87歳のお父様の食事拒否…専門家が教える、原因と解決策
87歳のお父様の食事拒否…専門家が教える、原因と解決策
この記事では、87歳のお父様の食事拒否という深刻な問題に直面されているあなたへ、具体的な解決策と心の支えとなる情報を提供します。食事拒否の原因を多角的に分析し、専門的な視点から具体的なアドバイスを提示することで、少しでもあなたの不安を軽減し、前向きな気持ちで問題に取り組めるようサポートします。
87歳の父の食事拒否のご相談です。
今まで風邪以外大きい病気はしたことがありません。
2年ほど前から、年相応の脳の萎縮があるとの事でレミニール8mgを1日に2回服用していました。
日常生活は自立で買い物、パチンコにも一人で出かけていました。
2ヶ月前に腹痛があり総合病院へ緊急搬送されました。
急性虫垂炎と診断され、3日間の絶食と点滴で痛みも収まり食事も完食していましたが、2日後に下血をしたとの事で又点滴と絶食になり退院までの約2ヶ月間毎日点滴が続き食事が再開しても食欲がなくなり、その間に10キロほど体重が落ちてしまいました。
入院中にポータブルトイレを用意される事もなくナースコールも手の届かないところへ置かれ、センサーマットで管理されオムツになってしまいました。
80キロあった体重が70キロに減り、看護師は毎日見ている私たちが分かるほど痩せましたと呑気な発言と医師が信頼できませんでしたので、週に1回計3回の外泊を試した後に退院することにいたしました。
現在はクリニック併設のデイサービスに毎日通い点滴を受けています。入院中に介護認定を初めて申請し、要介護5になりました。
退院後2週間が経ちましたが、以前は歩けていましたので、手引きでしっかりと歩けるようになりました。
排尿・便も声かけでトイレに行っています。家族の名前も顔も分かりますし、話してることの理解もできています。
退院後に別の総合病院でMRI検査を受け、内臓に疾患は見当たらないと診断されています。
ただ一つ食事の拒否があり困っています。退院直後はエンシュア250mを毎食時1缶は飲んでくれていたのですが、この2~3日は1~2口で首を振り飲んでくれません。水分も同様です。固形物は口に入れてもすぐに出してしまいます。
北欧では高齢者が食事を受付なくなった場合には何もしないで自然に死を待つそうです。
認知症からの食事拒否も考えられるのですが、2ヶ月間の入院前の父の元気な状態を考えるとこのまま・・は残念でたまりません。
何か致命的な病気があるのなら諦めがつくのですが、家族全員が食べて欲しいと願っています。
口腔外科を受診しました。、次ぎは耳鼻咽喉科を受診します。
異常が無ければ針治療も考えています。
何か良い治療法がありましたら、助言をいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
はじめに:現状の整理と問題の本質
ご相談ありがとうございます。87歳のお父様の食事拒否という問題は、ご家族にとって非常に心配で、精神的な負担も大きいことと思います。まず、現状を整理し、問題の本質を理解することから始めましょう。お父様は、2ヶ月間の入院を経験され、その間に体重が10キロも減少しました。退院後も食事を受け付けず、栄養摂取が困難な状態が続いています。これは、単なる食欲不振ではなく、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性が高いです。
今回のケースでは、以下の点が重要なポイントとなります。
- 身体的な要因: 急性虫垂炎、下血、長期の入院による体力低下、内臓疾患の可能性の否定
- 精神的な要因: 入院中の環境(ポータブルトイレの未設置、ナースコールの問題など)、医師への不信感、食欲不振
- 認知的な要因: 認知症の可能性、食事に対する意欲の低下
これらの要因を総合的に考慮し、多角的なアプローチで問題解決に取り組む必要があります。
1. 食事拒否の原因を徹底的に探る
食事拒否の原因を特定するためには、詳細な情報収集と専門家の協力を得ることが不可欠です。以下のステップで原因を探っていきましょう。
1-1. 医療機関との連携
まず、現在通院しているクリニックの医師と密接に連携し、詳細な検査と診断を受けましょう。具体的には、以下の点を医師に相談してください。
- 嚥下機能の評価: 飲み込みに問題がないか、嚥下内視鏡検査(VE)や嚥下造影検査(VF)などを行いましょう。
- 内科的検査: 血液検査、尿検査、便検査などを行い、栄養状態や消化器系の異常がないか確認します。
- 精神科医または心療内科医への相談: 食事拒否に精神的な要因が関与している場合、専門医のサポートが必要となります。
1-2. 専門家への相談
医師だけでなく、以下の専門家にも相談し、多角的な視点から原因を探りましょう。
- 管理栄養士: 食事内容や栄養バランスに関するアドバイスを受け、食欲を刺激する工夫を学びましょう。
- 言語聴覚士: 嚥下機能に問題がある場合、専門的なリハビリテーションを受けることができます。
- 歯科医師: 口腔内の問題(歯周病、入れ歯の不具合など)が食欲不振の原因になっている可能性もあります。
1-3. 日常生活の観察
ご家族が、お父様の食事に関する行動を注意深く観察することも重要です。具体的には、以下の点を記録しましょう。
- 食事の時間帯: いつ、どのような状況で食事を拒否するのかを記録します。
- 食事内容: どのような食品を拒否するのか、好きな食べ物はあるのかを把握します。
- 食事中の様子: 表情、姿勢、咀嚼の様子などを観察します。
- その他の症状: 吐き気、便秘、痛みなど、食事に影響を与える可能性のある症状がないか確認します。
2. 食事に関する具体的な対策
原因が特定されたら、それに応じた具体的な対策を講じましょう。ここでは、食事に関する様々な対策を紹介します。
2-1. 食事の環境整備
食事をする環境を整えることは、食欲を刺激し、食事への意欲を高めるために重要です。以下の点に注意しましょう。
- 食事の時間と場所: 決まった時間に、落ち着ける場所で食事をします。テレビを消し、静かな環境を作りましょう。
- 食事の姿勢: 楽な姿勢で食事ができるように、クッションなどで調整します。
- 食器: 見た目も重要です。色やデザインに工夫を凝らし、食欲をそそる食器を選びましょう。
- 声かけ: 食事の前には、「美味しいよ」「一緒に食べよう」など、温かい言葉をかけましょう。
2-2. 食事内容の工夫
食事内容を工夫することで、食欲を刺激し、栄養を効率的に摂取することができます。以下の点に注意しましょう。
- 食べやすい形態: 固いものは避け、柔らかく調理したり、ミキサー食やペースト食にするなど、食べやすい形態に工夫しましょう。
- 味付け: 薄味ではなく、出汁や香辛料を使い、味に変化をつけて食欲を刺激しましょう。
- 盛り付け: 彩り豊かに盛り付け、見た目も楽しませる工夫をしましょう。
- 好きなもの: 好きな食べ物や、思い出の味を取り入れ、食欲を刺激しましょう。
- 少量多食: 一度にたくさん食べるのが難しい場合は、少量ずつ、回数を分けて食事を提供しましょう。
- 栄養補助食品: エンシュアなどの栄養補助食品を、医師や管理栄養士の指示に従って活用しましょう。
2-3. 食事介助のポイント
食事介助をする際は、以下の点に注意しましょう。
- 声かけ: 食べる前に「美味しいよ」「一緒に食べよう」など、安心できる言葉をかけましょう。
- ペース: 急がせず、本人のペースに合わせてゆっくりと食事を進めましょう。
- 姿勢: 楽な姿勢で食事ができるように、姿勢を整えましょう。
- 清潔: 口の周りを清潔に保ち、食事が終わったら歯磨きをしましょう。
- 観察: 食事中の様子を観察し、異変に気づいたらすぐに医師に相談しましょう。
3. 精神的なサポートと心のケア
食事拒否は、ご本人だけでなく、ご家族にとっても大きな精神的負担となります。心のケアも重要です。
3-1. 本人の気持ちに寄り添う
食事を拒否する背景には、様々な感情が隠されている可能性があります。本人の気持ちに寄り添い、理解しようと努めましょう。
- 話を聞く: 辛い気持ちや不安な気持ちを、じっくりと聞いてあげましょう。
- 共感する: 気持ちを理解し、「つらいね」「大変だったね」など、共感の言葉をかけましょう。
- 無理強いしない: 食事を無理強いすると、かえって拒否感を強めてしまうことがあります。
3-2. 家族の心のケア
ご家族も、食事拒否という問題に直面し、様々な感情を抱えていることと思います。ご自身の心のケアも大切です。
- 相談する: 家族や友人、専門家(カウンセラーなど)に相談し、気持ちを分かち合いましょう。
- 休息する: 疲れを感じたら、休息を取り、心身を休めましょう。
- 情報収集: 食事拒否に関する情報を集め、知識を深めましょう。
- 専門家のサポート: 介護保険サービスや、訪問看護などを利用し、専門家のサポートを受けましょう。
3-3. 認知症ケアの視点
認知症が原因で食事拒否が起きている可能性も考慮し、認知症ケアの視点を取り入れましょう。
- 安心できる環境: 落ち着いて食事ができる環境を整えましょう。
- コミュニケーション: 穏やかな口調で話しかけ、安心感を与えましょう。
- 回想法: 昔の思い出話をして、食事への意欲を高めましょう。
- 専門家のサポート: 認知症専門医や、認知症介護の専門家からアドバイスを受けましょう。
4. 治療法の選択肢と注意点
食事拒否に対する治療法は、原因や症状によって異なります。ここでは、いくつかの選択肢と注意点を紹介します。
4-1. 薬物療法
食欲不振や吐き気などの症状に対して、薬物療法が有効な場合があります。医師と相談し、適切な薬を選択しましょう。
- 食欲増進薬: 食欲を刺激する薬を使用することがあります。
- 吐き気止め: 吐き気がある場合は、吐き気止めの薬を使用します。
- 精神安定剤: 不安や抑うつ症状がある場合は、精神安定剤を使用することがあります。
注意点: 薬には副作用がある場合があります。医師の指示に従い、慎重に使用しましょう。
4-2. 栄養療法
栄養状態を改善するために、栄養療法が行われることがあります。
- 経口栄養: 口から食事を摂取できる場合は、栄養補助食品や、高栄養価の食事を提供します。
- 経管栄養: 口から食事が摂取できない場合は、鼻から胃にチューブを挿入し、栄養剤を投与します。
- 点滴栄養: 静脈から栄養を投与します。
注意点: 栄養療法は、医師の指示のもとで行われます。合併症のリスクがあるため、注意が必要です。
4-3. その他の治療法
口腔外科や耳鼻咽喉科での治療、針治療なども、食事拒否の改善に役立つ可能性があります。医師と相談し、適切な治療法を選択しましょう。
- 口腔外科: 口腔内の問題(歯周病、入れ歯の不具合など)を治療します。
- 耳鼻咽喉科: 嚥下機能に問題がないか、検査を行います。
- 針治療: 食欲増進効果がある場合があります。
注意点: 治療法には、それぞれメリットとデメリットがあります。医師とよく相談し、納得した上で治療を受けましょう。
5. 諦めないことの大切さ
食事拒否という問題は、解決が難しい場合もあります。しかし、諦めずに、様々な方法を試みることが重要です。ご家族の愛情とサポートは、お父様にとって大きな力となります。
北欧の事例について言及されていましたが、日本では、高齢者の尊厳を尊重しつつ、できる限りのサポートを提供することが一般的です。食事拒否の原因を特定し、適切な対策を講じることで、状況を改善できる可能性は十分にあります。
ご家族だけで抱え込まず、専門家や周囲の人々の協力を得ながら、お父様の健康と幸せを願って、共に歩んでいきましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
まとめ:希望を捨てずに、共に歩む
87歳のお父様の食事拒否という問題は、簡単には解決できないかもしれません。しかし、原因を特定し、適切な対策を講じることで、状況を改善できる可能性は十分にあります。諦めずに、様々な方法を試み、専門家や周囲の人々の協力を得ながら、お父様の健康と幸せを願って、共に歩んでいきましょう。
今回のケースでは、以下の点が重要です。
- 原因の徹底的な究明: 医療機関との連携、専門家への相談、日常生活の観察を通じて、原因を特定しましょう。
- 食事に関する具体的な対策: 食事の環境整備、食事内容の工夫、食事介助のポイントを押さえましょう。
- 精神的なサポートと心のケア: 本人の気持ちに寄り添い、家族の心のケアも行いましょう。
- 治療法の選択肢: 薬物療法、栄養療法、その他の治療法を検討し、医師と相談して適切な治療法を選択しましょう。
困難な状況ではありますが、希望を捨てずに、一歩ずつ前進していくことが大切です。ご家族の愛情とサポートは、お父様にとって何よりも大きな力となります。
“`
最近のコラム
>> 高齢者の賃貸入居は難しい?要介護・認知症があっても諦めないための徹底解説
>> 「夫の健康問題とキャリアへの影響」:不摂生な夫の健康問題と、それに伴うキャリアへの不安を乗り越えるための具体的な対策