search

介護職向け!業務日誌の書き方と名称、定員割れの記載方法を徹底解説

介護職向け!業務日誌の書き方と名称、定員割れの記載方法を徹底解説

業務日誌について、介護職の方に質問です。書類の見直しをしており、業務日誌の見直しをしています。そもそもみなさんの施設では、業務日誌という名称ですか?管理日誌や単に日誌という表現もあると思いますが、いかがでしょうか?また、外泊者がいて、定員から人数が少ない場合の欄の書き方ですが、在籍者数でしょうか?それに対し、外泊者がいない場合は、利用者数という言葉でしょうか?なかなかどのように書くべきか悩んでいます。

1. 介護施設における業務日誌の名称と種類

介護現場では、業務日誌の名称は施設によって様々です。「業務日誌」以外にも「管理日誌」「日誌」「記録簿」など、様々な呼び方があります。重要なのは、名称ではなく、その内容です。日々の業務内容、利用者様の状態、申し送り事項、発生した問題点などを正確に記録し、情報共有をスムーズに行うためのツールとして機能しているかどうかです。

  • 業務日誌:業務全般を記録する一般的な名称
  • 管理日誌:施設運営に関する事項も記録する場合に用いられる
  • 日誌:簡潔な記録に用いられる場合が多い
  • 記録簿:特定の項目を記録するフォーマットの場合が多い

それぞれの施設で定められた名称を使用することが重要です。もし、名称に迷う場合は、上司や先輩職員に確認することをお勧めします。統一された名称を使用することで、情報共有の効率化を図り、ケアの質向上に繋げることが可能です。

2. 定員割れ時の記載方法:在籍者数と利用者数の違い

定員割れ時の記載方法については、施設や記録方法によって異なりますが、一般的には「在籍者数」と「利用者数」を使い分けることが推奨されます。

  • 在籍者数:実際に施設に滞在している利用者様の数を指します。外泊者や一時帰宅者は含まれません。
  • 利用者数:施設と契約を結んでいる利用者様の総数を指します。外泊者や一時帰宅者を含みます。

例えば、定員10名に対して、9名の利用者がおり、そのうち1名が外泊している場合、業務日誌には「在籍者数:8名」と記載し、別途外泊者に関する情報を記録する必要があります。外泊者がいない場合は、「在籍者数:9名」と記載し、利用者数と在籍者数が一致することを明記するのも良いでしょう。 重要なのは、記録の正確性と一貫性です。施設内で統一された基準を設け、全員が同じルールに従って記録することで、情報伝達のミスを防ぐことができます。

3. 業務日誌の具体的な書き方とポイント

業務日誌は、単なる記録ではなく、利用者様への質の高いケアを提供するための重要なツールです。そのため、正確で詳細な記録が求められます。

3-1. 記述内容の例

* 日付と時間:記録した日付と時間を明確に記載します。
* 利用者氏名:記録対象となる利用者様の氏名を正確に記載します。
* 実施した業務内容:具体的な業務内容を詳細に記述します(例:服薬介助、食事介助、排泄介助、入浴介助、レクリエーションの実施、健康状態の観察など)。
* 利用者様の状態:身体状態、精神状態、食事摂取量、排泄状況などを記録します。変化があれば、その詳細を記録します。
* 観察事項:気になる点や異常があれば、詳細に記録します。
* 処置内容:必要に応じて行われた処置内容を記録します。
* 申し送り事項:次の担当者への重要な情報を明確に記載します。
* その他:その他、必要な情報を記録します。(例:事故・インシデント発生時の記録、研修会参加記録など)

3-2. 記述における注意点

* 客観的な記述:感情的な表現を避け、客観的な事実を記録します。
* 簡潔で正確な記述:簡潔で正確な言葉を選び、誤解のないように記述します。
* 修正の際は訂正印:修正が必要な場合は、訂正印を押して修正箇所を明確にします。
* 個人情報の保護:個人情報に関する記述は、適切に管理し、漏洩を防ぎます。

4. 成功事例:業務日誌を活用したチーム連携の強化

A市にある介護施設「やすらぎの里」では、業務日誌の活用により、チーム連携が強化されました。以前は、情報伝達が不十分で、利用者様の状態の変化に迅速に対応できないケースがありました。しかし、業務日誌に詳細な情報を記録し、申し送り事項を明確にすることで、チームメンバー間での情報共有がスムーズになり、迅速な対応が可能になりました。その結果、利用者様の満足度向上に繋がりました。

5. まとめ

業務日誌は、介護職にとって非常に重要なツールです。正確な記録、詳細な情報共有、そしてチーム連携の強化に役立ちます。本記事で紹介したポイントを参考に、日々の業務を記録し、利用者様へのより良いケアに繋げていきましょう。 名称や定員割れ時の記載方法に迷う場合は、施設のルールに従い、上司や先輩職員に確認することをお勧めします。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

より詳細な相談や、個別の課題解決には、wovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なコンサルタントが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ