search

「終末期の医療英語」をプロが徹底添削! 医療従事者が直面するジレンマを理解し、より伝わる文章へ

「終末期の医療英語」をプロが徹底添削! 医療従事者が直面するジレンマを理解し、より伝わる文章へ

この記事では、医療現場で働く方々が直面する、英語でのコミュニケーションに関する悩みを解決します。特に、終末期医療における患者さんの状態や、それを取り巻く医療従事者の葛藤を表現する英語表現について、具体的な添削とアドバイスを提供します。あなたの英語表現が、より正確で、より相手に伝わるように、一緒に改善していきましょう。

英語の添削をお願いします。下が意図したい日本語文になっています。よろしくお願い致します。

Time when demented patients can’t eat anything by dysphagia comes in the terminal phase.

認知症患者が終末期において嚥下障害により何も食べられなくなる時が来る。

At such times, we are wondering whether we should make patients keep on ingesting food orally.

そのような時、経口摂取を患者に続けさせるべきなのか判断に迷う。

We report a case that a demented patient with severe dysphagia kept on ingesting it orally and being put on a drip till the last.

我々は、重度嚥下障害の認知症患者が点滴を受けながら、最後まで経口摂取を続けた症例を報告する。

The patient was a 95-year-old woman. In the beginning of July, 2013, we examined her with deglutition endoscope, because she got to choke on frequently during a meal.

患者は95歳の女性。平成25年7月の上旬、食事中のむせが非常に目立つようになったため、嚥下内視鏡検査を行った。

As a result of that, we judged that it was very critical that she kept on ingesting food orally.

その結果、経口摂取の継続は非常にリスクを伴うと判断した。

However, because she did not refuse to meal, we hesitated about prohibiting her oral ingestion.

しかしながら、本人からの食事に対する拒否はなかったため、経口摂取を禁止にして良いものなのか迷った。

So we suggested her ingesting it orally at minimum and being put on a drip.

結果的に最小限の経口摂取と抹消点滴の併用で対応していくことを提案した。

Her physical condition was stable for a while after that.

その後しばらくの間は、比較的安定する日々が続いた。

However, her sputum, choking, and inflammation got to increase from about the middle of August of the same year.

しかし8月の中旬頃より、痰の絡みや発熱が顕著となり、重度の炎症も認められるようになった。

Staff of the nursing home gave various treatment in her to relieve her pain.

現場スタッフは少しでも患者の苦痛を緩和するために、様々な対応を行った。

However, her condition was getting worse and worse. Then she was taken to a hospital at the beginning of September. After that, she died there.

ところが症状は悪化の一途をたどり、9月の初めに病院へ救急搬送され、その後死亡が確認された。

In terminal phase, if the patients are given moisture and nutrition excessively, because blood ketone body decreases and pharyngeal secretions increase, it is said that the pain of the patients increase.

終末期において、無理に水分や栄養を摂取してしまうと、血中のケトン体が低下し、咽頭の分泌が多くなり、患者の負担は増加してしまうといわれている。

In view of the above, that patient and staffs might suffer by writer’s suggestion: ingesting food orally at minimum and being put on a drip.

これらのことを踏まえると、筆者が行った最小限の経口摂取と抹消点滴の併用という提案は、かえって患者およびその周囲の介護現場スタッフを苦しめることになってしまった可能性がある。

In terminal phase of dementia, continuation of ingesting food orally and the intravenous feeding may become disadvantageous for the patients. Therefore, about that decision, it is very important that we grasp the condition of the patients well and judge it depending on the situation.

認知症の終末期において、経口摂取や末梢点滴の継続は不利益となることもあるため、その決定に関しては患者の状態を周囲の介護スタッフや患者の家族とともに十分に把握し話し合い、状況に応じて判断していくことが重要である。

添削と解説

ご質問ありがとうございます。終末期医療に関する英語表現は、非常にデリケートで、正確な表現が求められます。以下に、原文をより自然で、意図が伝わりやすい英語に添削し、解説を加えていきます。医療現場でのコミュニケーション、特に多職種連携や患者・家族との意思疎通に役立てていただければ幸いです。

1. 全体的な構成と表現の改善

原文は、日本語の直訳に近い部分があり、英語として少しぎこちない印象を受けます。そこで、より自然な英語表現に修正し、論理的な流れを整えました。具体的には、文の構造を簡素化し、より具体的な単語を選ぶことで、意図が明確に伝わるようにしました。

2. 各文の添削と解説

以下、各文を添削し、ポイントを解説します。

  • 原文: Time when demented patients can’t eat anything by dysphagia comes in the terminal phase.

    添削: In the terminal phase, demented patients may experience dysphagia, leading to the inability to eat.

    解説: “Time when…”という表現よりも、”In the terminal phase…”とすることで、より自然な英語になります。”may experience dysphagia”とすることで、可能性を示唆し、より丁寧な表現になります。

  • 原文: At such times, we are wondering whether we should make patients keep on ingesting food orally.

    添削: At such times, we often struggle with the decision of whether to continue oral feeding.

    解説: “We are wondering”よりも”we often struggle with”の方が、よりプロフェッショナルな印象を与えます。”oral feeding”は、”ingesting food orally”よりも一般的で、簡潔な表現です。

  • 原文: We report a case that a demented patient with severe dysphagia kept on ingesting it orally and being put on a drip till the last.

    添削: We present a case of a demented patient with severe dysphagia who continued oral intake and received intravenous fluids until the end.

    解説: “We present a case”は、論文や報告書でよく使われる表現です。”intravenous fluids”は、”being put on a drip”よりも正確な表現です。”until the end”は、”till the last”よりも自然です。

  • 原文: The patient was a 95-year-old woman. In the beginning of July, 2013, we examined her with deglutition endoscope, because she got to choke on frequently during a meal.

    添削: The patient was a 95-year-old woman. In early July 2013, we performed a swallowing endoscopy due to frequent choking during meals.

    解説: “In early July”は、”In the beginning of July”よりも一般的です。”swallowing endoscopy”は、”deglutition endoscope”よりも一般的です。”due to frequent choking”は、理由を明確に示しています。

  • 原文: As a result of that, we judged that it was very critical that she kept on ingesting food orally.

    添削: As a result, we determined that continued oral intake posed a significant risk.

    解説: “We determined”は、”we judged”よりも専門的な印象を与えます。”posed a significant risk”は、より具体的にリスクを表現しています。

  • 原文: However, because she did not refuse to meal, we hesitated about prohibiting her oral ingestion.

    添削: However, as she did not refuse food, we hesitated to prohibit oral intake.

    解説: “as she did not refuse food”は、理由を明確に示しています。”prohibit oral intake”は、より簡潔で、専門的な表現です。

  • 原文: So we suggested her ingesting it orally at minimum and being put on a drip.

    添削: Therefore, we suggested minimal oral intake and intravenous fluids.

    解説: “Therefore”は、論理的なつながりを示しています。”minimal oral intake and intravenous fluids”は、簡潔で、専門的な表現です。

  • 原文: Her physical condition was stable for a while after that.

    添削: Her condition remained relatively stable for a period.

    解説: “Her condition remained”は、よりフォーマルな表現です。”for a period”は、”for a while”よりも正確です。

  • 原文: However, her sputum, choking, and inflammation got to increase from about the middle of August of the same year.

    添削: However, her sputum production, choking, and inflammation increased from mid-August of that year.

    解説: “sputum production”は、”sputum”よりも具体的です。”increased”は、”got to increase”よりも自然です。

  • 原文: Staff of the nursing home gave various treatment in her to relieve her pain.

    添削: The nursing home staff provided various treatments to alleviate her pain.

    解説: “The nursing home staff”は、より自然な表現です。”to alleviate her pain”は、目的を明確に示しています。

  • 原文: However, her condition was getting worse and worse. Then she was taken to a hospital at the beginning of September. After that, she died there.

    添削: However, her condition deteriorated. She was then transferred to a hospital in early September, where she subsequently passed away.

    解説: “deteriorated”は、”was getting worse and worse”よりも簡潔です。”transferred”は、”was taken”よりも専門的です。”passed away”は、”died”よりも丁寧な表現です。

  • 原文: In terminal phase, if the patients are given moisture and nutrition excessively, because blood ketone body decreases and pharyngeal secretions increase, it is said that the pain of the patients increase.

    添削: In the terminal phase, excessive administration of fluids and nutrition can lead to increased pain due to decreased blood ketone levels and increased pharyngeal secretions.

    解説: “excessive administration of fluids and nutrition”は、より具体的に表現しています。”can lead to increased pain”は、因果関係を明確に示しています。

  • 原文: In view of the above, that patient and staffs might suffer by writer’s suggestion: ingesting food orally at minimum and being put on a drip.

    添削: Considering the above, the patient and staff may have suffered as a result of the author’s suggestion of minimal oral intake and intravenous fluids.

    解説: “Considering the above”は、よりフォーマルな表現です。”may have suffered”は、可能性を示唆しています。

  • 原文: In terminal phase of dementia, continuation of ingesting food orally and the intravenous feeding may become disadvantageous for the patients. Therefore, about that decision, it is very important that we grasp the condition of the patients well and judge it depending on the situation.

    添削: In the terminal phase of dementia, continued oral intake and intravenous feeding may be detrimental to the patient. Therefore, it is crucial to carefully assess the patient’s condition and make decisions based on the specific circumstances, in consultation with the patient’s family and the care team.

    解説: “may be detrimental”は、”may become disadvantageous”よりも自然です。”in consultation with the patient’s family and the care team”は、より包括的な視点を示しています。

3. 最終的な修正文例

上記の添削を踏まえ、最終的な修正文例を以下に示します。

In the terminal phase, demented patients may experience dysphagia, leading to the inability to eat. At such times, we often struggle with the decision of whether to continue oral feeding. We present a case of a demented patient with severe dysphagia who continued oral intake and received intravenous fluids until the end. The patient was a 95-year-old woman. In early July 2013, we performed a swallowing endoscopy due to frequent choking during meals. As a result, we determined that continued oral intake posed a significant risk. However, as she did not refuse food, we hesitated to prohibit oral intake. Therefore, we suggested minimal oral intake and intravenous fluids. Her condition remained relatively stable for a period. However, her sputum production, choking, and inflammation increased from mid-August of that year. The nursing home staff provided various treatments to alleviate her pain. However, her condition deteriorated. She was then transferred to a hospital in early September, where she subsequently passed away. In the terminal phase, excessive administration of fluids and nutrition can lead to increased pain due to decreased blood ketone levels and increased pharyngeal secretions. Considering the above, the patient and staff may have suffered as a result of the author’s suggestion of minimal oral intake and intravenous fluids. In the terminal phase of dementia, continued oral intake and intravenous feeding may be detrimental to the patient. Therefore, it is crucial to carefully assess the patient’s condition and make decisions based on the specific circumstances, in consultation with the patient’s family and the care team.

終末期医療における英語表現のポイント

終末期医療における英語表現は、患者さんの状態を正確に伝え、多職種間の連携を円滑にするために非常に重要です。以下に、終末期医療における英語表現のポイントをまとめます。

  • 正確な表現: 患者さんの状態を正確に表現するために、医学的な専門用語を適切に使用しましょう。例えば、嚥下障害は”dysphagia”、呼吸困難は”dyspnea”など、正確な用語を用いることで、誤解を防ぎ、正確な情報伝達が可能になります。
  • 丁寧な言葉遣い: 患者さんやご家族への配慮を示すために、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。”passed away”(亡くなった)や”comfort care”(緩和ケア)など、直接的な表現を避け、よりソフトな表現を用いることで、相手への思いやりを伝えることができます。
  • 客観的な表現: 感情的な表現を避け、客観的な事実を伝えるように心がけましょう。例えば、「患者さんは非常に苦しんでいる」ではなく、「患者さんは呼吸困難を訴えている」など、具体的な症状を伝えることで、より正確な情報伝達ができます。
  • 簡潔な表現: 複雑な表現を避け、簡潔で分かりやすい表現を心がけましょう。専門用語を多用しすぎると、相手に伝わりにくくなる可能性があります。簡潔な表現を心がけることで、誤解を防ぎ、スムーズなコミュニケーションを図ることができます。
  • 多職種連携: 医師、看護師、ケアマネージャーなど、多職種間の連携を円滑にするために、共通の理解を促す表現を心がけましょう。例えば、患者さんの状態を共有する際には、客観的な情報に基づいた表現を用いることで、チーム全体での意思統一を図ることができます。

終末期医療の現場で役立つフレーズ集

終末期医療の現場でよく使われるフレーズをいくつか紹介します。これらのフレーズを参考に、よりスムーズなコミュニケーションを目指しましょう。

  • 患者さんの状態を説明する:

    • “The patient is experiencing difficulty breathing.”(患者さんは呼吸困難を経験しています。)
    • “The patient is complaining of pain.”(患者さんは痛みを訴えています。)
    • “The patient’s condition is deteriorating.”(患者さんの状態は悪化しています。)
  • 治療方針を説明する:

    • “We will focus on providing comfort care.”(緩和ケアに重点を置きます。)
    • “We will discuss the treatment options with the family.”(ご家族と治療の選択肢について話し合います。)
    • “We will provide pain management.”(痛みの管理を行います。)
  • 患者さんやご家族に寄り添う:

    • “I am here to support you.”(あなたを支えるためにここにいます。)
    • “We will do everything we can to make the patient comfortable.”(患者さんが快適に過ごせるように、できる限りのことをします。)
    • “Please do not hesitate to ask any questions.”(何か質問があれば、遠慮なくお尋ねください。)

終末期医療におけるコミュニケーションの重要性

終末期医療において、コミュニケーションは非常に重要な役割を果たします。患者さんの尊厳を守り、ご家族の心のケアを行い、多職種間の連携を強化するために、効果的なコミュニケーションが不可欠です。

  • 患者さんの尊厳を守る: 患者さんの意思を尊重し、意思決定を支援することで、患者さんの尊厳を守ることができます。患者さんの希望を丁寧に聞き取り、それに応じたケアを提供することが重要です。
  • ご家族の心のケア: ご家族の不安や悲しみに寄り添い、心のケアを行うことが重要です。患者さんの状態や治療方針について、分かりやすく説明し、ご家族が安心して過ごせるようにサポートしましょう。
  • 多職種間の連携: 医師、看護師、ケアマネージャーなど、多職種間の連携を強化することで、患者さんへのより質の高いケアを提供できます。情報共有を密にし、チーム全体で患者さんを支える体制を築きましょう。

終末期医療におけるコミュニケーションは、患者さん、ご家族、医療従事者、すべての関係者にとって、非常に重要なものです。正確な情報伝達、丁寧な言葉遣い、そして相手への思いやりを忘れずに、より良いコミュニケーションを心がけましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ

この記事では、終末期医療における英語表現の添削と、コミュニケーションの重要性について解説しました。正確な表現、丁寧な言葉遣い、そして相手への思いやりを忘れずに、より良いコミュニケーションを心がけましょう。終末期医療の現場で働く皆様が、患者さんとご家族に寄り添い、より良いケアを提供できるよう、心から応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ