search

介護職員の限界と責任:転倒事故から学ぶ、多忙な職場環境とチームワークの重要性

介護職員の限界と責任:転倒事故から学ぶ、多忙な職場環境とチームワークの重要性

介護職員です。もう限界かもしれません。聞いてください。先日利用者のAさん(90)がリビングルームで転倒してしまい、骨折しました。Aさんは今年の始めに脳梗塞で入院してから足が少しだけ不自由でふらつきがありました。普段はシルバーカーを押して歩いていました。その日はいつものように夕食前リビングルームのソファーで横になっていたAさん。いつもはこちらから声をかけて手を引き、食事するテーブルに誘導していました。事故当日、私は夜勤だったので早食の方の入床介助が終わったあとリビングに戻ってくると遅番の職員Cが不穏になっているBさんとお話をしていました。その時間は夜勤の私と遅番のCさんしかおらず、夕食作りは遅番の仕事でした。Cさんが、不穏な利用者と話してくれていたので私は夕食の準備と洗い物をしていたところCさんの真後ろのソファーからAさんが立ち上がろうとされ転倒しました。このことを踏まえてCさんと事故報告書を書きました。ソファーで横になってもらうのはやめて、居室に横になってもらい、センサーを設置しようとか、そんなことを書きました。今日主任から、施設長がなんで夜勤が洗い物をしていたのかと言われたから謝っておいてくれと言われました。それが事故の原因という言い方でした。私は理解ができず、もしCさんが洗い物をしていても同じ状況だったわけだし、その時間は2人でやっていて、しかも1人はご飯作りをして洗い物をして帰るという仕事です。常にフロアでみなさんに目を向けていられれば、それがいちばんですが、そんな暇じゃありません。夜勤はその時間他の方を入床させたり、雨戸をしめたりしていて本来は遅番が1人でフロアの方に食事を提供している時間でした。ただ、不穏な方がいたので私は夕食が遅くなってしまうと思い、リビングルームにとどまったのです。改善点といえば、人員の確保だと思います。他にも転倒の危険のある方がたくさんいて、その人だけに目をむけることは不可能です。確かに私とCさんの注意不足だったかもしれません。ですが、なぜ洗い物をしていたのか問われることに納得がいきません。遊んでいた訳では無いですし、洗い物をしていた時にはもう1人の転倒してしまう恐れのある方が目の前に座っていたので注意しながら洗い物をしていました。夢中になっていた訳でもありません。正直あやまりたくないです。家族の方には謝罪して、家族の方は逆にご迷惑おかけしてすみません。と言ってくれました。施設長は何もわかってないと思います。いつもは臨機応変にやってくれ、夜勤とか遅番とか日勤とか関係なく、手の空いた職員が雑用をしてくれとか言ってるのにこんな時ばかり言われる意味がわかりませんわたしはおかしいんでしょうか?責任逃れをしたいわけじゃありません。転倒はCさんと私の2人に同じだけの責任があると思うのです。間違っていますか?

あなたは、介護現場の過酷な現実と、責任の所在をめぐる葛藤に直面していますね。この状況、多くの介護職員が抱える問題を象徴していると言えるでしょう。 今回のケースを分析し、あなた自身の疑問を解消し、今後の介護業務における課題解決の糸口を探っていきましょう。

1.事故発生の状況と責任の所在

まず、事故発生時の状況を整理してみましょう。夜勤のあなたは入床介助後、遅番のCさんが不穏な利用者Bさんと対応している間に、夕食の準備と洗い物をしていた。その際、Cさんのすぐ後ろでAさんが転倒した、という事実です。施設長はあなたの「洗い物」に焦点を当て、責任を問うているようですが、これは適切な指摘とは言えません。

確かに、Aさんの転倒は、あなたとCさん両名の「注意不足」が原因の一つと言えるでしょう。しかし、それは「洗い物」をしていたからというよりも、人員不足多忙な業務による目の行き届かなさが根本原因です。 Cさんが洗い物をしていたとしても、同じ状況になった可能性が高いでしょう。責任を個人の「洗い物」という行為に限定するのは、問題の本質を見誤っています。

重要なのは、チームとしてどのように連携し、リスクを管理していたかです。 Aさんの転倒リスクは事前に把握されていたはずです。それを踏まえ、適切な人員配置や、Aさんの行動を監視する体制が整っていたでしょうか? もし、人員が十分に配置されていれば、一人ひとりが複数のタスクを抱える必要がなくなり、Aさんへの目が行き届いた可能性があります。

2.介護現場の現実と限界

あなたは「常にフロアでみなさんに目を向けていられれば」と述べていますが、それは理想であり、現実的には不可能です。介護現場は慢性的な人手不足に悩まされており、一人ひとりの職員が多くの業務をこなす必要があります。 あなたの状況は、多くの介護職員が日々経験する、限界に近い多忙さを反映しています。

「臨機応変に」と指示されながらも、事故発生時には責任を問われるという施設長の対応は、現場の現実を理解していない証拠です。 施設長は、人員配置業務分担リスク管理といった組織的な問題に目を向けるべきです。 現状維持では、同様の事故が繰り返される可能性が高いでしょう。

3.具体的な改善策と今後の対応

この事故から学ぶべきことは、以下の通りです。

  • 人員配置の改善: これは最も重要な改善策です。人員を増やし、一人ひとりの負担を軽減することで、利用者への目が行き届きやすくなります。 夜勤と遅番の2名体制では、どうしても目が行き届かない部分が出てきます。最低でも3名体制にすることを検討するべきです。
  • リスクアセスメントの徹底: Aさんのような転倒リスクの高い利用者に対しては、より詳細なリスクアセスメントを行い、個別のケアプランを作成する必要があります。 センサーの設置や、居室での安静など、具体的な対策を講じるべきです。
  • チームワークの強化: 職員間の連携を強化し、情報共有をスムーズに行う体制を整える必要があります。 日々の業務報告や、緊急時の対応マニュアルなどを整備することで、より安全な環境を構築できます。
  • 業務の見直し: 洗い物などの雑務を、より効率的に行う方法を検討する必要があります。 例えば、食器洗浄機を導入するなど、業務の負担を軽減する工夫が必要です。
  • 自己ケアの重要性: あなたは「限界」を感じていると述べています。 これは、あなた自身の心身の状態が限界に達していることを示しています。 介護職員は、利用者のケアだけでなく、自身のメンタルヘルスにも気を配る必要があります。 休暇を積極的に取得したり、相談窓口を利用したりするなど、自己ケアを積極的に行いましょう。

4.専門家からのアドバイス

多くの介護施設では、人員不足や業務の多忙さから、職員は常に限界状態に置かれています。 今回の事故は、その限界が露呈した結果と言えるでしょう。 専門家として、施設長には、職員の負担軽減安全な職場環境の整備に真剣に取り組むことを強く求めます。 単なる責任追及ではなく、組織的な問題点の改善こそが、再発防止の鍵となります。

あなた自身も、今回の経験を教訓に、自分の限界を認識し、適切な対応をすることが重要です。 過度な責任感にとらわれず、チームとして協力し、安全な介護を提供できるよう努めましょう。 もし、施設側が改善に動かない場合、転職も選択肢の一つです。 より働きやすい環境で、安心して介護業務に専念できる職場を探すことも重要です。

5.まとめ

今回の事故は、あなた個人の責任ではなく、組織的な問題が大きく影響していると考えられます。 施設長には、人員配置の改善、リスクアセスメントの徹底、チームワークの強化など、具体的な改善策を実行するよう強く求めるべきです。 あなた自身も、自分の限界を認識し、自己ケアを怠らず、より良い職場環境を求めることを検討しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、あなたが抱える悩みや不安について、より詳細な相談をしたい場合は、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたをサポートいたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ