「もう一人で抱え込まないで」親の介護と仕事の両立。看護師が直面する現実と心のケア
「もう一人で抱え込まないで」親の介護と仕事の両立。看護師が直面する現実と心のケア
この記事は、親の介護と仕事の両立に悩む看護師の方々に向けて書かれています。特に、親の病気や認知症の症状、そしてそれに対するご自身の心の葛藤に焦点を当てています。具体的な事例を通して、同じような経験を持つ人々がどのように乗り越えてきたのか、具体的なアドバイスと心のケアの方法を提供します。
透析中の父について。長文です。
元々自己中で短気な父。糖尿病からの透析導入で1ヶ月弱入院していました。入院中に脳下垂体腫瘍が分かり経過を見ているところで、シャント不全で入院が長引きようやく透析用のカテーテルが抜けたばかり。これから退院に向けてリハビリしましょうという時に不穏になり無理矢理退院して来ました。病院でほとんど歩いていなかったようでフラフラで1人では歩けず支えが必要な状態。痩せこけていてビックリしました。
まだ60代なのに入院の影響なのか認知症のような症状も。。
退院について誰も聞いていなかったのに元々退院は決まっていて家族にも言っていたと本人は思い込んでいて家族が迎えに来ない!とめちゃくちゃ怒鳴る。今何時か?と5分〜15分おきくらいに頻繁に確認するし1人では歩けないのにこんな状態で帰って来て本当にゲンナリです。
今後の透析の送り迎えもどうするか、送迎バス利用するなら申し込みも必要なのにそういう話をすると怒って話になりません。家族が病院に話を聞きに行こうとすると「俺がちゃんと話は聞いてるから大丈夫。お前達は聞かなくていい」の一点張り。食事もほとんどとれません。
私は看護師をしているのでそういう患者さんもたくさん見てきましたが、親のそういう姿を見て本当に悲しくなってしまいこっそり泣いてしまいました。まだ60代なのに1ヶ月弱でこんなにも変わるものかと。。
親の面倒はもちろん見ますが、親の老化を目の前にして悲しい気持ちばかりです。この気持ちを乗り越えて頑張っていきたいのですが、似たような経験がある人はどうやって乗り越えて来ましたか?
祖母が寝たきりになった時も悲しくて目を逸らしていました。なので今回はメソメソ泣かずにちゃんと父の現状を受け止めていきたいのです。
皆さんの経験を参考にしたいので宜しくお願いします。
補足
すみません。脳下垂体腫瘍と書きましたが、どうも本人がそう言っているだけで本当は硬膜下水腫のようです。。詳しいことは後日説明を聞きに行く予定です(´._.`)すみません。
硬膜下水腫のせいで認知症状が出ているのなら良くなれば落ち着くのか・・・とにかく今やるべきことを頑張りたいと思います!!
ご相談ありがとうございます。お父様の病気と、それによる心身の変化、そしてそれを受け止めるあなたの心の葛藤、大変な状況ですね。看護師として多くの患者さんを看てきたあなたでさえも、ご自身の親のこととなると、感情が揺さぶられるのは当然のことです。この記事では、あなたの抱える問題に対して、具体的なアドバイスと心のケアの方法を提供し、少しでもあなたの力になれるよう努めます。
1. 現状の整理と問題点の明確化
まず、現状を整理し、抱えている問題点を具体的に見ていきましょう。お父様の状況は、以下の点が主な問題点として挙げられます。
- 身体的な問題: 糖尿病、透析導入、シャント不全、硬膜下水腫、体力低下、歩行困難、食事摂取量の減少
- 精神的な問題: 認知症のような症状、現実認識の歪み、怒りやすい性格、コミュニケーションの困難
- 介護に関する問題: 送り迎えの拒否、家族への非協力的な態度、情報共有の拒否
- あなたの心の負担: 悲しみ、不安、無力感、将来への漠然とした不安
これらの問題が複雑に絡み合い、あなたの負担を大きくしていることがわかります。一つ一つ問題を整理し、具体的な対策を立てていくことが重要です。
2. 専門家への相談と情報収集
まずは、専門家への相談と情報収集を積極的に行いましょう。具体的には以下の専門家が役立ちます。
- 医師: お父様の病状について正確な情報を得て、今後の治療方針や見通しについて相談しましょう。硬膜下水腫が認知症状に与える影響や、治療による改善の見込みについても詳しく聞きましょう。
- ソーシャルワーカー: 介護保険制度や利用できるサービスについて相談しましょう。送迎サービスや訪問看護、デイサービスなど、利用できるサービスを検討し、手続きを進めてもらいましょう。
- 精神科医または認知症専門医: 認知症状に対する適切な対応や、お父様の精神的なケアについて相談しましょう。必要に応じて、薬物療法などの選択肢も検討できます。
- ケアマネジャー: 介護保険サービスの利用に関する相談や、ケアプランの作成を依頼しましょう。
これらの専門家と連携することで、適切な情報とサポートを得ることができ、あなたの負担を軽減することができます。
3. 介護保険サービスの活用
介護保険サービスを積極的に活用しましょう。お父様の状況に合わせて、様々なサービスを利用することができます。
- 訪問看護: 専門の看護師が自宅を訪問し、健康管理や医療処置を行います。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス): 身体介護や生活援助を行います。食事の準備や入浴の介助、排泄の介助など、日常生活をサポートします。
- 通所介護(デイサービス): 日帰りで施設に通い、食事や入浴、レクリエーション、機能訓練などを受けられます。
- 短期入所生活介護(ショートステイ): 短期間、施設に入所し、介護サービスを受けられます。あなたのレスパイトケア(介護者の休息)にもつながります。
- 送迎サービス: 病院への通院や、介護サービスの利用時の送迎サービスを利用できます。
これらのサービスを利用することで、あなたの負担を軽減し、お父様の生活の質を向上させることができます。ソーシャルワーカーやケアマネジャーに相談し、適切なサービスを選び、利用手続きを進めましょう。
4. コミュニケーションの工夫
お父様とのコミュニケーションを円滑にするための工夫も重要です。認知症の症状がある場合、コミュニケーションが難しくなることがありますが、以下の点を意識することで、より良い関係を築くことができます。
- 落ち着いた声で話す: ゆっくりと、穏やかな口調で話しかけましょう。
- 簡潔な言葉で伝える: 難しい言葉や複雑な説明は避け、わかりやすい言葉で伝えましょう。
- 具体的に伝える: 「今日は病院に行く」など、具体的な内容を伝えましょう。
- 繰り返し伝える: 同じことを何度も尋ねられても、根気強く対応しましょう。
- 本人の気持ちを理解しようと努める: なぜ怒っているのか、不安に感じているのか、その気持ちを理解しようと努めましょう。
- 否定的な言葉は避ける: 「違う」「できない」といった否定的な言葉は避け、「一緒にやりましょう」など、肯定的な言葉で伝えましょう。
- 過去の思い出を共有する: 昔の写真を見たり、思い出話をするなど、楽しい時間を共有しましょう。
コミュニケーションを工夫することで、お父様の不安を軽減し、あなたとの信頼関係を築くことができます。
5. あなた自身の心のケア
介護は、心身ともに大きな負担がかかります。あなた自身の心のケアも非常に重要です。以下の方法を試してみましょう。
- 感情を吐き出す: 悲しい、辛い、怒りといった感情を、誰かに話したり、日記に書いたりして、吐き出すようにしましょう。
- 休息をとる: 睡眠時間を確保し、休息をしっかりとるようにしましょう。
- 趣味やリラックスできる時間を持つ: 好きな音楽を聴いたり、映画を見たり、散歩をしたり、リラックスできる時間を作りましょう。
- 誰かに頼る: 家族や友人、職場の同僚など、頼れる人に頼り、悩みを打ち明けましょう。
- 専門家のサポートを受ける: 精神科医やカウンセラーに相談し、心のケアを受けましょう。
- 介護休業・休暇の取得: 介護と仕事の両立が困難な場合は、介護休業や休暇の取得を検討しましょう。
あなたの心の健康を守ることは、介護を続ける上で非常に重要です。無理をせず、自分を大切にしてください。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. 仕事との両立
看護師として仕事と介護を両立することは、非常に大変なことです。しかし、以下の点を意識することで、両立を少しでも楽にすることができます。
- 職場の理解を得る: 上司や同僚に、介護の状況を伝え、理解と協力を求めましょう。
- 勤務時間の調整: 勤務時間の短縮や、夜勤の回数を減らすなど、勤務時間の調整を検討しましょう。
- 休暇制度の活用: 有給休暇や、介護休業、介護休暇などの制度を積極的に活用しましょう。
- 情報共有: 職場の同僚と情報共有し、助け合いながら仕事を進めましょう。
- 無理のない範囲で働く: 自分の体力や精神的な負担を考慮し、無理のない範囲で働きましょう。
職場との連携を密にし、制度を有効活用することで、仕事と介護の両立を少しでも楽にすることができます。
7. 成功事例の紹介
同じように親の介護と仕事の両立に苦労しながらも、乗り越えてきた看護師の方々の成功事例をご紹介します。
- 事例1: 50代の看護師Aさんは、認知症の母親の介護と、病棟勤務を両立していました。Aさんは、ケアマネジャーと連携し、訪問看護やデイサービスなどの介護サービスを積極的に利用しました。また、職場の同僚に介護の状況を伝え、理解と協力を得て、勤務時間の調整や休暇の取得など、柔軟な働き方を実現しました。Aさんは、「一人で抱え込まず、周りの人に頼ることが大切」と語っています。
- 事例2: 40代の看護師Bさんは、脳梗塞で半身麻痺になった父親の介護と、訪問看護ステーションでの勤務を両立していました。Bさんは、父親とのコミュニケーションを大切にし、積極的に話しかけ、笑顔で接することを心がけました。また、訪問看護の仕事を通して得た知識や経験を活かし、父親のケアに役立てました。Bさんは、「介護を通して、家族の絆が深まり、自分自身も成長できた」と語っています。
- 事例3: 60代の看護師Cさんは、寝たきりの母親の介護と、パート勤務を両立していました。Cさんは、介護保険サービスをフル活用し、自分の時間も確保するようにしました。また、同じような境遇の仲間と情報交換し、励まし合いながら、介護を乗り越えました。Cさんは、「辛いこともたくさんあったけれど、母親との大切な時間を過ごすことができて良かった」と語っています。
これらの事例から、介護と仕事の両立は容易ではありませんが、適切なサポートと工夫、そして前向きな気持ちを持つことで、乗り越えることができるということがわかります。
8. 専門家の視点
精神科医のD先生は、介護と仕事の両立に悩む方々に対して、次のようにアドバイスしています。
「介護は、心身ともに大きな負担がかかります。まずは、ご自身の心の健康を最優先に考えてください。そして、一人で抱え込まず、家族や友人、専門家など、頼れる人に頼りましょう。介護保険サービスを積極的に活用し、自分の時間も確保するようにしましょう。また、介護を通して、家族の絆が深まり、自分自身も成長できるということを忘れずに、前向きな気持ちで介護に取り組んでください。」
D先生の言葉は、介護に直面しているあなたにとって、大きな励みになるでしょう。
9. まとめ
お父様の病気と、それによる心身の変化、そしてそれを受け止めるあなたの心の葛藤は、本当に大変な状況です。しかし、現状を整理し、専門家への相談、介護保険サービスの活用、コミュニケーションの工夫、あなた自身の心のケア、仕事との両立、そして成功事例を参考にすることで、この困難を乗り越えることができます。
今回のケースでは、お父様の病状が不安定であり、認知症のような症状も現れているため、まずは専門家と連携し、適切な診断と治療を受けることが重要です。そして、介護保険サービスを積極的に利用し、あなたの負担を軽減しましょう。また、お父様とのコミュニケーションを工夫し、信頼関係を築くことも大切です。そして、あなた自身の心のケアを忘れずに、休息を取り、感情を吐き出し、誰かに頼りましょう。
この困難な状況を乗り越えるために、あなたを応援しています。一人で抱え込まず、周りの人に頼り、前向きな気持ちで、一歩ずつ進んでいきましょう。
“`