あなたが抱える問題を解決するためのヒントを与えてくれます。専門家のサポートを受けながら、一つずつ問題に取り組むことで、必ず道は開けます。

具体的なアドバイス:今すぐできること

* **信頼できる人に相談する:**友人、家族、学校の先生など、誰でもいいので、あなたの気持ちを打ち明けられる人に相談してみましょう。一人で抱え込まず、誰かに話すことで気持ちが軽くなることもあります。
* **専門機関のウェブサイトを確認する:**児童相談所、DV相談窓口、精神科医などのウェブサイトを確認し、相談方法やサポート内容を確認しておきましょう。
* **生活スキルを磨く:**料理、掃除、洗濯など、一人暮らしに必要な生活スキルを磨く練習を始めましょう。これは自立への第一歩です。
* **将来のキャリアプランを考える:**将来どのような仕事に就きたいのか、どのような人生を送りたいのかを真剣に考えてみましょう。目標を持つことは、困難な状況を乗り越えるための大きな力になります。
* **経済的な自立計画を立てる:**奨学金制度、アルバイト、将来のキャリアプランなどを検討し、経済的な自立を計画しましょう。

よくある質問:介護と扶養義務について

Q:扶養義務を放棄したら犯罪になるのですか?

A:扶養義務は法律で定められていますが、必ずしも親の介護を全て自分で行わなければならないという意味ではありません。親の状況、あなたの経済状況、そしてあなたの精神状態などを考慮し、裁判所が判断します。虐待を受けてきたというあなたの状況は、裁判において重要な要素となります。専門家のサポートを受けながら、適切な対応を検討しましょう。

Q:親を老人ホームに入れることは可能ですか?

A:可能です。しかし、老人ホームの入所には様々な条件があり、費用も高額です。また、徘徊や痴呆の症状がある場合は、受け入れてもらえない可能性もあります。専門機関に相談し、適切な施設選びや手続きについてアドバイスを受けることが重要です。

Q:親と完全に関係を断つことはできますか?

A:親との関係を完全に断つことは、法律上は必ずしも不可能ではありません。しかし、親との関係を断つ前に、専門機関に相談し、法的、経済的な面でのリスクを理解することが重要です。

まとめ

あなたは、非常に困難な状況に置かれていますが、決して諦めないでください。専門家のサポートを受けながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。あなたの幸せな未来のために、今できることを一つずつ実行していきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

より具体的な相談や、あなたに合った解決策を見つけるためには、WovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたの状況を丁寧に聞き取り、最適なアドバイスを提供いたします。お気軽にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ