search

介護福祉の国家資格取得を目指すあなたへ!0点レポートから学ぶノーマライゼーションの真髄

介護福祉の国家資格取得を目指すあなたへ!0点レポートから学ぶノーマライゼーションの真髄

成人でも、(2~3年間の専門学校に通わなくても)短期のスクーリングと通信講座の組み合わせで取れる介護・福祉系の国家資格は、「介護職員初任者研修」「介護福祉士」「介護支援専門員(ケアマネージャー)」の3つがあります。うち下の2つは実務経験が受講の条件に入っています。…で、今回ここにあげるのは、「通信講座」のほうになるんだけど。設問は記述式のレポートで、この設問に割り当てられた点数は10点。そして、僕が直筆して送ったレポートに対する採点は、0点だった。その回のテストは、選択問題を入念に取り組んだ結果、全体としては合格点に留まったのだけれども、「0点」というのは直筆を強いられる受講生に対して付けていい点数では無いと思う。まずは、設問から。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ・介護サービス提供の視点について、ノーマライゼーションの考え方を 取り入れて、800~1200字で述べなさい。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
原稿用紙の升目(ますめ)付きで、そこに直筆の指令。ただしここには、レイアウト上読み易くするために、横16字で整形したものを載せます。原文には加筆修整をしていません。…どうせ0点を付けられる回答なら、模範解答になりゃしないし、ネットに流しても何の影響も無いだろう。どうせ0点の価値しかない回答なんだから。…ただ、ネットの民に読んで頂いて、0点の訳を誰かに教えて頂きたい。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ・介護サービス提供の視点について、ノーマライゼーションの考え方を 取り入れて、800~1200字で述べなさい。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ノーマライゼーションとは、福祉においては障害者も介護を要する高齢者も、可能な限り障害を持たない人々と同じ条件で生活できるように、周辺の環境を整えてあげるという考え方です。決して障害者・障害児をノーマル(肉体的にも認知能力の面も健常な状態)に変革すべしという意味ではなく、本人にとって不便をきたすような、不自由を及ぼすような周りの生活環境を改善することによって、障害を持ったままでも障害を持たない人と同じ生活ができるようになることを目指すものです。
その背景には、身体・精神面においての社会的弱者を養護する施設が単なる隔離施設として機能し、強者である健常者により冷徹に監視され、施設の管理者が公金をせしめるための手段とされていたという過去の不幸な時代への反省の意味も込められています。また過去には、この国において知的障害・発達障害を持つ児童や身寄りの無い要介護の老人を特定の施設に保護するのが全て行政措置であり、本人にも家族にも施設を選択する自由が無かったということも、個々の尊厳より画一的な監視が優先した素因だったと言えます。
ノーマライゼーションの発祥は1950年代のデンマークとされています。最初の提唱者のニルス・エルク・バンクミケルセンは若い頃ナチスの強制収容所に収監された経験がありました。彼はデンマークの知的障害者施策の行政官に着任し、当時、人里から離れた場所に建てられた大規模施設に、知的障害者達が、大人数で収容され一切の外出を許されずに生涯を送り、また入居者に対し本人や家族の了承なしに不妊手術が行なわれていたことなどに疑問を感じ続けていました。そして、入所者の家族により結成された「親の会」と共に、「隔離・収容・断種」という非人道的な処遇を改めるよう政府に要請する中で、ノーマライゼーションの理念が生まれました。それは、障害を持つ人々が過ごす「普通の生活」が健常者である一般市民と同等な水準に近づけるように適宜に周辺環境の整備をし、障害を持ちながらも生きがいを感じて生きていけるように地域で支援するというアプローチになります。
介護においても施設や居宅のバリアフリー化を進めることで歩行や外出の不便を解消する、歩行補助具を活用してのリハビリや介護者が見守る上での散歩などで利用者の活動性や主体性を高め、ADLの向上を目指すことがノーマライゼーションに繋がります。そのためには、怪我や疾患で出来なくなったことよりも、まだ出来ること、利用者が持っている能力・知識・経験などの強みに着目し、それを発揮できるようにするという「エンパワーメント」の視点が大事です。
また、季節の催しごとを施設で開くことや地域のボランティアを施設に招いて利用者との親交を深めてゆくことも、隔離された施設という特異性を和らげ利用者の孤独感や疎外感を緩和するという意味で、ノーマライゼーションを実現するための歩みとなるでしょう。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 添削欄 ノーマライゼーションについての説明ではなく、テーマについて述べて下さい。0点 / 10点 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

0点レポートの真相解明:ノーマライゼーションの本質とは?

このレポート、0点という採点に驚かれたことと思います。しかし、採点者のコメント「ノーマライゼーションについての説明ではなく、テーマについて述べて下さい」から、課題の本質が見えてきます。単にノーマライゼーションの定義を述べるだけでは不十分だったのです。

この課題は、介護サービス提供という視点から、ノーマライゼーションの考え方を800~1200字で記述することが求められていました。つまり、ノーマライゼーションの概念を理解した上で、具体的な介護サービスの提供方法、そしてその背景にある社会的な課題や倫理的な側面について考察する必要があったのです。

あなたのレポートは、ノーマライゼーションの定義や歴史、その理念について詳細に記述されていたかもしれません。しかし、それが介護サービスの現場、具体的な事例にどう結びついているのか、あなたの考え方がどのように反映されているのかが不足していたと考えられます。

合格点を取るための具体的なアドバイス

では、どのようにすれば高得点を得られたのでしょうか?以下に具体的なアドバイスを提示します。

  • 事例を交えた記述:ノーマライゼーションの考え方を、具体的な介護サービスの事例に当てはめて説明しましょう。例えば、「高齢者の自立支援」「認知症高齢者のケア」「障害者への支援」といった具体的な場面を想定し、ノーマライゼーションの考え方がどのように実践されているのかを記述します。 「○○という利用者は、車椅子を使用していますが、バリアフリー化された施設環境と、介護職員による適切なサポートによって、自由に施設内を移動し、趣味の園芸を楽しむことができています。これはノーマライゼーションの理念に基づいた、利用者の自立支援の一例です。」といったように具体的な事例を記述することで、説得力が増します。
  • 多角的な視点:利用者、家族、介護職員、社会といった様々な立場からの視点を取り入れ、多角的に考察しましょう。それぞれの立場から見た課題やニーズ、ノーマライゼーションの実現に向けた取り組みなどを記述することで、より深い理解を示すことができます。「利用者の視点では、可能な限り普通の生活を送りたいという希望がある。家族の視点では、安心して利用者を任せられる施設環境を求めている。介護職員の視点では、利用者の自立支援を促すための適切な技術と知識が必要となる。」といったように、多様な視点を織り交ぜることで、より深い考察ができます。
  • 課題と解決策の提示:ノーマライゼーションの実現における課題を明確にし、それに対する具体的な解決策を提案しましょう。例えば、「高齢化社会における介護人材不足」「地域社会における理解不足」「施設のバリアフリー化の遅れ」といった課題を挙げ、それらに対する具体的な対策を提案することで、実践的な視点を取り入れることができます。「介護人材不足への対策として、介護職員の待遇改善や教育制度の充実が必要である。地域社会の理解不足への対策として、啓発活動や地域住民との交流を促進する必要がある。」といったように、具体的な解決策を提案することで、実践的な視点を取り入れることができます。
  • 自身の考えを明確に:ノーマライゼーションに対するあなたの考えや、介護サービス提供におけるあなたのビジョンを明確に記述しましょう。単なる知識の羅列ではなく、あなたの考えや思いが伝わるような文章を心がけましょう。「私は、利用者の尊厳を尊重し、個々のニーズに合わせた質の高い介護サービスを提供することで、ノーマライゼーションの実現に貢献したいと考えています。」といったように、あなたの考えや思いを明確に記述することで、より説得力のあるレポートになります。
  • 論理的な構成:導入、本論、結論という明確な構成で、論理的に記述しましょう。各段落のつながりを意識し、スムーズに読める文章を心がけましょう。箇条書きや表などを活用して、情報を整理することも有効です。
  • 言葉遣い:専門用語を適切に使い、正確で分かりやすい文章を心がけましょう。誤字脱字や不自然な表現がないように、丁寧に校正しましょう。

成功事例から学ぶ:ノーマライゼーションの実践

ある介護施設では、利用者の趣味や特技を生かした活動プログラムを積極的に導入することで、利用者の生きがいを高め、社会参加を促進しています。例えば、絵画教室や音楽療法、園芸療法などを実施し、利用者の能力開発と社会とのつながりを強化しています。これは、ノーマライゼーションの考え方を実践した素晴らしい事例です。

また、別の施設では、地域住民との交流イベントを定期的に開催し、地域社会との連携を強化しています。これにより、利用者の社会参加の機会を増やし、地域社会との一体感を高めています。

専門家の視点:ノーマライゼーションの未来

高齢化社会が加速する中、ノーマライゼーションの考え方はますます重要性を増しています。今後、テクノロジーの活用や、多職種連携の強化など、より高度な取り組みが求められるでしょう。

まとめ

0点のレポートから、ノーマライゼーションの本質を理解し、具体的な介護サービスへの応用、多角的な視点、課題と解決策の提示、自身の考えの明確化、論理的な構成、言葉遣いなどを意識することで、次回のレポートでは高得点を目指せるはずです。 介護の現場では、利用者の尊厳を尊重し、個々のニーズに合わせた質の高いサービスを提供することが不可欠です。ノーマライゼーションの理念を理解し、実践することで、利用者のQOL(生活の質)向上に貢献できるでしょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

より実践的なスキルを身につけたい、あるいはキャリア相談をしたい方は、ぜひwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ