search

未経験介護職が直面する困難と、重度障害者への適切な介助アプローチ

未経験介護職が直面する困難と、重度障害者への適切な介助アプローチ

相談です 私は今年から未経験で介護職員として転職しました。重度の身体障害者のデイサービスの施設で勤務しており、入浴介助や排泄確認、食事介助や送迎などをしています そして利用者さんとも距離を縮められるように努めていますがどうしても苦手な方が2人います 1人は20代女性、車椅子にて移動されている方です この方は機嫌がものすごく変わりやすいです。ご年配の方がどちらかというと気に入っているようでいつも近くに行っているような気がします。こちらの職員でも年配者がおり、お気に入りのようでずっと着いて回っています 機嫌がいい時はケラケラと笑っていて可愛いのですが、少しでも機嫌を損ねると ・唾を指につけて振って飛ばす ・大きな力で噛み付いてくる ・強く叩いてくる(機嫌の良し悪しは関係なく)、同時に9割の確率で、相手の爪によってこちらの皮膚が切れる ・目を狙って目潰しをしてくる ・髪を掴んで引っ張る ・自分の胸を全開にしてさらす ・車椅子を押していても腕を真上を越して後ろに振りかざしてくる など他害行為をし始めます。嫌いなサインとしてはいる反対側を向いて顔を合わせない素ぶりをし始めます。のでこちらとしては拒否だろうと察し、動作をやめます。 他の利用者には手を出さないので狙われるのは、新人だろうとベテランだろうと構わず職員に来ます 私が悩んでいるのはこういった方の場合は少しずつ距離を縮めていくにはどうしていくのがいいのか、困ってます 食事介助でなるべく接するようにしていますが、やはりそっぽ向かれてしまい食べなくなってしまいます 先輩方も苦労していて、腕のあちこちに傷が残っており、私も噛みちぎられるくらいな傷を負い、跡が残っています。 もう一人の方は10代後半男性、付き添いにての歩行、排泄確認必要な方です この方も同じく機嫌が変わりやすいです 機嫌がいい時は笑っており、飛び跳ねていますが、機嫌が悪い場合は ・目つきが変わる ・手を突き出してきて顔パンチしてくる ・こちらのマスクを外そうとする ・手で避けてくる、恐らくどこか行けという意味だと思われる ・本当に嫌な場合、思いっきり自分の耳を叩きまくって騒ぎ出し、噛み付いてくる などです。さらに大変なのは食事介助です。 この方は噛み砕けないので流動食を食べますが、 ・急に差し出したものを叩いて落とす ・急に口の中のものを出す ・こちらの顔を叩いてくる ・(口から出したのに)すぐご飯を要求し、食べ物を手で触る などの行為が見られ、特にご飯を触ったり口から出た顎のあたりについてるものを自分で触ってしまうので手がいつもベタベタしています。 介助の時は大体両手でごますりのようにしており、手がベタベタになっても撫で回し続けています その上その手で急に顔パンチしてくるので最悪顔を洗う始末です 男性職員には何もしないようで、聞いても吐かないし、叩かれないようです。なので人見知りなのかと推測してますが、とにかく私を見ると機嫌が悪くなるようで、顔パンチしてきたり、手で避けたりしてきます。他の方も特段目立ってはいないが同じような事を受けているようで、私だけではないようです。 そして最近あまりにもイライラしてしまい、嫌いなのはお互い様なんだし、うまくいかないことなんてたくさんあるんだから諦めろ!って言ってしまいました。 食事介助の時ですが、食べれないことに向こうもイライラしてたようで、手を噛まれてしましたが、最終手段で奥歯に思いっきり反対の手を突っ込んで離しました。 大人げないなと後から思ってしまい、今でも後悔しています。もうどうしていいのかわからなくなってきました。 多分より一層嫌われてると思われます。 といった感じで最近怖くなってしまい困ってます。 体に傷を負うのは特に気にはしていませんが、どうしたら一緒にやっていけるのかの折衷点というか、そういうのが定まらずに困っています。 ちなみに両方とも言葉は話せません。 そしてもう私のなかではこの2人はとっくに限界値を超えてはいますが、このまま関わらずに終わるのも仕事としてはどうなのかなと思ってしまい、考えすぎて病んでしまいそうです。 このようにコロコロと気分が変わりやすく、噛み癖のある方の対応はどのようにしたらいいのでしょう? 長文になってしまい本当にすみません。 私はちゃんとした答えややり方が欲しくて、というよりかは、こういったことには答えなどないのだと思っていますし、手段が尽きてしまった、行き止まりになってしまったという感じなので、あとはどういうやり方があるのか、他の方からの視点で見て何か行えることはあるのか、という点での質問です。 職場の先輩も一緒に考えていい案があれば実践するというような感じですが、きちんと議題として挙げて話すという感じではない雰囲気です。 何かあれば教えてください。よろしくお願いします。

ケーススタディ:未経験介護職の葛藤と解決への道筋

あなたは未経験で介護職に就き、重度障害者のデイサービスで勤務されています。利用者の方々との距離を縮めようと努力されていますが、2人の利用者の方との関係に苦戦されているとのこと。1人は20代女性で、機嫌の変動が激しく、他害行為を繰り返します。もう1人は10代後半の男性で、こちらも機嫌の変動が激しく、身体的な攻撃や食事介助の困難さを抱えています。 特に、女性の方はご年配の利用者や職員を好み、あなたには攻撃的です。男性の方はあなたに対してのみ攻撃的な態度を示し、他の職員にはそのような行動をとらないようです。 そして、あなたは最近、限界を感じ、利用者の方に対して怒りをぶつけてしまったことを後悔されています。

このような状況下で、あなたは何をすべきでしょうか? まず、大切なのは、あなた自身の心のケアです。 過酷な状況下で働く介護職は、精神的な負担が非常に大きいため、まず、自身の心の健康を第一に考える必要があります。 職場の相談窓口や、信頼できる友人、家族などに話を聞いてもらうことをお勧めします。 一人で抱え込まず、周囲のサポートを活用することが重要です。

次に、利用者の方々の行動の背景を探る必要があります。 言葉で意思疎通ができないため、行動からその理由を探る必要があります。 例えば、20代女性の利用者の方は、ご年配の方を好むことから、安心感や親近感を求めている可能性があります。 一方、10代後半の男性の利用者の方は、あなたに対してのみ攻撃的なことから、人見知りや、特定の人に対する恐怖や警戒心を持っている可能性が考えられます。

これらの行動の背景を理解するために、以下の点を検討してみましょう。

  • 記録をつける:日々の出来事、利用者の方の行動、その時の状況などを詳細に記録します。 記録することで、行動のパターンや、トリガーとなる要因が見えてくる可能性があります。
  • チームで共有する:記録した内容を、同僚や上司と共有します。 複数人で情報を共有することで、より客観的な視点から、行動の背景や対応策を検討することができます。 ただし、個人情報保護に十分配慮する必要があります。
  • 専門家の意見を聞く:必要であれば、作業療法士や理学療法士、精神保健福祉士などの専門家の意見を聞きましょう。 専門家のアドバイスによって、より適切な対応策を見つけることができるでしょう。

具体的な対応策としては、以下のものが考えられます。

  • ポジティブな強化:利用者の方の良い行動を褒め、強化することで、望ましい行動を促すことができます。 例えば、女性の方の場合、ご年配の方と穏やかに過ごしている時に褒めることで、穏やかな行動を促すことができます。
  • 環境調整:利用者の方の行動を誘発するような環境を調整します。 例えば、女性の方の場合、攻撃的な行動をする前に、落ち着ける空間を提供するなどです。
  • 代替行動の提示:攻撃的な行動をする代わりに、より適切な行動を提示します。 例えば、女性の方の場合、怒りを感じた時に、深呼吸をする、おもちゃで遊ぶなどを提案します。
  • コミュニケーションの工夫:言葉が通じなくても、表情やジェスチャー、触れ合いを通してコミュニケーションをとる工夫が必要です。 アイコンタクトや、優しい声かけ、穏やかな触れ合いを通して、信頼関係を築く努力をしましょう。
  • 自己防衛の技術:身体的な攻撃を受けた場合、自己防衛の技術を学ぶことも重要です。 職場で研修があれば参加し、なければ、外部の研修などを検討しましょう。 安全な介助方法を学ぶことは、あなた自身の安全を守るためにも不可欠です。

専門家の視点:重度障害者支援の難しさ

重度障害者支援においては、利用者の方々の個性やニーズを理解し、個々の状況に合わせた対応をすることが重要です。 しかし、言葉が通じない、行動が予測できないといった困難な状況下では、介護職員は大きなストレスを抱えることになります。

今回のケースのように、利用者の方から攻撃的な行動を受けた場合、介護職員は感情的に対応しがちです。 しかし、感情的な対応は、事態を悪化させる可能性があります。 冷静さを保ち、客観的に状況を分析し、適切な対応をすることが求められます。

また、介護職員は、チームとして連携し、情報を共有することで、より効果的な支援を行うことができます。 一人で抱え込まず、同僚や上司、専門家と協力して、課題解決に取り組むことが重要です。

成功事例:信頼関係構築による変化

私の経験上、重度障害者の方との関係構築において最も重要なのは、信頼関係の構築です。 それは一朝一夕にできるものではありませんが、継続的な関わりを通して、少しずつ信頼関係を築いていくことが可能です。

例えば、ある施設では、言葉が話せない利用者の方と、絵を描いたり、音楽を聴いたりする時間を設けることで、信頼関係を築き、攻撃的な行動が減少した事例があります。 また、利用者の方の好きなものや嫌いなものを把握し、その好みに合わせた対応をすることで、穏やかな時間を過ごすことができるようになった事例もあります。

チェックリスト:あなたの状況と対応策

以下のチェックリストを活用し、あなたの現状を把握し、具体的な対応策を検討してみましょう。

  • □ 利用者の方の行動を記録しているか
  • □ 同僚や上司と情報を共有しているか
  • □ 専門家の意見を聞いているか
  • □ ポジティブな強化を試みているか
  • □ 環境調整を試みているか
  • □ 代替行動を提示しているか
  • □ コミュニケーションの工夫をしているか
  • □ 自己防衛の技術を学んでいるか
  • □ あなた自身の心のケアをしているか

チェックリストの結果に基づき、改善すべき点を見つけ、具体的な行動計画を立てましょう。 そして、計画を実行し、その効果を定期的に評価することで、より良い対応策を見つけることができるでしょう。

まとめ

未経験の介護職として、重度障害者の対応に苦戦されている状況は、決してあなただけではありません。 多くの介護職員が、同様の困難に直面しています。 大切なのは、一人で抱え込まず、周囲のサポートを活用し、専門家の意見を聞きながら、一つずつ課題を解決していくことです。 信頼関係の構築には時間がかかりますが、継続的な努力によって、必ず良い結果が得られると信じてください。 そして、自身の心のケアを怠らず、健康を維持しながら、この仕事に臨んでください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、この記事を読んでそれでも不安や悩みが解消されない場合は、ぜひwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリア支援専門の転職コンサルタントが、あなたの状況を丁寧に聞き取り、具体的な解決策をご提案いたします。 あなたをサポートさせていただきます。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ