search

実家の母親の異変…犬の世話を放棄する原因と、介護・キャリアの両立を叶える方法

実家の母親の異変…犬の世話を放棄する原因と、介護・キャリアの両立を叶える方法

この記事では、実家の母親が犬の世話を放棄し、その背景にある可能性と、あなたが直面している介護とキャリアの両立という困難な状況を乗り越えるための具体的な方法について解説します。犬の世話を放棄するという行動の裏には、様々な病気や精神的な問題が隠れている可能性があります。同時に、介護と仕事の両立は、多くの人が抱える大きな悩みです。この記事を通じて、問題解決の糸口を見つけ、より良い未来を切り開くためのヒントを提供します。

犬が好きな方、犬関係の仕事に就かれている方にはショックな内容なので予めご了承下さい。

実家の父母は共働きで母は朝8時~夜19時まで仕事です(55才)。
父は昼11時~明け方25時まで仕事(61才)。

実家には犬が3匹います。
元々は実家に住んでいる母が犬の世話をしていたのですが、段々と怠るようになり、みかねた実家の父が犬の餌・トイレの世話をするようになったのですが、それを機に母は一切世話をしなくなりました。
父は餌やりとトイレ替えしかやりません。

久々に実家に帰省した私は犬達の状況・家の状況を見て愕然としました。
犬達のゲージ・犬達のいる部屋は糞とオシッコだらけ。
爪は伸びて肉球に食い込んでいる箇所も有り、全身毛玉だらけ、耳垢がひどい、散歩にも連れていってもらえずゲージに入れられたままの状態でした。

家は掃除していなかったようで床は埃だらけ、各部屋に物は山積み状態。

母は帰宅するとマッサージ機にかかりながら24時位まで寝たりテレビを見ながら過ごし就寝します。
家中物だらけです。

私が帰ってきてから一週間経ちますが毎日子供の面倒をみながら合間に片付けしたり犬達の世話をしたりゲージを全て買い替えたりトリミングをお願いしたり、犬達を病院に連れていったりしてやっと生活出来る位になりました。

母に『犬達の命をなんだと思っているの!自分が同じ状況にたたされたらどう思うの?人間の心がない!犬達は私が連れ帰って面倒見る!』
と言いました。

母は『何でいつも私ばかり責めるの?面倒みているのはお父さんなのに。私は犬達が好きだし改心する。』
と言われました。

こんな状況になるまでほっておいた人が犬の世話なんて出来ないと思います。

父は犬の世話の仕方が分からないのと、細かい事は出来ないと思います。

私は子供達がいて、旦那の両親とも同居している為(義父が犬嫌い)大変な事は重々承知の上犬達の面倒をみていくつもりです(家では飼えませんが近所に持ち家の空き家有り)

犬達をこんな状況にしていた事、家中物だらけ、責められていると感じる、現実逃避、責任転嫁、物が捨てられず掃除も出来ない。

この様な状況の母はどんな病気が考えられますか?
また今後どのように対応していけば良いですか?

あまりにも衝撃的だったので、文章が乱文、誤字脱字等ありまりたら申し訳ございません。

ベストアンサーは投票にて、決めさせて頂きます。補足お二方ご回答ありがとうございます。
認知症について調べました。
可能であれば明日付き添い病院に行ってまいります。

1. 母親の異変に見られる可能性のある病気と症状

ご相談内容から、母親にはいくつかの可能性のある病気が考えられます。それぞれの病気について、具体的な症状と、その対応策を詳しく見ていきましょう。

1-1. 認知症

認知症は、記憶力や判断力の低下を主な症状とする病気です。今回のケースでは、犬の世話を放棄し、家の掃除をしない、物への執着が見られるなど、認知症の初期症状と合致する可能性があります。特に、責任転嫁や現実逃避といった行動も、認知症の患者に見られることがあります。

  • 症状
    • 記憶障害(最近の出来事を忘れやすい)
    • 見当識障害(時間や場所が分からなくなる)
    • 判断力の低下(適切な判断ができなくなる)
    • 性格の変化(怒りやすくなる、疑い深くなる)
    • 行動の変化(徘徊、物への執着、収集癖)
  • 対応策
    • 専門医への受診:早期発見・早期治療が重要です。認知症専門医を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。
    • 環境調整:安全で安心できる環境を整えましょう。家の整理整頓、転倒防止対策、徘徊防止対策などを行います。
    • コミュニケーション:優しく、落ち着いた口調で話しかけ、本人の気持ちに寄り添いましょう。
    • 介護サービスの利用:訪問介護、デイサービスなどを利用し、負担を軽減しましょう。

1-2. うつ病

うつ病は、気分が落ち込み、意欲が低下する病気です。犬の世話を放棄し、家事ができなくなる、無気力になるなどの症状が見られる場合、うつ病の可能性も考えられます。マッサージ機で長時間過ごす、テレビを見て過ごすといった行動も、現実逃避や気分の落ち込みの表れかもしれません。

  • 症状
    • 気分の落ち込み(悲しみ、絶望感)
    • 意欲の低下(何もする気が起きない)
    • 食欲不振または過食
    • 睡眠障害(不眠または過眠)
    • 疲労感
    • 集中力の低下
  • 対応策
    • 精神科医または心療内科医への受診:専門医の診断と治療(薬物療法、精神療法)を受けましょう。
    • 休養:十分な休養と睡眠を確保しましょう。
    • 環境調整:ストレスの原因を軽減し、安心できる環境を整えましょう。
    • サポート:家族や友人からのサポートを受け、孤独感を解消しましょう。
    • カウンセリング:専門家によるカウンセリングを受け、心のケアを行いましょう。

1-3. 強迫性障害

強迫性障害は、不合理な考え(強迫観念)にとらわれ、特定の行動(強迫行為)を繰り返してしまう病気です。物が捨てられない、掃除ができないといった行動は、強迫性障害の症状である可能性があります。

  • 症状
    • 強迫観念(汚染への恐怖、確認行為へのこだわりなど)
    • 強迫行為(手洗い、確認、整理整頓など)
    • 物の収集癖
    • 不安感
  • 対応策
    • 精神科医への受診:専門医の診断と治療(薬物療法、認知行動療法)を受けましょう。
    • 環境調整:強迫観念を刺激するものを避け、落ち着ける環境を整えましょう。
    • サポート:家族や友人からのサポートを受け、強迫行為を減らすための協力を得ましょう。
    • 認知行動療法:専門家による認知行動療法を受け、強迫観念や強迫行為に対処する方法を学びましょう。

1-4. その他の可能性

上記の他にも、以下のような病気や原因が考えられます。

  • 生活習慣病:糖尿病や高血圧などの生活習慣病が、意欲低下や認知機能の低下を引き起こすことがあります。
  • 薬の副作用:服用している薬の副作用によって、無気力や意欲低下が起こることがあります。
  • 環境の変化:更年期や人間関係の変化など、環境の変化が精神的な不調を引き起こすことがあります。

2. 今後の対応と具体的なステップ

母親の状況を改善し、犬たちの世話と介護・キャリアの両立を実現するためには、以下のステップで対応を進めることが重要です。

2-1. 医療機関への受診と診断

まずは、母親を医療機関に受診させ、専門医の診断を受けましょう。認知症、うつ病、強迫性障害など、適切な診断を受けることで、適切な治療やケアプランを立てることができます。

  • 受診科:精神科、心療内科、神経内科
  • 検査:問診、認知機能検査、血液検査、画像検査(必要に応じて)
  • 目的:正確な診断、適切な治療方針の決定

2-2. 家族での話し合いと役割分担

家族で話し合い、現状の問題点や今後の対応について共有しましょう。特に、犬の世話、母親の介護、家事の分担について、具体的な役割分担を決めましょう。あなたの負担を軽減するために、他の家族の協力を得ることも重要です。

  • 話し合いの場:家族全員(可能であれば)
  • 議題:現状の問題点、今後の対応、役割分担、費用負担
  • 目的:情報共有、協力体制の構築、問題解決

2-3. 介護サービスの利用と周囲のサポート

介護サービスを利用することで、あなたの負担を大幅に軽減することができます。また、周囲のサポートを得ることで、精神的な負担も軽減できます。

  • 介護保険サービスの利用
    • 訪問介護:ヘルパーによる身体介護、生活援助
    • デイサービス:日中の介護、レクリエーション
    • ショートステイ:短期間の入所介護
  • 地域のサポート
    • 地域包括支援センター:介護に関する相談、情報提供
    • 民生委員:生活に関する相談、支援
    • NPO法人:介護に関する情報提供、交流会

2-4. 犬たちのケア

犬たちのケアは、あなたの重要な役割です。まずは、犬たちの健康状態を改善し、快適な生活環境を整えましょう。

  • 健康チェック:動物病院での健康診断、ワクチン接種、ノミ・ダニ予防
  • トリミング:定期的なトリミング、爪切り、耳掃除
  • 食事と散歩:適切な食事、毎日の散歩
  • 生活環境の改善:清潔なゲージ、快適な寝床、安全な遊び場

2-5. キャリアとの両立

介護とキャリアの両立は、多くの人にとって大きな課題です。以下の対策を講じることで、両立を目指しましょう。

  • 勤務先の制度利用
    • 介護休業:介護のために休業できる制度
    • 時短勤務:勤務時間を短縮できる制度
    • テレワーク:在宅勤務ができる制度
  • キャリアプランの見直し
    • 転職:介護と両立しやすい職場への転職
    • キャリアチェンジ:介護に関する知識や経験を活かせる仕事への転換
  • スキルアップ
    • 介護に関する資格取得:介護職員初任者研修、介護福祉士など
    • コミュニケーションスキル:円滑な人間関係を築くためのスキル
    • 問題解決能力:問題解決能力を高めるための研修

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

3. 成功事例と専門家の視点

介護とキャリアの両立に成功している人たちの事例や、専門家の視点を取り入れることで、より具体的な解決策を見つけることができます。

3-1. 成功事例

  • 事例1:介護休業と時短勤務を活用したAさん

    Aさんは、母親の介護が必要になり、介護休業を取得。その後、時短勤務に切り替えることで、仕事と介護を両立しています。勤務先の理解とサポートが、両立を可能にした要因です。

  • 事例2:介護に関する資格を取得し、転職したBさん

    Bさんは、介護に関する資格を取得し、介護施設への転職を果たしました。自身の経験を活かし、介護のプロとして活躍しています。キャリアチェンジが、介護と仕事の両立に繋がりました。

  • 事例3:地域のサポートを活用したCさん

    Cさんは、地域包括支援センターやNPO法人のサポートを受けながら、母親の介護を行っています。地域のネットワークを活用することで、負担を軽減し、精神的な支えを得ています。

3-2. 専門家の視点

  • 精神科医

    「母親の異変は、様々な精神疾患の可能性があります。早期に専門医を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。」

  • 介護福祉士

    「介護と仕事の両立は大変ですが、介護保険サービスや地域のサポートを活用することで、負担を軽減できます。無理せず、周囲に頼ることが大切です。」

  • キャリアコンサルタント

    「介護と仕事の両立は、キャリアプランの見直しが必要になることもあります。転職やキャリアチェンジも視野に入れ、自分らしい働き方を見つけましょう。」

4. まとめ:未来への一歩を踏み出すために

今回のケースでは、母親の異変、犬たちの世話、そして介護とキャリアの両立という、多くの困難が重なっています。しかし、適切な対応とサポートを得ることで、これらの問題を解決し、より良い未来を切り開くことができます。

まずは、母親の健康状態を把握するために、専門医の診断を受けましょう。そして、家族で話し合い、役割分担を決め、介護サービスの利用や周囲のサポートを得ましょう。犬たちのケアも忘れずに行い、快適な生活環境を整えましょう。キャリアとの両立を目指すためには、勤務先の制度利用、キャリアプランの見直し、スキルアップなど、様々な対策を講じることが重要です。

困難な状況ではありますが、諦めずに、一つ一つ問題を解決していくことで、必ず未来は開けます。この記事が、あなたの問題解決の一助となり、より良い未来へと繋がることを願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ