職歴なしを、
強みに変える
年収 500万以上 企業多数
未経験求人 95%
最短 2週間で 内定
カンタン無料相談フォーム
1 / -

ご入力いただいた選択肢は「お問い合わせ内容」としてまとめて送信されます。個人情報はお問い合わせ対応以外には使用しません。

認知症の母と私:介護保険の活用と充実した生活を送るための具体的な方法

認知症の母と私:介護保険の活用と充実した生活を送るための具体的な方法

先日、社会福祉協議会の方が来られて認定調査に来ました。母はスラスラと今日が何日で誕生日が何日でと答えていました。しかし、その翌日は全く日にちも曜日も忘れていました。最近の記憶違いは甚だしく、十数年前に白内障の治療を片眼のみしましたが、「レンズが入っているけどどっちだったっけ?」と聞いたらすごい勢いで「何も入っていない、入っているわけない」と全否定していました。昔、〇〇病院の眼科にかかって、白内障の手術で入院したじゃない?と聞いたら黙ってしまいました。こんなことが多いのですがなかなか認知症の検査も受けに行かせられず(新たな医療機関はがんとしてかからない)色々弊害が出てきました。また、匂いがしないので、夏などすでに傷んだ食べ物を食べていたりします。私が帰宅時間が遅いからすでに食べているのです。目は新聞読んでいるというもんだから、要チェックにすらならない。でも足元が全然見えていない、メガネが合わないからメガネ屋さんへ行くと「病院で診てもらってください」というのを2回繰り返してもまだ、それらを忘れて「そんなこと言ってない」と言い張ります。線香に火をつける時火を差し出すと10センチくらい下の方に線香を持ってくる。このようなことを話はしましたが、要支援の1番下でも大丈夫かな?みたいなことを口走って社会福祉協議会の人は帰っていきました。まだ判定は降りていないですが、先日自治体から封書が母の元に届きました。一体何の事なのか?何が言いたいのか?よくわかりませんでした。貴方はこれが○段階でこれが○段階みたいな表と、お達者クラブの会が紹介されていた紙でした。近所の人と挨拶と少しの会話ができる程度です。1人で買い物にもどこかに行くこともできません。身体能力が50メートルも歩けないのですが、一応独歩は可能なのです。こんな社会活動すらできないからSOSを出しているのに、こんな見当違いのものを送ってくるなんて、どれだけ楽観主義なんだよ?とついつい悪態を1人呟いていました。「制度だからしょうがない」のでしょうけど、介護に関するパンフレットは過去にもらいましたが、導入当時から値上がりした介護保険料をえらく払っても全然使えねーとまた1人悪態をついてしまいました。なかなか介護に繋がらない…父が亡くなり、私が同居しているから余計ダメなんでしょうね。でも平日は朝6:30に家を出て帰りは早くても20時だいたい21〜22時なんてこともしばしば。休日出勤も月一であります。その間ずっと1人で家にこもっています。下手をすれば朝も昼も食べなかったり。介護食は減塩なのと、好き嫌いが多いから食べたくないらしいです。杖もつきたくない、車椅子も嫌。皆さんはどの様に介護されていますか?介護保険うまく使えていますか?長々とすみません、愚痴が入ってしまいましたが、母がいい様にというか、ただ死を待つのみではなく、やりたい事をやり、私と1対1だけの関係ではなく、自分の世界(社会)を作って欲しいのです。(放っておけ?それ言ったらおしまいです)

この質問からは、ご自身の過酷な状況と、認知症の母への深い愛情、そして将来への不安が伝わってきます。長時間労働で疲弊しながらも、母の介護に奮闘されている様子、そして母に少しでも充実した生活を送ってほしいという切実な願いが強く感じられます。 この記事では、ご自身の状況を踏まえ、認知症の母の介護と、介護保険の有効活用、そして母の社会参加促進という3つの側面から、具体的な解決策をご提案します。

1. 認知症の母の現状把握と専門家への相談

まず、お母様の認知症の程度を正確に把握することが重要です。社会福祉協議会の方の訪問で要支援の可能性が示唆されていますが、これはあくまでも暫定的な判断です。より詳細な状態把握のためには、専門医による認知機能検査を受けることを強くお勧めします。お母様は新しい医療機関を嫌がられるとのことですが、信頼できる主治医や、認知症専門医がいる医療機関を探し、丁寧に説明することで、受診への協力を得られる可能性があります。 検査の結果に基づいて、適切な介護プランを立てることが、今後の介護を円滑に進める上で非常に重要です。

また、お母様の生活状況を詳細に記録しておくことも大切です。いつ、どのような症状が現れるのか、どのような状況で混乱するのかなどをメモしておけば、医師への説明や介護サービスの計画に役立ちます。 例えば、以下のような項目を記録してみましょう。

  • 日付と時間
  • 症状(記憶の混乱、判断力の低下、行動の変化など)
  • 状況(場所、状況、周囲の人など)
  • 対応

さらに、ケアマネージャーへの相談も有効です。ケアマネージャーは、介護サービスの利用計画作成や調整、各種手続きの代行など、介護に関する様々なサポートをしてくれます。ケアマネージャーを通じて、訪問介護、デイサービス、ショートステイなどの介護サービスを検討し、ご自身の負担を軽減することも可能です。

2. 介護保険の有効活用

介護保険は、要介護認定を受ければ利用できる制度です。認定の結果によっては、様々な介護サービスが利用できます。 お母様の状況から、訪問介護(自宅での身の回りの世話)、デイサービス(日中の介護とレクリエーション)、ショートステイ(短期入所)などが考えられます。 これらのサービスを組み合わせることで、ご自身の負担を軽減し、お母様の生活の質を向上させることができます。

介護保険サービスの利用にあたっては、ケアプランの作成が不可欠です。ケアプランは、お母様の状態、ご希望、ご家族の状況などを考慮して作成される、介護サービスの利用計画書です。ケアマネージャーとよく相談し、お母様に最適なケアプランを作成してもらいましょう。 また、介護保険サービスの利用には、手続きが必要です。必要書類を揃え、市区町村の介護保険窓口に申請しましょう。手続きに関する不明点は、ケアマネージャーや窓口に相談してください。

自治体から送られてきた「お達者クラブ」の案内は、お母様の状況には適切ではないかもしれません。しかし、介護保険制度は、単なる「お達者クラブ」の紹介にとどまらず、幅広いサービスを提供しています。 送られてきた資料をよく確認し、他に利用できるサービスがないか探ってみるのも良いでしょう。 例えば、地域包括支援センターは、介護に関する相談や情報提供、サービス紹介などを行っています。 困ったことがあれば、積極的に相談してみましょう。

3. 母の社会参加促進と生活の充実

お母様に「やりたいことをやり、自分の世界を作ってほしい」というご希望は、とても大切です。 認知症であっても、趣味や関心に基づいた活動に参加することで、生きがいを感じ、生活の質を向上させることができます。 お母様の状態を考慮した上で、以下のような活動を探してみることをお勧めします。

  • デイサービスのレクリエーション:音楽療法、絵画療法、体操など、様々なレクリエーションを通して、社会との繋がりを築くことができます。
  • ボランティア活動:体力や認知機能に合わせて、無理のない範囲でボランティア活動に参加することで、社会貢献を通じて生きがいを見出すことができます。
  • 趣味のサークル:絵画、書道、音楽など、お母様の趣味や興味に合わせたサークルに参加することで、仲間との交流や刺激を得ることができます。
  • 地域交流:近隣住民との交流を通じて、地域社会に溶け込み、孤独感を軽減することができます。

これらの活動に参加する際には、お母様の状態を把握し、安全に配慮することが重要です。必要に応じて、介護職員やボランティアのサポートを受けながら参加しましょう。 また、無理強いせず、お母様のペースに合わせて活動を選ぶことが大切です。 小さな成功体験を積み重ねることで、自信を取り戻し、意欲を高めることができます。

さらに、食事も生活の質を向上させる上で重要な要素です。お母様の好き嫌いを考慮した上で、栄養バランスの良い食事を提供することが大切です。 減塩の必要性と、好き嫌いの多さという相反する課題を解決するために、管理栄養士などに相談し、お母様に合った献立を立ててもらうのも良いでしょう。 また、食事を作る時間がない場合は、配食サービスの利用も検討してみましょう。

まとめ

お母様の介護は、時間と労力を要する大変な仕事です。しかし、適切な介護サービスの利用と、お母様の状態に合わせたサポートを行うことで、ご自身の負担を軽減し、お母様の生活の質を向上させることができます。 この記事で紹介した方法に加え、ご自身の状況やお母様の状態に合わせて、柔軟に対応していくことが重要です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

一人で抱え込まず、専門家や支援機関に相談し、共に解決策を探していきましょう。 お母様と、そしてあなた自身の幸せのために。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ