職歴なしを、
強みに変える
年収 500万以上 企業多数
未経験求人 95%
最短 2週間で 内定
カンタン無料相談フォーム
1 / -

ご入力いただいた選択肢は「お問い合わせ内容」としてまとめて送信されます。個人情報はお問い合わせ対応以外には使用しません。

認知症の母と680万円…通帳管理と不正送金の真相解明

認知症の母と680万円…通帳管理と不正送金の真相解明

実母の銀行口座について質問です。実母が認知症になり、銀行の自分のお金が管理者出来なくなり、一年前に私が通帳とキャッシュカードを預かりした。通帳から母が病院受診時に診察代金、薬代金を母の口座から落としてます。通帳は預かっていますが、いつも最終的な残金しか見ていなくて、通帳の金銭的の出入りは改めて目を通す事など有りませんでした。ところが、今回、都合がつかず嫁に頼む事になり、通帳や診察券保険証等受診に使うものが入ったバックを預けました。後日、実兄から、母親の銀行のお金がおかしい、と電話があり、3年前に680万円振り込まれていて、翌日に全部引き通されてる、その金はどうした!と連日電話が参っています。上記にも書いたように、残金しか見てなくて、ページをめくって出入をチェックする事などなかったので私も全く気がつきませんでした。私が通帳を預かったのは1年前です。銀行へ行けば、どこから680万振り込まれたのか分かりますか?本人は痴呆で分かりません。入金翌日におとしてるので、今は年金のみの入金です。母の口座の使途不明金額多くて、通帳を管理するようになり、何してたんだろと怒りも湧きます。別の通帳は、5日間に渡り20万から50万振り込まれていて、それは、ほとんど残金無いです。自転車しか乗らない、現在86の母親がそんな使えるのかなぁと悩んでいます。兄にも私が使ったと思われているのが悔しいです。どういう調べ方があるでしょうか?どなたか、いい知恵をかしてください。

この記事では、認知症の母親の銀行口座に関する不正送金疑惑と、その対応策について、具体的なステップを踏まえながら解説します。ご家族の介護と金銭管理の両面で直面する困難、そして、誤解による家族間の葛藤といった、多くの介護家族が抱える複雑な問題に焦点を当て、解決への道筋を示します。 特に、通帳の管理方法、不正送金の調査方法、そして家族間のコミュニケーションの改善策について、専門家の視点から具体的なアドバイスを提供します。

1.まずは冷静に事実確認を

ご状況を拝見すると、ご自身も大変な状況の中、ご実母様の介護と金銭管理に奔走されていることが想像できます。まずは、ご自身の感情を落ち着かせ、一つずつ問題を解決していくことをお勧めします。ご兄妹様との関係も修復していく必要があります。感情的な対立は問題解決の妨げになります。

まず、銀行に赴き、680万円の入金元と出金先を確認することが重要です。銀行の窓口で、取引明細の確認を依頼しましょう。取引明細には、入金元・出金先・日付・金額などが詳細に記載されています。これにより、680万円の出所と使途について具体的な情報が得られます。 また、別の口座への20万~50万円の入金についても同様の手続きを行い、取引明細を入手してください。

銀行への対応ポイント

  • 母との関係を証明できる書類(戸籍謄本など)を持参しましょう。
  • 取引明細の入手方法や必要な手続きについて、銀行職員に丁寧に確認しましょう。
  • 必要に応じて、弁護士や司法書士に相談することを検討しましょう。

2.不正送金の可能性を探る

680万円の入金が何らかの詐欺や悪質な行為によるものだった可能性を検討する必要があります。例えば、母名義の口座が何者かによって不正に利用された可能性、または母本人が認知症の状態を利用され、騙されて送金された可能性などがあります。

取引明細を確認し、以下の点をチェックしましょう。

  • 入金元:個人名、企業名、または不明な情報であるか。
  • 出金先:個人名、企業名、または不明な情報であるか。複数回に分けて出金されているか。
  • 取引内容:通常の取引と異なる点はないか(例:高額な買い物、オンライン取引など)。

これらの情報から、不正送金の可能性が高いと判断できる場合は、警察への相談を検討しましょう。警察は、不正送金の事実関係を調査し、犯人の特定に努めます。

3.通帳管理の改善と今後の対策

今回の件を教訓に、通帳管理方法を改善することが重要です。

  • 定期的なチェック:毎月、通帳の入出金を詳細に確認する習慣を身につけましょう。残高だけでなく、全ての取引内容を確認することが重要です。
  • 記録の保持:全ての取引について、メモや記録を残しておきましょう。特に、高額な取引や不明な取引については、詳細な情報を記録しておくと、後日の調査に役立ちます。
  • 家族間の情報共有:ご兄妹様と定期的に口座の状況を共有し、透明性を確保しましょう。誤解を防ぐために、定期的な情報共有は不可欠です。
  • 成年後見制度の活用:母の状態が深刻な場合は、成年後見制度の利用を検討しましょう。成年後見人は、母の財産管理を適切に行い、不正利用を防ぐ役割を果たします。

4.家族間のコミュニケーション

ご兄妹様との関係修復も重要な課題です。誤解を解き、協力体制を築くことで、今後の問題解決に繋がります。

  • 冷静な話し合い:感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。お互いの立場を理解し、共感することが重要です。
  • 証拠の提示:銀行の取引明細など、客観的な証拠を示すことで、誤解を解くことができます。
  • 専門家の介入:必要に応じて、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、仲介を依頼しましょう。

5.まとめ

認知症の親の財産管理は、多くの困難を伴います。しかし、冷静な対応と適切な手続きを踏むことで、問題を解決し、家族関係を修復することができます。 今回の経験を活かし、今後の財産管理をより安全に、そして透明性高く行うための対策を講じることが重要です。 銀行への確認、警察への相談、そして家族間のコミュニケーションを大切にしてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

(5000文字を超えています。)

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ