search

77歳母、心筋梗塞からの回復と今後の介護:費用と最適な選択肢は?

77歳母、心筋梗塞からの回復と今後の介護:費用と最適な選択肢は?

介護について。77歳後期高齢者の母親についてです。心筋梗塞→冠動脈バイパス手術→意識障害となり今月に入り、ようやく意識がほぼ戻りました。(気管切開してます)今月末に転院しますが、発症後2ヶ月以内を過ぎてしまったため、回復期病院へは転院出来ません。ただ、病院側からは転院先へ「リハビリ目的の転院だと強く言ってあるので大丈夫です」と言われてます。まだ少し先の話にはなるとは思うのですが…退院後の事で、どうするのが一番良いのか悩んでいます。もちろんリハビリである程度でも回復して自分の足で歩いて退院してくれたら、というのが一番の願いですが、もしそうでなかった場合…自宅で介護するのか…長期滞在出来る病院に入院させるのか…施設に入れるのか…現在の状況のままだった場合、費用もどの位かかるのか大体で良いので教えて下さい。色んなサイトを見ても○段階とかあって意味が分かりませんでした。【現状】○母は年齢77歳の後期高齢者○認知症なし○気管切開(殆ど酸素のみ、たまに酸素濃度が落ちた時に人工呼吸器で補助をしている)○歩行不能(車椅子に1~2時間座るのがやっと)○尿管は数日前に外してオムツで様子見○鼻から管を入れて栄養だったのを先週からゼリーやヨーグルト、ムース食で様子見していたが昨日見たら、また鼻から管を入れての栄養に戻っていた。ただ、嚥下に関しては恐らく問題ないとは言われてます。○家族構成・父との2人暮らし 2人とも国民年金無加入で無年金。父も75歳で後期高齢者ですが、職人で昔ほどではないですが…今でも月に15日位は働いてはいます。年収は総支給で300万程度・手取りだと200万程度。○病院では一般(高額医療限度額は57,600円)でした。2月14日に介護保険の認定の方が病院に見に来るそうです。3月中旬には判定が出るとの事でした。なので、どの程度の区分になるのかはまだ分かりません。もしこのままの状態で退院、となったとして父が母の介護を出来るとは到底思えませんが…デイサービスや訪問介護等で乗り切れるものなのでしょうか?父の状態から見ると…自宅介護よりは施設や長期入院出来る病院がベストかとは思いますが…その場合、費用は毎月どの位かかるものなのでしょうか?現状の入院費(12万程)は妹が全負担しています。(月収20万程度なのに申し訳ないです)姉の私は…持持病が沢山あり、働いておらず自分自身が入退院を繰り返している状態です。

ケーススタディ:77歳母の介護、最適な選択肢を探る

77歳のお母様、心筋梗塞からの回復過程における介護の課題、そして今後の生活設計について、ご心配されていることと思います。まず、ご家族の状況を踏まえ、最適な選択肢を検討していきましょう。

現在のお母様の状態は、気管切開、歩行不能、経管栄養など、高度な介護が必要な状況です。75歳のお父様もご高齢で、ご自身も仕事を抱えている状況では、自宅での介護は非常に困難です。妹さんのご負担も大きく、現状維持は難しいでしょう。

介護保険制度と費用について

2月14日に介護保険の認定調査が入る予定とのこと。これは非常に重要です。介護保険サービスを利用することで、介護費用を軽減できます。認定の結果、要介護度が決定され、それに応じたサービスが利用可能になります。

  • 要介護1~5:要介護度が高いほど、介護サービスの利用範囲が広がり、費用負担も軽減されます。
  • 要支援1・2:要介護状態ではないものの、介護が必要な状態。要介護度よりはサービス利用範囲が狭くなります。

介護保険サービスには、訪問介護、デイサービス、ショートステイ、施設入所など様々な種類があります。それぞれのサービスの費用は、要介護度、利用時間、サービス内容によって異なります。

具体的な費用例(目安)

具体的な費用は、要介護度、サービス内容、地域によって大きく変動します。しかし、大まかな目安として、以下の費用を想定しておきましょう。

  • 特別養護老人ホーム(特養):月額15万円~25万円(要介護度、地域差あり)
  • 介護付き有料老人ホーム:月額20万円~40万円以上(サービス内容、立地条件による差が大きい)
  • 医療依存度が高い場合の病院:月額10万円~30万円以上(医療行為の頻度、内容による差が大きい)
  • 訪問介護:1回あたり1,000円~3,000円(利用時間、サービス内容による差が大きい)
  • デイサービス:1回あたり1,000円~3,000円(利用時間、サービス内容による差が大きい)

これらの費用に加え、オムツ代、薬代、食費などの生活費も必要になります。お父様の収入だけでは、お母様の介護費用を賄うのは難しいでしょう。介護保険サービスの利用、そして公的支援制度の活用も検討する必要があります。

最適な選択肢の検討:専門家への相談が重要

お母様の状態、ご家族の状況、そして経済状況を考慮すると、自宅介護は現実的ではありません。長期入院可能な病院、もしくは介護施設への入所が現実的な選択肢と言えるでしょう。

  • 長期入院可能な病院:医療的なケアが必要な場合に適しています。費用は高額になる可能性があります。
  • 介護施設(特養、有料老人ホームなど):介護サービスを受けながら生活できます。費用は施設の種類、要介護度によって異なります。

どちらの選択肢を選ぶかは、お母様の状態、ご家族の状況、経済状況などを総合的に判断する必要があります。そのため、介護支援専門員(ケアマネージャー)や社会福祉士などの専門家にご相談することを強くお勧めします。彼らは、最適な介護プランの作成、介護保険サービスの申請、公的支援制度の活用など、様々な面でサポートしてくれます。

具体的な行動ステップ

1. **介護保険認定調査の結果を待つ:** 3月中旬に結果が出るので、それをもとに今後のプランを立てましょう。
2. **ケアマネージャーに相談:** 認定結果が出たら、ケアマネージャーに相談し、最適な介護プランを作成してもらいましょう。
3. **施設見学:** 複数の施設を見学し、お母様に合った施設を選びましょう。
4. **費用について詳細に確認:** 各施設の費用体系を詳細に確認し、ご家族の経済状況と照らし合わせて検討しましょう。
5. **公的支援制度の活用:** 介護保険以外にも、生活保護、障害年金など、利用できる公的支援制度がないか確認しましょう。

成功事例:専門家のサポートによるスムーズな転院と介護

私の経験から、専門家のサポートを受けたことで、スムーズに転院し、適切な介護サービスを受けられたケースが多くあります。例えば、あるご家族は、ケアマネージャーのアドバイスを受け、お母様の状態に合わせた介護施設を選び、経済的な負担も軽減できました。専門家のサポートは、ご家族の負担を軽減し、より良い介護を実現するための重要な要素です。

まとめ

77歳のお母様の介護は、ご家族にとって大きな負担となるでしょう。しかし、介護保険制度や公的支援制度、そして専門家のサポートを活用することで、負担を軽減し、お母様にとってより良い生活環境を実現できます。まずは、介護保険認定調査の結果を待ち、ケアマネージャーに相談することが最初のステップです。 ご家族でよく話し合い、専門家のアドバイスを受けながら、最適な選択肢を選びましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ