search

高齢者の介護と保護責任者遺棄罪:夜勤専従のあなたが知っておくべきこと

高齢者の介護と保護責任者遺棄罪:夜勤専従のあなたが知っておくべきこと

保護責任者遺棄罪について質問です。父70母67私44弟41の4人で暮らして居ました。父は一昨年9月に全身転移の大腸がんになり、余命もって1年と言われ延命として抗がん剤治療をしていました。介護の全ては私がし、弟はほとんどやっていません。私が夜勤専従職の為、月9日程は夜間家を空けていました。去年11月末に炎症反応の数値が悪く10日程入院し、抗がん剤治療が出来ないため12月より在宅医療に代わりました。26日に一人で外出し、家の前で転倒し夜38度台の熱が出ました。カロナールを服用し27日に受診すると様子を見てくださいと言われ帰宅しました。28日の夜が私が夜勤だった為弟に「お父さんトイレ行くのもしんどいと思うから、ストーマの中身ベットで棄てて、パット替えてあげて」と頼みました。「やり方わかる?」と聞くと、「わかるよ!」と言われ、バカでもわかるかと一応信用しました。14時にコインランドリーに行くと言うので私も車に乗せてもらい家を出ました。父の部屋はストーブしかなく3時間で切れるので、出る直前に延長しました。そして出る時、いつも父は布団毛布を3枚かけているのですが、1枚洗うと言って母親が1枚剥いでいきました。19時50分頃休憩になったので弟に父の様子を聞こうと電話するとまだ帰ってないと言われました。直ぐに父に電話すると1回目取らず2回目で取り苦しそうな声で「寒い」と言いました。ストーブつけれるか聞くと「さっきトイレには頑張って行ったけど、もう動けない」と。直ぐに弟に電話すると、「わかってるよ!コインランドリーが空いてなかったんだっつーの」と。結局20時半頃弟達は帰宅し、熱が出ており訪問看護師に電話し、カロナールで様子を見てとのことで、次は2時半にあげてねと頼みました。2時半過ぎに様子確認に電話すると「寝てた」と。次は朝8時半にあげてねと頼むと「6時に出かけるから(彼女と)無理」と。次の日朝母親に電話すると今はだいぶ良いと言われ、買い物をして午後帰ると、少し食欲が出て煮魚を少し食べました。夜も様子観察してましたが寝ていました。次の日食欲なく訪問看護師にも電話し、様子を見てと言われ、起きていてYouTube観るか聞いたら観ると言ったので、お昼12時半から16時半まで年末の買い物に行きました。そこから帰宅すると様子がおかしく、サットが60しかないので訪問看護師に電話し、救急搬送をお願いしました。弟が居なく電話すると忘年会に行っていました。病院に行くと「酷い肺炎です。もって明日か明後日だと思います」と言われ、1日半後父は亡くなりました。上手く文章に出来ないんですが、病気的にももって1、2ヶ月だったかもしれないけど、そんな人を置いて6時間半も家を空けることは保護責任者遺棄罪にあたりませんか?法律に詳しい方宜しくお願い致します。

この記事では、高齢の親の介護をしながら夜勤専従で働く相談者の方のケースを通して、保護責任者遺棄罪の成立要件と、介護における責任の所在、そして、相談者自身の精神的な負担軽減策について解説します。 特に、ご自身の状況が保護責任者遺棄罪に問われる可能性があるかどうかの不安、そして、介護における負担の軽減方法について焦点を当てていきます。

保護責任者遺棄罪の成立要件:放置の程度と死亡との因果関係

まず、保護責任者遺棄罪が成立するためには、保護義務者が、保護を必要とする者遺棄し、その結果、生命、身体、財産に危険を生じさせた場合です。 この「遺棄」とは、単に放置しただけでなく、相当の期間、必要な保護を怠ったことを意味します。 さらに、重要なのは、遺棄行為と結果(死亡など)との間に因果関係が認められる必要があるということです。 相談者様のケースでは、お父様の容態が悪化していたことは事実ですが、6時間半の不在が直接的に死亡の原因となったと断定するには、更なる医学的、事実上の裏付けが必要です。 肺炎の進行速度、お父様の基礎疾患、医療機関へのアクセス可能性など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。

相談者様は、弟にも介護を依頼し、訪問看護師にも連絡を取っており、完全に放置していたわけではありません。 しかし、弟の協調性や責任感の欠如、そして、ご自身の夜勤という制約によって、十分な介護が提供できなかったという状況が読み取れます。 この点について、検察官や裁判官は厳しく判断する可能性があります。 重要なのは、「あなたは何を、いつ、どのように行ったか」を明確に説明できる証拠を準備することです。

介護における責任の所在:家族間の役割分担と法的責任

今回のケースでは、介護の負担が相談者様に集中していたことが問題です。 弟はほとんど介護に参加しておらず、その責任を問われる可能性があります。 法律上、親の介護は、子の扶養義務に基づいています。 兄弟姉妹間で介護の負担を分担する法的義務はありませんが、現実的には、公平な分担を心がけることが重要です。 相談者様は、弟に対して介護への協力を求めるだけでなく、具体的な役割分担を文書化し、証拠として残しておくべきでした。 例えば、介護スケジュール、タスクリスト、そして、弟からの承諾を得た記録などを残しておくべきです。 これは、将来、法的紛争が発生した場合に、ご自身の責任を明確にする上で非常に重要になります。

また、母親の役割についても検討が必要です。 母親が、お父様の布団を一枚剥いだという事実も、状況によっては問題視される可能性があります。 高齢者の介護においては、家族全員が協力し、責任を共有することが不可欠です。 今回のケースでは、家族間のコミュニケーション不足や役割分担の不均衡が、悲劇を招いた一因と言えるでしょう。

精神的負担の軽減:専門機関への相談と支援

相談者様は、夜勤の仕事と高齢の親の介護を両立させながら、大きな精神的負担を抱えていたと思われます。 このような状況では、専門機関への相談が非常に重要です。 まずは、地域包括支援センター介護支援専門員(ケアマネージャー)に相談することをお勧めします。 彼らは、介護に関する様々な情報を提供し、適切なサービスにつなげてくれます。 また、精神科医臨床心理士に相談することで、精神的な負担を軽減するためのサポートを受けることも可能です。

さらに、介護休暇制度介護保険制度などの活用も検討しましょう。 介護休暇は、勤務先によって制度の内容が異なりますが、親の介護のために一定期間休暇を取得できる制度です。 介護保険制度は、要介護状態の高齢者の介護を支援する制度です。 これらの制度を適切に活用することで、介護の負担を軽減し、精神的な余裕を持つことができます。

具体的なステップとして、以下の3点を推奨します。

  • 地域包括支援センターへの相談:介護サービスの利用方法や、介護に関する相談窓口の案内を受けられます。
  • ケアマネージャーへの相談:個々の状況に合わせた介護計画の作成や、介護サービスの調整をサポートしてもらえます。
  • 精神科医・臨床心理士への相談:介護による精神的ストレスや、罪悪感への対処方法について相談できます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

結論:専門家の意見を聞き、適切な対応を

保護責任者遺棄罪の成立は、状況証拠や専門家の意見を総合的に判断して決定されます。 相談者様のケースでは、完全な放置とは言えないものの、介護の負担が不均衡であったこと、そして、十分な介護が提供できなかった可能性は否定できません。 しかし、罪の成立には、遺棄行為と死亡との間に明確な因果関係がなければならない点に留意する必要があります。 ご自身の行動を詳細に記録し、専門家の助言を得ながら、今後の対応を検討することが重要です。 過剰な罪悪感に囚われることなく、まずは専門機関に相談し、適切なサポートを受けることを強くお勧めします。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、法律相談ではありません。個々のケースにおける法的判断は、弁護士などの専門家にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ