search

50代母の「忘れっぽさ」…認知症のサイン?仕事もできる母の現状と、娘としてできること

50代母の「忘れっぽさ」…認知症のサイン?仕事もできる母の現状と、娘としてできること

認知症について 私には55歳になった母がいるのですが、認知症かもしれないと最近不安がっています。 理由は ・ガス消し忘れたとか電気消したっけ?など ・買おうとした物だけ買わずに帰ってきた ・先月買った同じ物をまた買ってきた ・自分が捨てたものを探す ・数日前に話してたことをまた話す などがあります。 母は糖尿病と高血圧を患っております。 現在は老人ホームで介護士として勤務しており、勤続20年になります。 私は昔から忘れっぽいところはあったし、自分で気づけているのであれば大丈夫じゃないかと思っているんですが、母からなにか聞かれた時にそれについて返事をすると違う会話で返されることが少し前からありその点を気にしています。 あんまり興味無いと聞かないし返事しない人なので性格かな?とも思いますが… 何十年前の話もはっきり覚えててちょくちょく話してくれるのと、最近のことも特段忘れたということはありません。 たまにあれなんだっけ?ってなった時に不安がるくらいです。 仕事もしっかりこなしており、1番仕事ができると言われるくらいです。 利用者さんのことも一人一人名前性格話したこと、家族の人数やどんな流れで入所したなども覚えてます。 数年前に認知症の検査に行ったことがあり、その時は何も異常がなく、お医者様から完璧だね!と褒めてもらえるくらいでした。 ですが母がどうしても悩んでいることで私も不安になってきています。 認知症の可能性ってあるんでしょうか? 軽度の状態である可能性はありますか? 母の家族に認知症になった人はいません。 父方に1人いてるのですが、どんな症状だったかは知らないため私も認知症の方に会ったことがなく分かりません。 一緒に病院へ行くべきでしょうか? 母は持持病の事で2週間に1度通院していますが、CTなどはしていない為認知症については分かりません。 もう10年ほど通ってるので話してて異常があれば検査してくれると思いますか? 担当医の方とも10年の付き合いで娘の私もかかりつけのため行きやすいし何かあれば検査してくれるかな…?とは思っています。 身近に認知症の方がいる、いた方、お詳しい方にお話聞きたいです。 よろしくお願い致します。

この記事では、50代で介護士として活躍するお母様の「忘れっぽさ」を心配されている娘さんのご相談にお答えします。 お母様の症状、仕事ぶり、そして長年の通院歴といった情報を踏まえ、認知症の可能性、軽度認知障害(MCI)の可能性、そして娘さんとしてできる具体的な対応策について、専門家の視点から詳しく解説していきます。 単なる不安解消だけでなく、お母様と娘さん双方の安心につながる、具体的な行動指針を示します。

お母様の症状:認知症の可能性を探る

お母様の症状を整理してみましょう。「ガスを消し忘れる」「同じものを何度も購入する」「以前の会話を繰り返す」といった症状は、確かに認知症の初期症状として挙げられるものがあります。しかし、それだけで認知症と断定することはできません。

重要なのは、これらの症状の頻度と程度、そしてお母様の日常生活への影響です。 お母様は、ご自身で「忘れっぽい」と認識されているとのこと。これは、認知症の初期段階では見られる自己認識の低下がないことを示唆する可能性があります。 また、介護士として20年間勤務し、利用者さんの情報を詳細に記憶しているという事実も重要な情報です。これは、記憶力や認知機能が完全に低下しているとは考えにくいことを示しています。

「買おうとした物だけ買わずに帰ってきた」という症状は、単なる買い物忘れではなく、何らかの理由(例えば、お金の管理に関する不安など)による可能性も考えられます。 同様に、「数日前に話したことを繰り返す」も、単なる記憶の曖昧さと捉えることもできますし、会話への関心の低さからくる反応とも考えられます。

これらの症状は、加齢によるもの、ストレス、睡眠不足、あるいは他の健康問題(糖尿病や高血圧など)の影響も考えられます。 お母様の具体的な症状の頻度と程度、日常生活への影響を記録することで、より客観的な判断が可能になります。

仕事ぶりと認知機能:矛盾しない可能性

お母様は、介護士として「1番仕事ができる」と評価されているとのこと。これは、非常に重要な情報です。 認知症が進行すると、仕事上のミスが増えたり、責任ある業務を遂行することが困難になったりするケースが多いです。 お母様が依然として高いレベルで仕事をしているということは、少なくとも重度の認知症ではない可能性が高いと言えます。

しかし、軽度認知障害(MCI)の可能性は否定できません。MCIは、軽度の認知機能低下を示す状態であり、必ずしも認知症に進行するとは限りません。 MCIの人は、日常生活に支障をきたすほどではないものの、記憶力や思考力の低下を自覚することがあります。 お母様の症状は、MCIの可能性も示唆していると言えるでしょう。

過去の検査結果と今後の対応:医師との継続的な連携が重要

数年前に認知症検査を受け、異常がなかったという事実も重要です。 しかし、認知症は徐々に進行する病気であるため、過去の検査結果が現在の状態を保証するものではありません。 定期的な検査が不可欠です。

10年間通院している主治医に相談することは、非常に良い方法です。 長年の信頼関係がある医師であれば、お母様の症状を詳しく聞き取り、必要であれば適切な検査を提案してくれるでしょう。 娘さんであるあなたが同行し、お母様の症状を具体的に説明することで、より正確な診断につながるでしょう。

CT検査だけでなく、MMSE(ミニメンタルステート検査)や、より詳細な神経心理学的検査が必要となる可能性があります。 これらの検査は、認知機能の程度を客観的に評価するのに役立ちます。

娘さんとしてできること:具体的な行動計画

まず、お母様の症状を記録しましょう。 症状が現れた日時、状況、症状の程度などをメモしておくと、医師への説明に役立ちます。 また、お母様の日常生活の様子も観察し、記録しておきましょう。

次に、お母様と主治医に相談することをお勧めします。 お母様の不安を共有し、一緒に病院へ行き、検査を受けることを提案しましょう。 検査結果に基づいて、適切な治療やサポートを受けられるようにサポートすることが大切です。

さらに、お母様の生活リズムを整えることも重要です。 十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動は、認知機能の維持に役立ちます。 お母様の負担にならない範囲で、生活習慣の改善をサポートしましょう。

もし、お母様の症状が進行し、日常生活に支障が出てきた場合は、介護サービスの利用も検討しましょう。 介護サービスを利用することで、お母様の負担を軽減し、安心して生活を送れるようにサポートできます。

専門家への相談:安心への第一歩

ここまで、お母様の症状と対応策について解説してきましたが、それでも不安が残る場合は、専門家への相談を検討しましょう。 精神科医や神経内科医に相談することで、より正確な診断と適切な治療を受けることができます。 また、認知症の専門機関や相談窓口も利用できます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ:早期発見と適切な対応が鍵

お母様の症状が認知症であるかどうかは、専門家の診断が必要です。 しかし、現在の状況を踏まえ、早期に医師と相談し、適切な検査を受けることが重要です。 娘さんであるあなたが、お母様の症状を記録し、医師と連携することで、お母様の安心と健康を守ることができます。 そして、お母様の状態に合わせて、適切なサポート体制を整えることが大切です。 焦らず、一歩ずつ、お母様と向き合っていきましょう。

この記事が、少しでも不安を解消し、今後の対応に役立つことを願っています。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ