search

老人福祉施設における新型コロナウイルス対策:危機感と現実の狭間で

老人福祉施設における新型コロナウイルス対策:危機感と現実の狭間で

老人福祉施設で働く看護師です。新型コロナウイルスに関しての質問になります。私の働く老人福祉施設は、デイサービス、ショートステイ、小規模多機能、認知デイサービス、訪問介護、グループホーム、小規模特養ホーム、有料ホーム、特別養護老人ホームなどの、在宅系や入所系があります。新型コロナウイルスの流行のため、どのような対策をするのか数回話し合いがされました。ですが、法人本部の方々が感染症の怖さをわかっていないため話し合いになりません。新型コロナウイルスに感染しないための話し合いはされるのですが、利用者・入居者・職員に感染者が出た場合の話ができないんです。インフルエンザと同じような感覚で話を進めるので、看護師がいくら危機感を訴えても話が通じないんです。感染が広まりつつある地域で、いつ誰が感染するか分からない状態です。もともと職員(介護員や看護師など)の人数がギリギリなので多少の体調不良があっても休めない状況なのですが…今回ばかりは感染者はもちろん、濃厚接触者も出勤停止になると思っていましたが違いました。法人本部から言われたのは「職員が感染したら、その人は出勤しないこと。他の職員(濃厚接触者も含めて)はなるべく外出を避けて出勤するように」とのことでした。意味がわかりません。つまり…《利用者・入居者が感染した場合》感染した利用者・入居者→指定病院へ入院対応 職員(濃厚接触者も含む)→通常通り自宅からの出勤《職員が感染した場合》感染した職員→欠勤(病院対応) その他の職員→通常通り自宅からの出勤濃厚接触者でも自宅通勤をするようにとのことでした。ウイルスの怖さを知らなすぎだと思いませんか?また、介護員も若い人も多く「症状はないけど、もし感染しててそれをばら撒いていたらと思うと怖い。私のせいでみんな(入居者の方々)が死んでしまうかもしれない。」と怯えながら働いています。こんな状況でもデイサービスなどの在宅サービスは制限もなく、法人本部からは「サービスをやめたら利用者や家族が困る」などと人情論的なことを言ってきます。たしかに、サービスを中止したら利用者やその家族が大変だろうということは想像できます。ですが、それを言っていたら感染を防げないと思うんです。そんなことを言っている間に感染者が利用して、他の利用者に感染していき、また職員にも感染し、その職員の家族にも感染していく…地獄絵図が思い浮かんでしまうような状況なのに、経営側はわかってくれません。法人本部などの医療に詳しくない人にわかってもらうにはどうしたらいいですか?そして、働くのが怖いです。同じ気持ちで働く方はいらっしゃいますか?

現状分析:ギリギリの現場と経営陣の認識のずれ

あなたは、高齢者福祉施設という最前線で、新型コロナウイルス感染症拡大という未曽有の危機に直面している看護師の方です。現場の危機感と、法人本部の対応のずれに、強い不安と怒りを感じていることでしょう。 人員不足、感染リスク、そして、利用者の方々への責任…多くの重圧を抱えている状況が想像できます。 多くの介護・福祉施設で同様の悩みを抱えている方がいることも事実です。

なぜ、法人本部は危機感を共有しないのか?

法人本部が危機感を共有できない理由はいくつか考えられます。

  • 医療知識の不足:感染症対策に関する専門知識が不足している。
  • 経営上の制約:サービス中止による経済的損失への懸念。
  • リスク管理の甘さ:感染拡大のリスクを過小評価している。
  • 情報伝達の不備:現場の状況が正確に伝わっていない。

これらの要因が複合的に作用し、現場の訴えが経営層に届いていない可能性が高いです。

具体的な対策:データとエビデンスで訴える

法人本部に危機感を共有させるためには、感情的な訴えではなく、データに基づいた客観的な情報を示すことが重要です。

  1. 感染症対策の専門家への相談:地域の保健所や感染症専門医に相談し、客観的なデータに基づいた対策を提案してもらう。
  2. 具体的な数値データの提示:感染拡大のリスク、人員不足による業務負担の増加、サービス中止による経済的損失などを数値で示す。例えば、「職員の欠勤率が〇〇%増加した場合、サービス提供に〇〇時間分の遅延が生じる」といった具体的なデータを示すことで、経営的な損失を明確に示すことができる。
  3. 成功事例の提示:他の施設の感染症対策の成功事例を紹介し、効果的な対策を提案する。具体的には、感染者数、濃厚接触者数、サービス提供への影響などを比較し、効果的な対策を提示する。
  4. リスクアセスメントの実施:施設内で起こりうる感染リスクを洗い出し、具体的な対策を検討する。リスクアセスメントの結果を資料としてまとめ、経営層に提示する。
  5. 対策マニュアルの作成:感染者発生時の対応マニュアルを作成し、全職員に周知徹底する。マニュアルには、具体的な手順、連絡先、役割分担などを明確に記載する。
  6. 定期的な情報共有:現場の状況を定期的に法人本部に報告し、情報共有を密にする。報告書には、感染症対策の状況、職員の健康状態、利用者の状況などを具体的に記載する。

これらの対策を講じることで、法人本部も危機感を共有し、より効果的な対策を講じてくれる可能性が高まります。

職員の不安解消:チームとしての連携とサポート

職員の不安を解消するためには、チームとしての連携と、組織からのサポートが不可欠です。

  • 職員同士のコミュニケーション:日々の業務の中で、不安や疑問を共有し、互いに支え合う。
  • 心のケア:必要に応じて、産業医やカウンセラーに相談する機会を設ける。
  • 適切な休暇取得:体調不良時は無理せず休むことを推奨し、代わりの人員を確保する体制を整える。
  • 感染症対策の研修:職員全員が感染症対策に関する知識を習得できるよう、定期的な研修を実施する。

これらの取り組みを通じて、職員の不安を軽減し、安心して業務に取り組める環境を整備することが重要です。

成功事例:危機管理体制の構築と情報共有の重要性

ある老人福祉施設では、感染症対策チームを結成し、定期的な会議を実施することで、現場の意見を経営層に反映させることに成功しました。また、感染者発生時の対応マニュアルを作成し、全職員への周知徹底を行うことで、迅速かつ適切な対応が可能となりました。この施設では、情報共有を徹底することで、現場の不安を軽減し、チームワークを強化することに成功しています。

まとめ

現状を変えるためには、感情的な訴えではなく、データに基づいた客観的な情報と、具体的な対策を提案することが重要です。 そして、現場の状況を正確に伝え、職員の不安を解消するためのサポート体制を整えることも不可欠です。 一人で抱え込まず、同僚や上司、専門家などに相談し、共に解決策を探りましょう。 あなたの努力が、利用者の方々、そして、あなた自身を守ることに繋がるのです。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、それでも状況が改善しない場合は、労働基準監督署への相談も検討しましょう。 あなたの安全と健康を守るために、必要な行動を起こすことをためらわないでください。 同じ気持ちで働く仲間はきっといます。 一人で悩まず、相談できる相手を見つけてください。 そして、より良い職場環境を作るために、共に努力していきましょう。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ