search

介護現場の陰湿なパワハラ:友人を守るためにできること

介護現場の陰湿なパワハラ:友人を守るためにできること

介護の職場です。私の友人が所属しているユニットはいつも笑い声が絶えないし、職員同士も仲良しで熱心に介護に取り組んでいます。私のユニットはどちらかと言えば仲良くないし、介護に熱心ではないので友人のユニットが羨ましいくらいです。なのに、ナースとケアマネが友人の悪口や、そのユニットを目の敵にしていて、何かとあら探ししては悪口を言っています。知らない人にまで話をして、性格の悪い人はよく知りもしないくせに友人のケース記録を見てバカにしたりしています。以前に相談させてもらったのですが、悪口だけでは済まなくなってきていて、友人のユニットを解体計画までたてているそうです。友人は本当に明るくて一生懸命に仕事をしている子です。そのユニットの人達も同じです。何故ナースケアマネがそんなに攻撃するのかわかりません。悪口だけなら許せますが、ユニット解体計画って意味がわかりません。虚偽の噂を流してまで陥れようとする程友人もそのユニットの人達も嫌われ者ではありません。ユニット解体して異動になったら辞めちゃうんじゃない?ってケアマネが言ったら、ナースが辞めたら辞めたでしょ。と言っているのを事務所の人が聞いたそうです。結局は辞めさせたいんだなって思いました。友人達の耳にもその噂がはいってしまったようで、友人は本当に悲しいと泣いていました。もう悪口の域を超えていると思い、何人かで施設長に相談しました。施設長は話をわかってくれたのですが、どう注意してくれるかわかりません。はっきりいってナースとケアマネが辞めろって腹立たしいです。悪口ばかり言っていてケアマネの仕事が滞り、今5月なのに2月に作成したケアプランを持ってきたり、その内容は大きく変化しているのに、二月の時点ではできていたからそれでいいと言われました。ナースも利用者皮膚状態報告してもみにもきません。友人ユニットのあら探しや、悪口、解体計画に夢中になりすぎです。そこまで言われるなら辞めると友人ユニットは言っていますが、辞められたら施設が困るし、私も悪くない、むしろいい介護をする人にそんな事でやめてほしくないです。何処かに訴えて裁いてもらいたい、そんな気持ちもありますが…施設長の出方次第ですが、ナースケアマネをギャフンと言わせるにはどうしたらいいですか?ちなみに…ナースは利用者さんに無理矢理食事食べさせたり、口に無理矢理入れて吹き出してしまったり、名前す呼び捨て、次死ぬのこいつだろ、とか問題行動、言動多いです。

状況整理と問題点の明確化

まず、現状を整理しましょう。あなたの友人が所属するユニットは、明るく、熱心に介護に取り組んでいる素晴らしいチームです。しかし、ナースとケアマネージャーから執拗な嫌がらせ、悪口、そしてユニット解体計画という、深刻なパワハラを受けています。これは、単なる人間関係の摩擦ではなく、職場環境全体を蝕む重大な問題です。ナースとケアマネージャーの業務怠慢(ケアプランの遅延、利用者への不適切な対応)も深刻な問題であり、利用者の安全と権利にも関わっています。

なぜこのような事態になっているのか?

パワハラや嫌がらせの背景には、様々な要因が考えられます。

  • 能力や実績への嫉妬:友人のユニットの優秀さが、ナースとケアマネージャーの劣等感を刺激している可能性があります。
  • 権力闘争:施設内の権力バランスや、部署間の対立が背景にあるかもしれません。
  • 個人的な感情:ナースとケアマネージャーに、個人的な恨みなどがある可能性も否定できません。
  • 組織風土:施設全体の風土が、パワハラを容認するような雰囲気になっている可能性も考えられます。

しかし、どんな理由があっても、パワハラは許される行為ではありません。

具体的な対処法

施設長への相談は既にされていますが、具体的な対応策が不明確なため、更なる行動が必要です。

  1. 証拠集め:悪口や嫌がらせ、業務怠慢の証拠を徹底的に集めましょう。録音、メモ、メールなど、あらゆる手段を用いて客観的な証拠を確保することが重要です。これは、今後の対応において非常に強力な武器となります。
  2. 相談窓口の活用:労働組合や、労働基準監督署、都道府県労働局などの相談窓口に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を立てることができます。相談窓口では、証拠に基づいた法的措置についても相談できます。
  3. 内部告発:施設長への相談が効果がない場合は、より上位の管理職や、外部機関への内部告発を検討しましょう。ただし、内部告発は、報復を受けるリスクも伴うため、十分に注意が必要です。証拠をしっかりと準備し、信頼できる弁護士などの専門家の助言を受けることが重要です。
  4. 弁護士への相談:深刻な状況であれば、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を支援してくれます。パワハラや業務怠慢は、民事上の損害賠償請求や、刑事上の告訴の対象となる可能性があります。

成功事例と専門家の視点

過去には、同様のパワハラ問題で、証拠を元に労働基準監督署に訴え、加害者への懲戒処分や、被害者への損害賠償が認められた事例があります。専門家によると、証拠の有無が、訴訟の成否を大きく左右すると言われています。

あなたの友人を守るために

あなたの友人は、明るく一生懸命に仕事をしている素晴らしい人材です。そんな彼女が、このような理不尽な扱いを受けるのは、許されることではありません。あなたは、彼女を支え、共に闘う必要があります。

決して一人で抱え込まず、周囲の協力を得ながら、適切な対処法を選択してください。

まとめ

今回のケースは、深刻なパワハラ問題であり、放置すれば、職場環境の悪化や、優秀な人材の流出につながります。証拠集めを徹底し、労働組合や労働基準監督署などの相談窓口を活用し、必要であれば弁護士に相談するなど、適切な対応を取ることで、友人を守り、職場環境の改善を目指しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、一人で抱えきれない、相談相手がいない、という場合は、気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。専門のキャリアコンサルタントが、あなたの状況を丁寧にヒアリングし、最適な解決策をご提案します。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ