search

通所介護施設での塗り薬問題:介護士が知っておくべきことと、キャリアアップへの道

通所介護施設での塗り薬問題:介護士が知っておくべきことと、キャリアアップへの道

この記事では、通所介護施設における塗り薬の塗布に関する問題について、介護士の視点から掘り下げていきます。具体的には、医師の指示がない状態での塗り薬の継続的な塗布、家族の対応、ケアマネージャーへの報告の必要性、そして看護師との関係性など、様々な側面から問題を分析し、介護士が抱える疑問を解決するための具体的なアドバイスを提供します。

通所リハビリテーション施設で勤務している介護士です。

利用者様で全身に湿疹があり、発見から約二ヶ月の間、施設の塗り薬(色々あり最近はオイラックス)を入浴後NSがNS判断のもと塗布しています。ドクター判断ではなくNSが処置しています。

NSは家族に受診を促しています、でも本人家族は通所施設で塗ってくれるならそれでお願いしたいと受診に積極性がありません。

塗り薬の塗布が継続していること、そしてかゆみがあるからと持参したムヒ軟膏ではなくオイラックスが効くからと施設のオイラックスの塗布を本人が希望されています、そこでNSは家族に電話にて受診や連絡帳にて塗り薬の持参を促したりしているようですが、先述の通り積極性がなく、施設備品のオイラックスの塗布が継続している状態です。

本日NSに利用者が受診せずに塗り薬の持参がなくて施設薬の塗布が続くようなら、一度ケアマネに報告したらどうか?というと『薬のことについてケアマネに報告したほうが良いとかそれは介護職の範疇をこえている!看護側で家族とも十分対応できているし、段階をおってすすめてる!その経緯も知らないのにおかしいでしょ!』とお叱りを受けました。

確かに介護職員の私がでしゃばりすぎたのかもしれません。

ただ思うのが、私の働く施設は入所施設と通所施設があり、そのNSも私も入所施設での経験もあります。入所施設では発疹や痒みの訴えがあった場合、施設の塗り薬を塗布することがあるのは十分理解しています。でも通所施設で、継続的な塗り薬の塗布ってあり得るのでしょうか?

また、施設の通所計画書には記載されていない内容(施設の塗り薬の塗布)を継続していること、家族が受診や塗り薬に協力的ではないことをケアマネに報告する必要はないのでしょうか?

その看護師は精神的な病があるのか正社員で通所の担当ですが午後は毎日居眠りで、それをよく思わないことを態度に出す私を良く思わないのか(誰も居眠りを叱責しません)過去にも何度か私に噛み付いてきたことがあり、気に食わない単に八つ当たりされただけかもしれませんが何か釈然としません。

この機会に通所施設においての薬や処置について、私も勉強したく思い質問しました。

通所施設でのお薬について、皆さんの施設はどうしていますか?また、勉強になるサイト等ございました、お教え下さい。

1. 通所介護施設における塗り薬塗布の現状と課題

通所介護施設での塗り薬の塗布は、介護士にとって日常的な業務の一部となりつつあります。しかし、この行為は、医療行為に該当する可能性があり、法的・倫理的な観点から慎重な対応が求められます。今回の相談内容にあるように、医師の指示がない状態での塗り薬の継続的な塗布や、家族の対応、ケアマネージャーへの報告の必要性など、様々な課題が存在します。

1.1 医師の指示の重要性

塗り薬の塗布は、皮膚の状態を改善するための治療行為であり、医師の診断と指示が不可欠です。医師の指示がない場合、適切な薬剤の選択や使用方法が判断できず、症状が悪化するリスクがあります。また、アレルギー反応や副作用のリスクも考慮する必要があります。介護士は、医師の指示に基づいて、薬剤の種類、塗布量、塗布回数などを正確に把握し、記録する必要があります。

1.2 家族との連携

利用者様の家族は、治療方針や薬剤の使用について、重要な決定権を持っています。介護士は、家族に対して、医師の指示内容や薬剤の効果、副作用について説明し、理解を得る必要があります。家族が受診に消極的な場合でも、根気強く説明を続け、必要に応じて、医師やケアマネージャーと連携し、適切なアドバイスを提供することが重要です。

1.3 ケアマネージャーへの報告

利用者様の状態や治療に関する情報は、ケアマネージャーと共有し、適切なケアプランを作成する必要があります。特に、医師の指示がない状態での塗り薬の塗布や、家族の対応に問題がある場合は、ケアマネージャーに報告し、連携して対応することが重要です。ケアマネージャーは、多職種連携の中心となり、利用者様のQOL(生活の質)の向上を目指します。

1.4 看護師との関係性

看護師は、医療的な知識と経験を持ち、介護士をサポートする役割を担っています。しかし、今回の相談内容のように、看護師との間で意見の相違や対立が生じることもあります。介護士は、看護師とのコミュニケーションを密にし、情報共有を徹底することで、協力関係を築くことが重要です。問題が発生した場合は、上司や管理者に相談し、解決策を模索することも必要です。

2. 介護士が知っておくべき法的・倫理的観点

介護士が業務を行う上で、法的・倫理的な観点を理解し、遵守することは非常に重要です。特に、医療行為に該当する可能性のある行為については、細心の注意を払う必要があります。

2.1 医療行為の定義

医療行為とは、医師や看護師などの医療従事者が行うべき行為であり、人の健康に影響を与える可能性のある行為を指します。具体的には、注射、点滴、創傷処置、投薬などが該当します。介護士が行える医療行為は、医師や看護師の指示のもとで行われる一部の行為に限られます。

2.2 介護士の業務範囲

介護士の業務範囲は、利用者の日常生活の支援であり、食事、入浴、排泄、移動などの介助が中心となります。医療行為を行うことは原則としてできませんが、医師の指示のもとで、一部の医療行為(例:軟膏塗布、褥瘡処置)を行うことができます。ただし、その範囲は施設や状況によって異なり、事前に確認しておく必要があります。

2.3 責任とリスク

介護士が医療行為を行った場合、法的責任を問われる可能性があります。特に、医師の指示がない状態での医療行為や、誤った方法での医療行為は、重大な事故につながるリスクがあります。介護士は、自分の業務範囲を理解し、責任を持って業務を遂行する必要があります。

2.4 倫理的配慮

介護士は、利用者の尊厳を尊重し、個々のニーズに応じたケアを提供する必要があります。医療行為を行う際には、利用者の同意を得るだけでなく、安全に配慮し、適切な方法で行うことが重要です。また、情報漏洩を防ぎ、プライバシーを保護することも、倫理的な観点から重要な要素です。

3. 施設内での対応と連携

通所介護施設における塗り薬の塗布に関する問題は、施設全体で対応する必要があります。介護士だけでなく、看護師、ケアマネージャー、医師など、多職種が連携し、利用者様の安全とQOLの向上を目指すことが重要です。

3.1 施設内ルールとマニュアルの整備

施設内では、塗り薬の塗布に関する明確なルールとマニュアルを整備し、介護士が安心して業務を行えるようにする必要があります。マニュアルには、医師の指示の確認方法、薬剤の保管方法、塗布方法、記録方法などが明記されている必要があります。また、定期的に研修を行い、介護士の知識とスキルを向上させることも重要です。

3.2 多職種連携の強化

介護士は、看護師、ケアマネージャー、医師など、多職種と連携し、情報共有を密にすることが重要です。定期的なカンファレンスや、個別ケース検討会などを開催し、問題解決に向けた話し合いを行うことが効果的です。また、連絡帳や申し送りなどを活用し、日々の情報交換を行うことも重要です。

3.3 記録の徹底

塗り薬の塗布に関する記録は、詳細かつ正確に行う必要があります。記録には、医師の指示内容、薬剤の種類、塗布量、塗布時間、塗布後の観察結果、副作用の有無などを記載します。記録は、問題発生時の原因究明や、今後のケアに役立つだけでなく、法的責任を問われた際の証拠にもなります。

3.4 相談体制の構築

介護士が、塗り薬の塗布に関する問題や疑問を抱いた場合に、気軽に相談できる体制を構築することが重要です。上司や先輩介護士、看護師、ケアマネージャーなど、相談しやすい相手を明確にし、いつでも相談できる環境を整えることが、介護士の安心感につながります。

4. 家族への対応と説明

利用者様の家族は、治療方針や薬剤の使用について、重要な決定権を持っています。介護士は、家族に対して、医師の指示内容や薬剤の効果、副作用について説明し、理解を得る必要があります。

4.1 情報提供の徹底

家族に対して、医師の指示内容や薬剤の効果、副作用について、分かりやすく説明することが重要です。専門用語を避け、具体例を交えながら、丁寧に説明することで、家族の理解を深めることができます。また、説明内容を記録し、家族との認識のずれを防ぐことも重要です。

4.2 受診勧奨の際の注意点

家族が受診に消極的な場合でも、感情的にならず、根気強く説明を続けることが重要です。受診の必要性や、受診しないことによるリスクを具体的に説明し、家族の不安を解消するよう努めます。必要に応じて、医師やケアマネージャーと連携し、専門的なアドバイスを提供することも有効です。

4.3 家族の意見の尊重

家族の意見を尊重し、一方的な押し付けにならないように注意する必要があります。家族の不安や疑問に寄り添い、共に解決策を模索することで、信頼関係を築くことができます。家族の意向を尊重しつつ、利用者様の安全とQOLを最優先に考え、適切なケアを提供することが重要です。

5. 介護士自身のスキルアップとキャリアパス

介護士として、専門知識やスキルを向上させることは、日々の業務を円滑に進めるだけでなく、キャリアアップにもつながります。塗り薬に関する知識を深めることは、その一環として非常に重要です。

5.1 研修の受講

介護に関する研修は、様々な種類があります。塗り薬に関する知識を深めるためには、皮膚科医や薬剤師による研修、または、介護施設が主催する研修に参加することが有効です。研修を通して、専門知識を習得し、実践的なスキルを身につけることができます。

5.2 資格取得

介護に関する資格を取得することで、専門知識やスキルを客観的に証明することができます。介護福祉士や、ケアマネージャーなどの資格を取得することで、キャリアアップにつながります。また、皮膚に関する専門知識を深めるために、皮膚科領域の資格取得を検討することもできます。

5.3 情報収集と自己学習

インターネットや書籍などを活用し、最新の医療情報や、介護に関する情報を収集することも重要です。皮膚疾患や、薬剤に関する情報を積極的に収集し、自己学習を続けることで、専門知識を深めることができます。また、他の介護士や、専門家との情報交換を通じて、知識を深めることも有効です。

5.4 キャリアパスの選択肢

介護士のキャリアパスは、様々な選択肢があります。経験を積むことで、リーダーや、主任などの役職に就くことができます。また、ケアマネージャーや、生活相談員などの資格を取得し、活躍の場を広げることも可能です。さらに、介護施設での経験を活かし、独立開業することもできます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

6. まとめ:介護士として、問題解決能力を高めるために

通所介護施設における塗り薬の塗布に関する問題は、介護士にとって、避けて通れない課題です。今回の相談内容を参考に、医師の指示の重要性、法的・倫理的な観点、施設内での対応、家族への対応、そして介護士自身のスキルアップについて解説しました。介護士は、これらの知識を習得し、問題解決能力を高めることで、利用者様の安全とQOLの向上に貢献することができます。

具体的には、以下の点を意識することが重要です。

  • 医師の指示を確認し、記録を徹底する。
  • 家族とのコミュニケーションを密にし、情報共有を徹底する。
  • 施設内ルールやマニュアルを遵守し、疑問点は上司や同僚に相談する。
  • 研修や自己学習を通じて、専門知識とスキルを向上させる。
  • 多職種連携を強化し、チームワークを発揮する。

介護士として、常に学び続け、問題意識を持ち、積極的に行動することで、より質の高いケアを提供し、自身のキャリアを向上させることができます。今回の記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ