search

92歳祖父の介護と家族問題…行き詰まったあなたへの具体的な解決策

92歳祖父の介護と家族問題…行き詰まったあなたへの具体的な解決策

こんばんは。 今92歳の祖父と15年近く同居している学生です。祖父は要介護2ですが一人でトイレも行けるし歩けるしお風呂も入れます。料理はできませんがこちらから出せば食べますし嚥下障害も ありません。物忘れが激しく同じ話をずーっとループするしさっきまでやっていたことも忘れます。トイレは行けると言いますが漏らすこともあるしトイレを汚してしまうこともありオムツをお願いしても拒否して履きません。自分は何でもできると思っているし何ならわたしたちを面倒みてやってると思っています。 父方の祖父ですが介護は母がしていますが、肝心の父は介護はまったくしていません。昔から祖父と父は仲が悪いようでお互いに嫌っています。そのため話しもしませんし顔を合わせることもありません。父の妹はお金のトラブルがあり祖父からの連絡も一切無視して何一つ手伝いなどしてくれません。それどころか遺産も全部持っていこうとしているようです。 祖父は何かで父のことを思い出すと不穏になり母や私に父の悪口を言ったりするし「帰ってこさせるな」「除籍する」「槍で刺し殺す」「警察を呼ぶ」などと言ってきます。そのせいで今までに何度か父が家に帰ってこられなくなりました。そして顔も合わせていないのに祖父は「父から出ていけと言われた」と言い出し話を聞いていくと「そんなことは言われてない、勘違いだ」と言い出すのです。父は本当にそんなこと言っていませんしそれを伝えると「自分が嘘を言っていると言うのか」と怒ります。話の途中でコロコロ変わるのは当たり前だし、1日のうちで言うことが変わります。機嫌もあるんでしょうね。 先月は施設に入ると言い出して探して見学に行きましたが、帰ってきて「なぜ自分の家があるのにあんなところに入らないといけないんだ」と怒り出しました。結局入りませんでした。過去に背骨を骨折して自分で病院に連れてってくれと言い入院になったのですが暴れて看護師さんに迷惑をかけ3日目で強制退院させられたことがあります。なので今の状態で施設に入れてもきっと強制退去になると思っての判断でした。 そんな中わたしのいとこたちには祖父は連絡しているようですが、どうやらわたしたちにひどい扱いを受けているというように言っているようです。毎日ないこと言われているなかで受け流して生活をみているのに…。いとこも一緒に住んでいないので祖父の状態があまり理解できていないようにも感じます。なのでおそらく父の妹家族は私達を悪者扱いしているみたいです。 母はストレスでご飯が食べられなくなってきているし表情がつらそうで具合が悪いと言うことが増えてきています。私も過食性障害の治療中ですが過食してしまうことが増え、どこかやる気が出ずに1日横になっていたりボーッとしてしまうこともあります。大学も休んでしまう日もあり、私より母の方がずっとずっとつらいのに自分がこんなんで情けないです。 介護に関して、みなさんはどうでしょうか?施設に入れるときどうしますか?もしそれで退去になってしまった場合、またみられますか?もうつらすぎて逃げ出してしまいたいです。本当に情けないですよね。

深刻な状況を打破するための3つのステップ

あなたは、92歳の祖父の介護と、それに伴う家族間の複雑な問題、そして自身の精神的な負担に苦しんでいますね。大変な状況ですが、決して一人ではありません。多くの介護者が同様の困難を抱えています。この状況を打破するために、以下の3つのステップで考えていきましょう。

ステップ1:専門機関への相談と支援の活用

まず、現状を客観的に見て、適切な支援を受け入れることが重要です。一人で抱え込まず、専門機関に相談することを強くお勧めします。

  • 地域包括支援センター: 介護に関する相談窓口として、介護サービスの紹介や、介護に関する様々な相談に応じてくれます。あなたの地域にあるセンターに連絡を取り、現状を説明し、相談してみましょう。彼らは、介護保険サービスの利用方法や、介護休暇の取得方法、金銭的な支援についてもアドバイスしてくれます。
  • ケアマネージャー: 地域包括支援センターを通じて、または直接、ケアマネージャーに相談できます。ケアマネージャーは、あなたの祖父の状態を正確に把握し、適切な介護サービス計画を作成し、調整してくれます。介護保険サービスの利用を検討する上で不可欠な存在です。
  • 精神科医・精神保健福祉士: あなた自身の過食性障害や、介護によるストレスへの対処法について、専門家のサポートを受けることが重要です。精神科医や精神保健福祉士は、あなたの心の状態を理解し、適切な治療やカウンセリングを提供してくれます。
  • 弁護士: 父の妹による遺産相続問題については、弁護士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを得ることで、あなたの権利を守り、適切な解決策を見つけることができます。

これらの専門機関は、あなたの状況を理解し、具体的な解決策を提案してくれるでしょう。一人で抱え込まず、積極的に相談することが、状況を改善する第一歩です。

ステップ2:祖父への接し方と介護方法の見直し

祖父の認知症による言動は、彼自身の意思とは無関係なものです。怒りや不満を直接的に受け止めず、感情をコントロールする必要があります。具体的な対応策としては、以下の点が挙げられます。

  • 共感と傾聴: 祖父の言葉に反論したり、正そうとせず、彼の気持ちを理解しようと努めましょう。「そうだったんですね」「大変でしたね」など共感の言葉を伝え、落ち着いて話を聞いてあげることが重要です。
  • 現実療法: 祖父が現実離れしたことを言っている場合は、優しく現実を伝えましょう。「今、お父さんはここにいないよ」「それは勘違いだと思うよ」など、穏やかなトーンで事実を伝えましょう。
  • リディレクション: 祖父が不穏になったり、同じ話を繰り返したりする場合は、話題をそらす「リディレクション」という手法が有効です。例えば、好きな話題や、懐かしい思い出などを語りかけることで、気分転換を図りましょう。
  • オムツ着用への説得: オムツ着用を拒否する祖父に対しては、無理強いせず、オムツの利便性を説明したり、デザイン性の高いオムツを選んだりするなど、工夫が必要です。介護用品の専門家やケアマネージャーに相談してみるのも良いでしょう。
  • 介護の負担軽減: 介護疲れを防ぐために、訪問介護サービスやデイサービスなどの利用を検討しましょう。これにより、あなたと母親の負担を軽減し、休息時間を確保することができます。

祖父への接し方を変えることで、状況が改善する可能性があります。焦らず、一つずつ取り組んでいきましょう。

ステップ3:家族関係の修復とコミュニケーション

家族間の複雑な問題も、解決すべき重要な課題です。まずは、家族間のコミュニケーションを見直す必要があります。

  • 家族会議の開催: 家族全員で集まり、祖父の介護について話し合う機会を持ちましょう。それぞれの立場や意見を聞き、協力体制を築くことが重要です。専門家の参加を検討するのも良いでしょう。
  • 父との関係改善: 父との関係修復は容易ではありませんが、祖父の介護という共通の課題を通して、少しずつコミュニケーションを取り始める努力をしてみましょう。まずは、小さなことから始めてみましょう。
  • 父の妹との話し合い: 遺産相続問題については、弁護士を介して話し合うことを検討しましょう。感情的な対立を避け、冷静に話し合うことが重要です。
  • いとこへの説明: 祖父の状況を正確に伝え、誤解を解く努力をしましょう。いとこたちが祖父の介護を理解することで、協力体制が築ける可能性があります。

家族関係の修復は時間と忍耐を要しますが、それぞれの立場を理解し、協力することで、より良い解決策が見つかるはずです。

まとめ

あなたは、非常に困難な状況に直面していますが、決して諦めないでください。専門機関の活用、祖父への適切な対応、そして家族関係の修復という3つのステップを踏むことで、状況は必ず改善していきます。一歩ずつ、着実に進んでいきましょう。そして、自分の心と体のケアも忘れずに。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、この記事を読んで、さらに詳しい相談をしたい、または具体的なアドバイスが欲しいと感じたら、ぜひwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富な専門家が、あなたをサポートいたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ