「資格欲しいでしょ?」はもうイヤ!介護学校での不信感と資格取得への迷いを解決
「資格欲しいでしょ?」はもうイヤ!介護学校での不信感と資格取得への迷いを解決
この記事では、介護初任者研修の学校での対応に不信感を抱き、資格取得について悩んでいるあなたに向けて、具体的な解決策を提示します。学校側の不誠実な対応、実習への不安、そして資格取得への迷い。これらの問題を一つずつ紐解き、あなたが納得して前に進めるようにサポートします。
現在、給付金を受けての介護初任者研修の訓練学校に通っています。12月~2月の三か月の学校です。
学科もほぼ終わり、あとは実習のみとなったところでインフルエンザにかかってしまいました。医師からの五日間の欠席停止指示もいただき、その間は実習を休まざるを得ない状況となりました。
その後、熱も治まり発症から一週間をおいて学校に行きました。すると、私が鼻声であることを指摘し、完全に風邪の諸症状がなくなるまで実習には出せないので、家に帰って休んでくださいと言われました。
確かに介護施設の利用者さんへの配慮や施設としての責任があるのは理解できるのですが、風邪の諸症状が完全になくなるまでという指示にが具体的にどういうことを指すのか少々納得いかなかったのですが、まだ周りから見ても病み上がりという状況であるという自覚はあったので、その日はそのまま自宅に帰宅しました。
そしてその後、毎日学校に電話して出席できるかどうかの指示を電話で仰いでいたのですが、“咳はでますか?”と聞かれ“だいぶ治まりましたが、全く出ないとは言い切れないです”というと“じゃあ、駄目ですね。まだ来ないでください”といったようなやりとりや、熱を聞かれ36.7です。と答えると私の平熱も確認せず、それだと駄目ですね。と全く基準も見えないまま、いつまで休んでいなきゃいけないんだろうという不安になっていました。
また、インフルエンザで医師から欠席指示が出ている部分の休みについてはともかく、学校からの指示で休んでいる部分に関して失業給付金についてはどうなるのかと学校に尋ねたところ、それはこっちではわかりませんと言われ、え?とさらに不安になりました。
学校判断の指示で欠席しているのに、それについて分からないはないんじゃないのかなと。
結局、実習はインフルエンザにかかってからは全部出席することができませんでした。
そして実習後の座学?授業のようなものがはじまり、ざすがにそれは出れるでしょうと思っていたのですが、それでも完全に治ってないと他の生徒に~と言い出して、大した熱もなく咳が若干あるくらいで施設実習でもないのに訓練学校で来るなとなるのはさすがにおかしいと思って、その学校の委託元?県の学校に相談しました。
そしたら、すぐに学校から連絡があり、来てもいいですけど、と嫌味交じりで言われました。
なんでこんな対応をされなきゃいけないのか?
そして学校とやりとりしていると、毎回、でも資格欲しいでしょ?と脅しに近いような形で言われます。
今日、ようやく久々に学校にいけたのですが、休んだ分の実習の予定も電話で話していたときは土日も含めてやっていくので空けといてください。と言われていて、とりあえず、早くなんとかしてくれようとしてくれてるのかなと思っていたのですが、その話もなくなり、施設の都合でと提示された日程も二転三転して、話に一貫性がなく、学校側の誠意を全く感じることができず、すごく不愉快です。
介護の勉強もすごくしたくて来ましたが、だって資格欲しいでしょ?と上から言って、ちゃんと対応しようとしない学校に、しかも一緒に勉強した仲間もいない中で1人で実習するのも不安で…
そうまでしてほしい資格かな…と考えてます。
介護の初任者研修なんて無くても介護の仕事に就けますし、勉強そのもの自体はできたので、今自分にはないのは資格という形だけで
学校の資格取らせてやってるっていう態度の中、実習するのが嫌だし、どうせ実習という名の下いいようにつかわされるだけなんじゃないかと…
また他の訓練生に聞いたところ、私が休んでいる間、私と電話でやりとりした事務員さんが、声をがらがらにして風邪が治らないといいながら、施設にマスクもせず足を運び、利用者さんとも話をしたりしていたそうです。
実習しないで、資格諦めて早く仕事探したほうがいいでしょうか?
給付金もどうなるかわからないですし…補足私の言葉が足りなかったかもしれませんが、体調不良で実習に入れないことへの理解はしているつもりです
高齢者の抵抗力や、あくまでも利用者側に我々実習生の都合で迷惑をかけるわけにいかないというのも理解してます
私が困っているのは学校の指示で休んでいるのに、給付金はどうなるか分からない、自分で調べてくださいという対応。学校側が私が休まなきゃいけないこと実習に参加させられないと判断した理由もきちんと説明されないこと、そして再実習の日程も二転三転しているのも、施設側の都合というより学校側のその場凌ぎで適当な話をされてる感じなのです
施設とかに連絡とって、やっぱりその日程では無理に~とか、そういう話ではないのです。
1. 学校側の対応に対するあなたの感情を理解する
まず、あなたの率直な気持ちを理解することから始めましょう。学校側の対応に対する不信感、不安、そして「資格が欲しい」という言葉に込められたプレッシャー。これらはすべて、あなたが抱える複雑な感情です。介護業界を目指すあなたの熱意を尊重し、その上で具体的な解決策を提示していきます。
- 不信感: 学校側の対応が不誠実で、一貫性に欠けると感じていること。
- 不安: 実習への参加、給付金、資格取得後のキャリアに対する漠然とした不安。
- プレッシャー: 「資格欲しいでしょ?」という言葉に、学校側の傲慢さを感じていること。
これらの感情を抱えながら、あなたは介護の道に進むべきか、資格取得を諦めるべきか、迷っていることでしょう。しかし、諦める前に、できることはたくさんあります。まずは、現状を整理し、具体的な対策を講じていきましょう。
2. 学校側の対応を分析し、具体的な問題点を洗い出す
学校側の対応には、いくつかの問題点があります。これらの問題を具体的に分析し、それぞれの問題に対する対策を考えていきましょう。
- 明確な基準の欠如: 「風邪の諸症状がなくなるまで」という曖昧な表現や、具体的な基準を示さないこと。
- 情報提供の不足: 給付金に関する情報提供を怠り、自分で調べるように指示すること。
- コミュニケーションの不備: 実習日程の二転三転や、学校側の誠意が感じられない対応。
- ハラスメントの可能性: 「資格欲しいでしょ?」という言葉が、脅迫のように聞こえること。
これらの問題点を踏まえ、それぞれの問題に対する具体的な対策を検討します。
3. 問題解決のための具体的な対策
学校側の問題点に対して、具体的な対策を講じていきましょう。これらの対策は、あなたの不安を解消し、より良い状況を作り出すためのものです。
3-1. 学校とのコミュニケーション戦略
学校とのコミュニケーションを改善するための戦略を立てましょう。感情的にならず、冷静に、そして明確に伝えることが重要です。
- 書面での記録: 口頭でのやり取りだけでなく、メールや手紙など、記録に残る形でコミュニケーションを取る。
- 質問事項の整理: 事前に質問事項を整理し、学校側に明確に伝える。
- 具体的な要求: 「風邪の諸症状」の具体的な定義や、実習再開の基準を明確にするように求める。
- 第三者の介入: 必要に応じて、学校の委託元である県や、他の関係機関に相談する。
これらの対策を通じて、学校側の対応を改善し、あなたの不安を軽減することができます。
3-2. 給付金に関する情報収集
給付金に関する情報を収集し、あなたの権利を理解しましょう。学校側の対応が不十分な場合は、自分で積極的に情報収集する必要があります。
- ハローワークへの相談: 訓練給付金に関する詳細な情報を、ハローワークで確認する。
- 関係機関への問い合わせ: 訓練給付金に関する不明点を、関係機関に問い合わせる。
- 情報収集の徹底: 給付金の受給条件や、休んだ場合の取り扱いについて、詳しく調べる。
給付金に関する情報を正確に把握することで、経済的な不安を軽減し、安心して資格取得を目指すことができます。
3-3. 資格取得へのモチベーション維持
学校側の対応に不信感を抱きながらも、資格取得へのモチベーションを維持することは重要です。以下の方法を試してみましょう。
- 介護の仕事への情熱を再確認: なぜ介護の仕事に就きたいのか、初心を思い出す。
- 目標の明確化: 資格取得後のキャリアプランを具体的にイメージする。
- 仲間との連携: 信頼できる仲間と情報交換し、励まし合う。
- 情報収集: 介護業界の最新情報を収集し、モチベーションを高める。
これらの対策を通じて、資格取得へのモチベーションを維持し、困難を乗り越えることができます。
4. 資格取得を諦めるという選択肢
学校側の対応が改善されず、あなたの精神的な負担が大きい場合は、資格取得を諦めるという選択肢も検討する必要があります。しかし、諦める前に、以下の点を考慮しましょう。
- 資格の必要性の再評価: 介護の仕事に就くために、本当に資格が必要なのかを再評価する。
- 代替案の検討: 資格取得以外の方法で、介護の仕事に就く方法を検討する。
- キャリアチェンジの可能性: 介護以外の分野で、あなたのスキルを活かせる仕事を探す。
資格取得を諦める場合でも、あなたのキャリアプランを再考し、最適な選択をすることが重要です。
5. 資格取得後のキャリアプラン
資格取得後のキャリアプランを具体的にイメージすることで、モチベーションを高め、目標に向かって進むことができます。以下の点を考慮しましょう。
- 就職先の選択肢: 介護施設の種類(特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホームなど)を理解し、自分に合った就職先を探す。
- キャリアアップ: 介護福祉士、ケアマネージャーなど、さらなる資格取得を目指す。
- スキルアップ: 専門的な知識や技術を習得し、キャリアアップを目指す。
- 給与の向上: 経験や資格に応じて、給与アップを目指す。
具体的なキャリアプランを描くことで、資格取得への意欲を高め、将来への希望を持つことができます。
6. 専門家への相談を検討しましょう
学校との問題解決や、キャリアプランについて、専門家のアドバイスを受けることも有効です。キャリアコンサルタントや、介護業界に詳しい専門家に相談することで、客観的な視点からアドバイスをもらい、より良い選択をすることができます。
専門家への相談を検討しましょう。この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
7. まとめ:あなたのキャリアを応援します
今回のケースでは、学校側の不誠実な対応、実習への不安、そして資格取得への迷いという、多くの課題が重なっています。しかし、諦める前に、できることはたくさんあります。
- 学校とのコミュニケーション改善: 書面での記録や、質問事項の整理を通じて、学校側の対応を改善する。
- 情報収集の徹底: 給付金に関する情報を収集し、あなたの権利を理解する。
- モチベーションの維持: 介護の仕事への情熱を再確認し、目標を明確にする。
- 専門家への相談: キャリアコンサルタントや、介護業界に詳しい専門家に相談する。
これらの対策を講じることで、あなたは必ず、より良い状況を作り出すことができます。あなたのキャリアを応援しています。頑張ってください!
“`
最近のコラム
>> 高齢者の賃貸入居は難しい?要介護・認知症があっても諦めないための徹底解説
>> 「夫の健康問題とキャリアへの影響」:不摂生な夫の健康問題と、それに伴うキャリアへの不安を乗り越えるための具体的な対策